portfolio

なんかくれ

2017/4/11

ってな感じで後を付けてきたヤツ。まあ、こいつだけじゃないけど奈良公園ではお約束のようでw

シカはうちの近所では人を見ただけですっ飛んで逃げて行くけど、ここの連中は逆に人を見たら寄ってくる。とても野生とは思えないが、奈良市が飼っているわけでない。

寄ってくると言っても条件があって、鹿せんべいは当然としても、紙袋のようなものに手を入れていると、どうも何かくれると勘違いして近づいてくるようだ。

角がないのを知ってか知らずか、唐突に角突きを始めて小競り合いとなる。

本来ならこの時期の雄鹿には袋角が付いているはずだが、ここの連中は前の年の秋に角を切られてしまうので、ほぼ角がない。ほぼと言うのは、恐らく前年の角きりを免れたであろう個体も時々見掛けるからね。

カテゴリ:ほ乳類, 景勝地|タグ:,

古都の桜

2017/4/10

って言うだけで何かありがたく感じるのはいささか贔屓が過ぎるか。でもニッポン人だからコレばかりは仕方ないね。

東も西も昨年とは打って変わってこの春の桜はどこも遅咲き。やはり先月末から月初にかけての気温の低さが影響しているようだ。

カテゴリ:景勝地, 花・植物|タグ:, ,

又兵衛桜

2017/4/9

主君長政と揉め黒田家を出奔の後、大阪夏の陣で活躍した大阪城五人衆の一人が後藤又兵衛こと後藤基次その人である。

先の某局大河ドラマで哀◯翔が演じたことで妙にバ◯っぽい役回りであったがw、義に厚き戦国の豪傑というのが定説である。

そんな基次の語り継がれる末路は、夏の陣道明寺の戦いにおいて、徳川方の伊達軍との壮絶な戦いの末に討ち死にとされているが、何事にも裏の伝説は残るもので、奈良の宇陀には落ち延びたとされる伝承もある。

宇陀の又兵衛桜は基次の屋敷跡に立つことからそう呼ばれる。垂れ桜なのでちょっと期待していたが、まだ一分咲きといった感じ。これが満開となったらさぞ見事だろうねぇ。

太閤秀吉も花見を催したという吉野のお山も、この寒さに未だ春を知らずといったところ。

カテゴリ:景勝地, 花・植物|タグ:,

するかどうか、いや出来るかどうかは後述するが、東大寺とその周辺の奈良公園は桜満開で、法隆寺とは対象的に内外の観光客で賑わっていた。

東大寺の大仏像が鋳造され開眼会..「かいがんえ」と読むらしい..が行われたのが752年とのことなので、今年で開眼して1265年経つものの、758年には大仏殿が建立されているので、大仏様が桜を愛でることが出来たのはわずか6年の間だった、という計算が成り立つ。

もっとも、今でこそ桜の名所となっている奈良公園ではあるが、いわゆる飛鳥時代・奈良時代にソメイヨシノがあるわけもなく、原生種のヤマザクラ辺りがひっそりと咲いていたことは想像の範疇であろう。

カテゴリ:景勝地, 花・植物|タグ:,

桜咲くなり法隆寺。

斑鳩の里にも桜前線到達。

カテゴリ:景勝地, 花・植物|タグ:,

麒麟も花見

2017/4/6

するかどうかは不明だが、キリンと桜..ソメイヨシノではなく園芸種?かな..のツーショット。

今朝方、ウグイスの今シーズン初鳴きを確認。但し、西日本での話だけどね..

清明

2017/4/4

県北部の林道は例年並みにまだ残雪が多く車では侵入できないため、春の日差しに小汗をかきつつ、機材背負ってえっちらおっちら徒歩でアプローチする。

雪上を風に吹かれてフワッと鳥の羽毛が飛んできた。付近を双眼鏡で探すと、渓流沿いの藪の中に何かいるように見えるが、ちょっと斜面が急過ぎて降りるのは叶わず。色味がテンのように見えなくもないが、向こうもこちらに気づいたようで、藪伝いに逃げていく気配だけ感じた。

何か獲物を捕らえて解体中か食事中か、そんな雰囲気だったので、待っていれば戻ってくるかもと思いつつ、今日は目的が違うとぞと自分に言い聞かせて先を急いだ。

獲物はキジ雌だったようだ。

帰り掛けに同じ場所を角度変えて双眼鏡で探したが、獲物の本体もそっくり無くなっていたので、3時間あまりの間に獲った本人か、はたまた別のものかが持ち去ったようだ。

草津の湯釜の稜線越しに西の空が赤く染まる。大気中に浮遊物が多い証拠だ。

今日は二十四節気の清明で、その意味は「万物がすがすがしく美しい頃」を指すらしいが、花粉と黄砂が混じったようなヘイズまみれの大気では、とてもそんな気分に離れない。

カテゴリ:ほ乳類, 季節感, |タグ:,

ソメイヨシノも樹齢など木によって結構差があるので、そこだけ切り取ると満開か!って見せ方になるけど、敷島公園では全体的にまだ一分咲き程度かな。

というのは朝の時点の話で、午前中はそこそこ気温が高かったのでそのまま開花する可能性もあったけど、午後には雨模様で結局気温は下がったので、やっぱ花見にはまだ早いね。

帰る道すがら、富士見と北橘でツバメをこの春初認。南面まで来ているようなので、赤城高原にもそろそろ姿を見せるかな。

カテゴリ:季節感, 花・植物, |タグ:, ,

まだ梅

2017/4/2

東京で桜が満開というニュースが流れて、昨日の今日で意外に早かった..例年に比べればもちろん遅いけど..なという感じ。日曜だったので早めに満開情報出したんじゃないか?と見るのは穿った見方かw

同じ関東でもうちの近所では白梅がチラホラ。やはりこの時期の標高の差は大きいね。

カテゴリ:花・植物|タグ:

花冷え

2017/4/1

東京近郊の桜はこの週末が見頃だと、どこのニュースも事前に予想していたようだが、4月とは思えない冷え込みにすっかり出鼻をくじかれた感じだ。

昨日から出張で上京していたが、東京は連日の冷たい雨模様。家人によれば赤城高原では朝方5cmほどの積雪だったようなので、まあこの花冷えも致し方なしか。

銭形平次で有名な神田明神の桜はまだ三分咲きといったところ。でも今週中に気温が上がれば、一気に開花して満開となるだろうね。

カテゴリ:季節感, 花・植物|タグ: