子ギツネ
借景谷川。おはようございます
#赤城高原
#上越国境
#OMSYSTEM
今朝もキツネの巣穴観察。今の巣穴は連休前に新たに掘って引っ越したもの。親の姿はなかったが子ギツネは巣穴の上でウトウト。日の出前から小一時間観察したが結局1頭しか巣穴から出てこなかったので今年は1頭のみ(例年だと2〜3頭)のようだ。天敵はいないので病気だろうか
#赤城高原
#LUMIX
借景谷川。おはようございます
#赤城高原
#上越国境
#OMSYSTEM
今朝もキツネの巣穴観察。今の巣穴は連休前に新たに掘って引っ越したもの。親の姿はなかったが子ギツネは巣穴の上でウトウト。日の出前から小一時間観察したが結局1頭しか巣穴から出てこなかったので今年は1頭のみ(例年だと2〜3頭)のようだ。天敵はいないので病気だろうか
#赤城高原
#LUMIX
早朝のキツネの巣の見回り完了。このところ子ギツネが巣穴から出て歩き回るので母ギツネが気が気でない様子
#赤城高原
カルガモ農法…ではなくただスィーっと泳いでいるだけ。おはようございます
#南関東
#カルガモ
#OMSYSTEM
5月も上旬となると山ではウワミズザクラが見頃を迎える。名前の通りバラ科で桜の仲間だが意外に知られていない地味な存在。晩夏に黒い小さな実がなるのでクマがよく木に登っている
#赤城高原
#ソメイヨシノばかりが桜ではない
#LUMIX
ウワミズザクラはヤマザクラが散った頃に開花するので山を歩いていてそんなところに生えていたのかと思う時がある。写真では左の木がオオヤマザクラだ
#赤城高原
#LUMIX
だだっ広い牧草地で巣穴には近づけない(200m近く離れて観察)ので1/8程度にトリミング。子供が1頭だけってことはないと思うがその辺りはまだ未確認
#赤城高原
#キツネ
#LUMIX
仕事場から庭にやって来たコゲラを狙ったら幸せの(エビデンス不明)赤い羽がチラッと。この状態でコゲラを認識してピンを合わせるG9IIの動物認識もなかなか優秀
#赤城高原
#LUMIX
新緑芽吹く山間の集落でも桜が満開。おはようございます
#南東北
#ソメイヨシノ
#LUMIX
早くもアマプラ解禁か。劇場には2回観に行ったがこれは楽しみ。シンゴジもモノクロ版の噂あるしね
臨時ニュースをお伝えします
臨時ニュースをお伝えします日本初
第96回アカデミー賞®
視覚効果賞を受賞した『ゴジラ-1.0』
5月3日(金・祝) 見放題独占配信が決定繰り返します#プライムビデオにゴジラ襲来#ゴジラマイナスワン と読みます#ゴールデンゴジラウィーク#GGW pic.twitter.com/t1DQmA3WhZ
— Prime Video(プライムビデオ) (@PrimeVideo_JP) April 16, 2024
今年は北米で221年振りの2種の素数ゼミが発生する年。13年ゼミと17年ゼミ合わせて一兆匹になるらしい
「現代人はだれ一人として次のダブル羽化を体験することはできない」
まさにそれ。自然科学が導き出す貴重な体験となりそう
Periodical cicadas broods emerge in mass on 13 or 17 year cycles to molt and mate. This year, the 13 and 17 year cicadas emerge at the same time – something that hasn't happened for 221 years! Central Illinois is at the heart of all the action!
📷 courtesy of Gordon Garcia pic.twitter.com/nU7q870VDJ
— U.S. Fish and Wildlife Service (@USFWS) April 16, 2024
詳しくはこちら
#素数ゼミ
https://globe.asahi.com/article/15163443
これは興味深い話。古くからある一つの道具の起源が辿れるとは。和弓は上下の長さが異なるけど伝播の末端になる日本独自のものなのだろうか
雨上がりにコロコロとシュレーゲルアオガエルが気持ち良く鳴く山間の休耕田
#南東北
#イマソラ
農道脇でため糞を撮る男
#ニホンカモシカ
#南東北
遠景が白っぽく霞んでいるのは黄砂の影響か
#南東北
#フィールドワーク中
ダメだスコープ通すと近景も不良。仕事にならん…
#黄砂
また今年もこの騒ぎか。彼の地の騒動は今に始まったわけではないがいつの時代もバカメラマンたちに付ける薬は無いってことだ
#イヌワシ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20240416/2060015698.html
山間の休耕田の畔に一輪だけタンポポ
#南東北
休耕田と言っても私有地なんでこれは勝手に採ってはあかんやつ
#ゼンマイ
#南東北
鳶を見上げる時、鳶もまたこちらを見下ろしているのだ。おはようございます
#赤城高原
#トビ
#LUMIX
ネバダでオオカミ再発見とは。ずいぶん西へ移動してきているな
For the first time in eight years, wolves have been detected in Nevada. We’re delighted: Wolves are a vital part of healthy mountain ecosystems in the West, and there’s plenty of room for them to thrive in Nevada. https://t.co/w1hQfHT6OX pic.twitter.com/aXuyYhM2Cy
— Center for Biological Diversity (@CenterForBioDiv) March 28, 2024
メキシコの北部高地はcanadensisの北米での最南端生息地。中南米のハーピーと同じように人為的な迫害があるということか。だとするとスコットランドの問題と根は同じなんだな
#イヌワシ
https://globe.asahi.com/article/15209404
#赤城高原 も朝からやや強めの雨模様であるが午前中に家の前で #ツバメ を初認。他の地域ではすでに確認していたが地元では今シーズン初。昨年より10日ほど早く平年比でも同様
#生物季節観測
#夏鳥の春の移動
この春も何とか年度末終了に向けて目処が付いた。相変わらずデスクワークとフィールドワークの両立は難しい面があるがモバイル環境が整ってさえいればどうにかなるさ。関係者の皆様ありがとう。また来月からヨロシク
#誰に言ってる
午後になって気温が上がったら久しぶりに庭でシジュウカラとホオジロが囀りだした。暖かいということが色々トリガーになっている
#生物季節観測
このところ春の動きが失速気味。三寒四温的な語呂の良い言葉の響きも過去のものになるのか。おはようございます
#中部日本
#キブシ
#LUMIX
結局、賭け事の借金で首が回らなくなった社員が会社の金を使い込んだというよくある話。オオタニとか仲の良い通訳とかギャンブル依存とか要らんバイアスかかり過ぎ
#何か見た
老害の極みみたいな老政治家がバカヤロウを言い残して政界を去るが、ちょっと前に「ジジィは集団自決しろ」と言っていた若い学者と討論して欲しかったな
#業界では相当の老エンジニアより
#LUMIX G9IIの大飯ぐらいには困ったもの。電動ファンを回すGH6は納得づくではあるが恐らくベースシステムが同じG9IIもそれに引っ張られて燃費が悪い
特に性能が上がるわけでもないただのバッテリー増設なのに法外な値段のバッテリーグリップには普段は手を出さないのだが、知人から安くBG1を譲り受けとりあえず本意ではないG9IIの大型化を果たす
ま、必要の応じて付け外しすればとそこは割り切りだ
ただ手元に来て気が付いたが #LUMIX のDMW-BG1はバッテリーグリップ側に充電機能がないというフザけた仕様であった。OM-1のHLD-10は本体収納分とBP側を続けて充電するのでチャージャー要らず
G9IIでは別途チャージャーを使うかいちいちBPを分離してバッテリーを入れ替えて充電という面倒な手間が必要
ボディ単体だとOM-1がコンパクトだがバッテリーグリップを付けると思っていたより差が無い
マイクロフォーサーズなのに大きいとか言われる両機だが交換レンズあっての一眼なのでボディだけ語っても意味はない。システムが小さいことは絶対正義である
#OMSYSTEM
#LUMIX
求愛期の雌や巣立ち雛が餌を強請る際に翼を震わせる「要求」としてはよく見掛けるが、シジュウカラには状況に応じて「指示」としての意味まであるということか
https://twitter.com/toshitaka_szk/status/1772275152937435391
これは日常生活で毎日感じる。とくにかく条件反射で反応する人が多い。ググるなりAIに聞くなりして他の類似情報を探るか何ならソースの信憑性まで調べるかぐらい必要な時代だ
https://news.yahoo.co.jp/articles/462a1bd776fd11cba3902e74342638ea1168fcbd
お、落角!
https://twitter.com/UenoZooGardens/status/1772432086911099011
北海道に北帰行の途上で続々と渡り鳥たちが集まっている様子。北の大地はこの季節が一番面白い。若い頃はこの時期を狙って毎年渡道していたが、すっかり世の中の年度末の渦に巻き込まれるようになってから身動きが取れず…
#生物季節観測
#春の季節移動
iOS17.4対応で避けていたXcodeを15.3に上げる必要に駆られそのためにmacOSをSonomaにアップしなければならないという罠に自ら飛び込む
14.4でJavaがクラッシュする問題を14.4.1で解決と聞いて死地に飛び込んだがとりあえず無事生還。Xcodeで進行中のプロジェクトのビルドが通ることを確認
#個人開発
Android Studioでも同様に動作確認して特に問題なさそう。本件とは関係ないが開発用実機群のiPhone・iPadに続けてAndroid14も最新に更新
XcodeをアップするのにOSも同時っていうのは毎度のことながらハラハラドキドキで精神的に良くないぞ
尚Xcodeは例のごとくXcodesからインストール
#個人開発
点々と狐の足跡。おはようございます
#北東北
#キツネ
#LUMIX
「この時期に抱卵痕もなく2羽で飛び回っている」
残念ながらこのペアは繁殖してないだろう。どちらかが若いと繁殖ステージの早い段階で放棄して上手くいかないケースが多い
#イヌワシ
まだ執刀医が装着するまでは至らないがヘルスケア含め医療分野に力入れてるAppleの目指す世界ということか
https://www.gizmodo.jp/2024/03/apple-vison-pro-is-used-in-surgery.html
「フジのX100VIは抽選販売で約26万」
抽選で買うコンデジって凄いな。とてもそんな商品価値があるようには見えないが欲しい人には響くものがあるんだろうか
#fujifilm_xseries
近くから大きく写せますではなく、距離を取って撮影圧掛けることなくを訴求ポイントにしているのは良き
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/150-600_50-63is/index.html
マックのシステム障害。ワールドワイド企業で相当フォールトトレラントだと思われるのでちょっと意外。というか世の中マックが食えないことがそんなに問題なのかと驚き。うちはかれこれ四半世紀は店に入ったことないくらいバーキン派だ
#マクドナルドシステム障害
ウグイスがまだ下手っぴなホーホケキョで春を告げている。あとメボソムシクイが鳴いたのにはさすがに驚いた。移動途中かまさかの越冬個体か。昨日までまったく聞かなかったので前者かな…
#中部日本
#イマソラ
#生物季節観測
#LUMIX
お昼に気温22℃まで上がってさすがに上着要らずで暖かい。これなら何か出るかなと思っていたらヒオドシチョウが目の前を横切って行った。この春最初のチョウの初見であった
#中部日本
#生物季節観測
なかなか落ち着いてくれなかったが目の前の萱場で休息中の個体を見つけた。成虫越冬なので大抵は翅が欠けていることが多いがこの個体は綺麗なほうかな
#中部日本
#ヒオドシチョウ
#OMSYSTEM
防寒装備どころかフリースの上着すら必要ない暖かさに驚く。こちら山中で人気ないの良いことに股引きまで脱いでしまったわい。と、近くでルリビタキまで囀り出した…
#中部日本
#フィールドワーク中
#生物季節観測
白き野を征くキツネ。おはようございます
#北東北
#キツネ
#OMSYSTEM
湿った春の雪が夜遅くから降り出して結構な積雪となっている。まだ雪は降り続いており山間地は除雪が追いついておらず身動き取れなくなりそうだ
#北東北
#イマソラ
#LUMIX
ワシにとって3kmなど目と鼻の先。何なら10kmなどあっという間の距離感である。事業計画地の稜線はワシが狩場に好む草地が広がる好適地。実際そこで探餌行動も確認されており風車など建てて事故が起きないわけがない。事業者は風況ポール建設含め即刻中止すべきだ
#イヌワシ
https://news.yahoo.co.jp/articles/19532c36231b98d180cdaefbd55ce11afc25063d
ワシの飛来が確認されているのに「巣を見つけられなかった」は開発に対する何の免罪符にならんし自分たちの無能さを曝け出したのと同義。能力のない調査会社やコンサルをワシの調査に使うからこういうことになる。#イヌワシ の生息調査は #オオタカ や #サシバ とは一線を画す専門性が必要なのだ
とXにポストしたが今年は閏年だった。一日得した気分だなw
雪の朝に点々と。おはようございます
#赤城高原
#トウホクノウサギの足跡
#OMSYSTEM
近隣のジェンツーですでに鳥インフルの感染報告はあったが、とうとう南極大陸自体でも確認されたか。MM-88でさえ南極には侵入できなかったのに…という戯言はさておきコロニーが心配だな…
#復活の日
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8b841454e5530caf29f4dcd018276eafb8f4538
よく誤用されているのを見掛けるが「バグ」は原因であって状態を指す言葉ではない。起きているのは「障害」だ
#何か見た
NHKの朝のトップニュース、国会を揺るがす喫緊の政治問題や能登地震より大谷が先ってなんだよそれ
#何か見た
Appleが10年続けたEV研究から撤退してAIにより注力するとのこと。ソフトウェアをコアにしたプロダクツ開発が同社の強みだがさすがに車はリスクが高過ぎると思われ。何よりテスラの二番煎じ的になりそうだしね
#何か見た
月末の今日の小生の気分
#2月はあっという間に終わる
#風前の灯火
#LUMIX
救助ヘリろくに飛ばさんかったのにブルーインパルスを飛ばす気は満々なんだな
#何か見た
写真を撮って飯を食っている人よりカメラ振り回してイェーイって自撮りしている人が主役というそんな時代になりにけり
#カメラ産業今昔
#CPプラス
先日から積雪になったからかフクロウの痕跡は確認出来ず。狩場を変えたかな。とりあえず今冬の近所のフクロウ調査は一旦終了。また巣立ちの頃に再開予定
#赤城高原
#イマソラ
近所のキツネのペア。どちらも鳴いていたのでお互いに探していた模様。写真上が雌で下が雄。おはようございます。
#赤城高原
#OMSYSTEM
#4K60P
OM-1の動画性能は世間が思っているより優秀。写真を取るかのように4K60Pを強力な手ぶれ補正で1000mm手持ち撮影できる。OM-1IIはさらに手ぶれ補正が強化されているらしいので期待大だ
#OMSYSTEM
CP+で展示のAX VISIOはやはり操作できるっぽい
AX VISIOは値段的に個人対象ではなくネイチャーツアーやインタープリテーションの場でガイド役が使って、お客や参加者の手元のスマホに視野映像を配信して見せるような使い方が良さそう。
なので早晩同社のフィールドスコープのアイピースユニットにも用意されそうな気がしている
科博収蔵のヤマイヌの剥製標本が岩手のニホンオオカミだったという話。しかも見つけたのが当時の小学生だったというから更に驚き
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bnmnszool/50/1/50_33/_article/-char/ja
#Nレコ の次の(その次かも)アップデートは新機能の追加なので少々設計に時間掛けている。今日は朝から雪が降ったり止んだりの空模様なのでラフ絵を書きつつUIのイメージ作業に従事中
#フィールドノートアプリ
#個人開発
昔C社の同種の製品を使ったことがあるがどうにもイマイチだった。サイトロンの製品含め最近の防振双眼鏡はどうだろうか。引用元のはアイレリーフ16mmとあるのでギリギリ眼鏡使用者でも視野を見渡せそうだがこればかりは実物で試さないと分からない
https://www.vixen.co.jp/activity/cpplus2024/ateraiied-h16x50wp/
やれやれこの時期一番面倒な用事がようやく終わった
#納税は個人の自由
やれやれこの時期一番面倒な用事がようやく終わった
#納税は個人の自由
縞があるけどシマエナガじゃないんだって。おはようございます。
#赤城高原
#エナガ
#シマエナガのシマは島だ
#OMSYSTEM
ロートルプログラマなんでこのくらいの時間帯が一番頭が回る
#個人開発
#年寄りは朝が早い
そして今日も朝から冷たい雨で谷の中は乳白色の世界
#中部日本
#イマソラ
#フィールドワーク中
これはまたコンパクトに仕上げたね。#LUMIX のSシリーズ持ってたら..実は以前S5を一時使っていた時期があったりする..飛びついてたな。このスペックのままマイクロフォーサーズ版出したら売れるんじゃないか?
https://www.sigma-global.com/jp/news/2024/02/21/010250/
昨日から続く雨で斜面の積雪が解けてフキノトウが顔を出した
#中部日本
#生物季節観測
#早春
ほら予想通りOM-1にもAF周りのファームアップある。IIの販売が落ち着いた頃っていう大人の事情も予想通り。但し夏前には対応するかと思ってたので秋は想定外。今週末にカメラショー?があるらしいので口頭クレーム避ける意味でも事前告知しておくのは良き手だな
https://jp.omsystem.com/information/detail/in20240221.pdf?attach=true&fld=pdf&browserview=true
シカやキツネが雪の上を歩いていても気にならないが、サルだと冷たそうで大変だなと感情移入してしまうのは、人の先祖がサルだからなんだろうな
#違う共通の先祖から分化したのであって先祖でなはい
#サルの足跡
#中部日本