月別アーカイブ : 2014/09

portfolio

中秋の名月

2014/9/9

今年はスーパームーンの当たり年。なわけで本当は月の出を撮りたかったのだが、その時間は残念ながら雲が出ていて撮れずじまい。そのまま仕事で束の間忘れていたのだが、外が明るいことに気付いてとりあえずパシャ。うっすらとガスが掛かっているのはまあご愛嬌かな。

20140908

撮影はEF400mmパナ改を使用。GH4で使えば800mm相当になるが、電子シャッターを使えば手ブレなくバッチリ使え、何より百万を超える高級?レンズに未だひけを取らない性能はさすが。白い大砲レンズなどまったく必要ないね。

デング騒動もその後さらにヒートアップし、このままいくと都内の公園全域に殺虫剤を散布しそうな勢いだ。

来月も後半になれば蚊の活動期も下火になるのだから、公園の立ち入りを制限するなりしてしのげないものだろうか。殺虫剤を撒けばそりゃ蚊は駆除できるだろけど、当然他の昆虫もヤラれちゃうわけで、そこに依存しているその上の生きものたちはたまったもんじゃないと思うが。特に都会の夜を飛び回るコウモリの仲間とかは迷惑千万だ。

ま、お役人が後で文句言われないようにと手を打っているのだろうけど、狂想曲は今しばらく続きそうな感じだね。


20140906

ちょっと強引に秋っぽいカットを。さくらなどバラ科の仲間は割と早くに色が抜ける

カテゴリ:独り言

Metabonesから待望の、というかようやくm4/3用のEFマウントアダプターが発売された。これで同アダプターを使えば、キヤノンEFマウントのレンズをパナのGH4に使えるわけで、すでにEOS用にEFレンズを揃えてしまっている私のような輩には朗報なのである。そもそもこれを予想して、GH2時代からm4/3用のレンズには投資してこなかったのだから(笑)。

先んじてすでにニコンG(ニコ爺ではない)やソニーFE、フジXマウント用はあっても、なぜかm4/3用はなかなか登場しなかった。制御系伝達信号のリバースに時間がかかったか何か大人の事情なのか、まあ知る由もないのだが、今までは事実上Redrock Micro製のLiveLens MFT Active Lens Mount(こいつはデカイ上に別電源だしね)しかなかったので、それに手を出さず待った甲斐があったというものだ。

ちなみに、ただマウント変換して装着するだけなら中華製のアダプターは沢山存在していたが、私がパナのGH系を使う理由は動画用途に限られているので、絞りの制御がカメラ側から行えないのはダメダメである。m4/3の場合、絞り過ぎるのは回折の影響でかえって画質が悪くなるのだが、それでも開放から2絞り程度はレンズ側で絞りたいところだ。それ以上は面倒でもNDの手を借りるほうが懸命である。

m4/3はセンサーサイズの関係で、35mmフルサイズの焦点距離換算で2倍になってしまうことから、標準より広い画角ではその旨みは半減..いや無いと言ってもいいかも..してしまうのだが、逆に望遠系がほとんど存在しないm4/3ではメリットがそれなりにある。500mmとか600mmの超望遠域では、どのみちMFしか使えないのであまりメリットはない..ただ大きく重いだけなので..が、70-200mmのF2.8とか100-400mm(そろそろ新型出るしね)、それに400mm F5.6などはワイルドライフ撮影ではかなり使い勝手の良い焦点域になる。

何せパナは公式に300mm以上の望遠系は出さないと確信犯的に明言してしまっている..アダプターで他社製を使えば良いんじゃねぇの的な雰囲気バリバリだ(笑)..ので、そういう意味でもMetabonesのEFアダプターは、ワイルドライフ系GH使いには救世主の存在となること請け合いである。

何しろ、現時点でボディ単体とEFレンズの組み合わせで4K動画が撮れる..たとえ30pという4Kの規格以下であっても..のは、当のキヤノンでなくパナしか選択肢が無いのだから(苦笑)。

20140905

参った。天候不順でろくすっぽ山に行けてない。特に盆過ぎ以降はひどいもんである。今日は昼ごろに一度だけお天道さまが顔を出したが、結局また雨模様に逆戻りであった。

コーワからPROMINARブランドでm4/3マウントの単焦点レンズが発表された。

コーワはこのブログをご覧の一部の人にはプロミナーなる望遠鏡でお馴染みの国産メーカーだが、事業の大きな柱は医薬品である。コルゲンコーワとかキャベジンコーワ、ウナコーワなどが有名で、私らより古い世代ならゆるキャラのはしりと言ってもいいケロヨンなるカエルのキャラクターが懐かしい話であろう。

そんなコーワ(正式には興和)も、戦後すぐに光学機器メーカーとして出発している(戦前は繊維関係だったと記憶している)ので、実は医薬品よりもカメラやレンズなど光学機器メーカーとしても歴史が古いのだが、近年はカメラ事業からは撤退してしまっているので、文字通りの光学機器としては望遠鏡や双眼鏡のみの扱いである。

そんなコーワが何を思ったのか突然ミラーレスカメラ用の交換レンズ、それもm4/3マウントの広角系の単焦点レンズを売るというのだから少々驚きである。焦点距離は8.5mm F2.8、12mm F1.8、25mm F1.8で、35mmフルサイズ換算でそれぞれ17mm、24mm、50mmと実にマニアックなラインナップだ。もちろんMFである。

何れもプロミナーでお馴染みのXDガラス(特殊低分散ガラス)を用いてディストーションを低く抑えてあると謳っており、性能的には期待できそうな感じである。うちにはm4/3用の広角レンズがない(EOSで間に合っているので)ので、8.5mmと12mmに興味を惹かれるが、20cmまで寄れる8.5mmはなかなか面白そうだ。

動画の仕事で広角というのはあまり使い道はない(歪んでしまうので)のだが、ネイチャー系だと話は違って、中間リングを組み合わせてさらに寄って遊ぶには良いかもしれない。

20140904

お盆以降、すっかり朝晩は涼しくなった赤城高原である。朝の散歩は長袖、夜は毛布をかけないと寝られない状態だ。今のところ秋の気配はススキとコスモスぐらいだが、虫の音が少しずつ晩夏から秋へといざなう今日この頃である。

おこり病

2014/9/3

デング熱?と聞いて天狗熱かと思ったが、それは私のようなワシ屋がかかる重い病気のことだ(笑)。

という戯言はさておき、当のデング熱は昨今ニュースを賑わしている時事ネタであるが、折しも西アフリカでエボラ出血熱が猛威を振るっているため、マスゴミがこぞってネタに飛びつきお大騒ぎするいつものフィーバーである。

デング熱は何も昨日今日に日本に発生したものでなく、大きく人が動く動乱期に海外、特に東南アジアなどから持ち込まれ、それが拡散し流行る傾向にある流行り病のたぐいだ。近年ではアジアや大陸からの引揚者が大量に移動した太平洋戦争直後などに流行している。マスゴミが地球温暖化などを引き合いに、さも大騒動になるかのように連日煽っているが、報道されなくとも毎年200人前後の発症例はあるのだ。

同様な流行り病にマラリアがあり、これもハマダラカという蚊が媒介して広まるが、その熱帯を起源とするようなマラリアも、昔から動乱期に流行るもので、デング熱同様に終戦直後などに流行してる。古くは、病死とされる平清盛もその症状はマラリアそのものと言われており、衛生上問題のあった明治初期頃までは土着のおこり病と言われていたのである。

地球温暖化が影響ないのかという観点では、媒介者の蚊が通年生息できるようになれば話は違うが、夏の高温が続く日本といえど、季節による寒暖の差が激しい気候では、ウィルスを持った蚊が生き残る..正確には感染者の血を吸った蚊が発生し続ける..可能性は今のところかなり低いのではないかと思う。

ただ問題は、先の動乱期以上に感染者が簡単に移動する点であり、今回のデング熱騒動も代々木で行われたイベントに全国から参加者があって、その結果あたかも地方にまで広まってしまったように見える点だろうか。流行り病を防ぐのは水際でとはよく言われることだが、気付かず勝手に拡散してしまうのが一番厄介である。

マラリアと言えば、その昔、ケニヤのアンボセリ国立公園を車で走っていた時、後ろから走って追いかけてくるマサイの男がいた。事情を聞くと緊急でセレナ・ロッジまで乗せて行って欲しいというのである。肌が黒いので顔色を推し量ることもできないのだが、いつ通りがかりか判らないサファリを走っている車を待ち構えてまで急を要する用事とは何かと聞いてみれば、マラリアで高熱が出ているのでロッジの医者に診てもらうのだという。ええ!高熱ってアンタ今全速力で走って来なかった?みたいに驚いたことを思い出した(苦笑)。

20140903

ケニヤでのサファリは毎日テントで野天のキャンプをしていたので、マラリアを恐れて持参した蚊取り線香..向こうではモスキートコイルって呼んでた..をバンバン焚いていたが、雨季の終わりで季節的には若干涼しかったこともあって、一度も蚊には刺されずに済んだ。マラリアには決定的な予防薬がなく、それを謳っていた薬も一応現地で買ったものの、副作用が怖かったので使わなかったのである。

結局とどのつまりは媒介者である蚊に刺されないようにするのが最善の対策であるのだが、我々のように野外で活動する者にとってそれはなかなか難く、ましてや流行地の意識がなければそれは尚のことだろう。

カテゴリ:独り言|タグ: