カテゴリ : ほ乳類

portfolio

GH6で鹿追い

2022/10/15

GH6の被写体認識..パナでは自動認識という..は、他メーカーのように人物・犬猫・鳥のように明示的に別れていない。それどころか「動物+人」なんてモードまである。

これはいちいち切り替える手間がないので便利そうではあるが、画面内に鳥とネコを同時に捉えると、どっちを優先するのかという問題がある。

実際そんなことは滅多にないとは思う..でもアフリカのサバンナなら哺乳類と鳥類というのはあるかw..が、撮影者の意図に沿わない誤認識を防ぐ意味では、識別する対象は明示的に選べるほうが良いように思わなくもない。

それと拙者は撮らないので気にしてなかったが、パナの被写体認識には鉄道・航空機・自動車といった他のメーカーではトレンドになっている被写体が入ってないので、コントラストAFの件もあってそっち系からは敬遠されそうである。

ではその動体を「動物+人」の自動認識で追い掛けたらどうなるかを試してみた。以下、最初の一枚のみ写真で、他はすべて4K120P映像からのフレーム切り出しである。

LUMIX GH6 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

シカがこちらに向かって駆けてくるというおあつらい向きのシチュエーションで、AF-Cでフォーカスモードはゾーンを使用。

シカが飛び跳ねるので時おりロストするときもあったが、概ね先を行く個体をAFの被写体認識枠が置い続け、手前にススキの穂が入っても後ろのシカにピンが合い続ける結果になった。

動画撮影は基本的にMFで行っており、AFを使うこと自体あまりしてこなかったのだが、このシチュエーションでここまで被写体を補足してくれるのは意外であった。

まああくまで状況次第ではあるが、被写体認識を併用する限り動体撮影でも結構使えるかもと思い直しているところ。

カテゴリ:ほ乳類, 写真・カメラ|タグ:,

テンが道脇に現れ立ち上がったのでちょっとビックリしたが、こりゃすぐ踵を返して逃げるなと思っていたら、なんと目の前3mほどの距離で道を横切ってさらにビックリ。

日の出前でまだ薄暗かったが、何となくこちらに気が付いてなかった可能性が高い。残念ながら撮影できるような明るさではなかったが。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

その30分後に今度は農道を向かいから歩いてくるキツネを発見。

人の形をしているとすぐに気が付かれるので、カメラを構えて身をかがめて待ち伏せていると、こちらが微妙に風上だったようで、20mほど先で立ち止まると鼻を突き出してクンクンすると、脱兎のごとく道をそれて逃げていった。さすがに鼻は良い。

不意にニンジン畑で立ち止まったので証拠写真と映像は撮れたが、この時やっこさんが気にしていたのは拙者ではなく、100mほど離れた林縁に屯していたシカたちであった。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:, ,

近所の農道を歩いていると隣接する雑木林からパキパキと物音がしてきた。イノシシと出会い頭は勘弁なので、いつものように「ヘイ、ベアー!」と声を出してパンパンと手を叩く。

一瞬、音は止んだがすぐに再びパキパキと始まったので気配を澄ますと、音は地表ではなくやや高い位置から聞こえてくることに気が付き、これはもしやと視線を上げて林内を見回すと、ちょっと離れた木の枝が風もないの不自然に揺れているのが見える。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

さらに位置を変えて背伸びしつつ手前の藪を避けるように視界を探すと、10mほど離れたヤマザクラの中段付近にツキノワグマがいるのが分かった。半身しか見えないがなかなかの大物である。

向こうもこちらをチラチラと見つつも、目の前の甘いヤマザクラの実の誘惑には勝てないと見えて、無視を決め込んでしばらく貪り食っていた。

村内で目撃情報があると防災無線で知らせてくるし、近くでデントコーン作っている年には食害の現場を見ているが、すぐ近所でクマそのものを目視するのは久しぶりのことである。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

昨年の時点でこのヤマザクラにクマ棚もどきが出来ているのは知っていたので、夜な夜な採餌に来ているのは想像していたが、曇天とは言え日が昇ってからのこの行動はなかなか大胆である。

結局クマは20分ほど構わず採餌を続けていたが、ゆっくりと木から降りて雑木林の奥へと姿を消した。が、低いところは藪になっていて視界が効かないので、さすがに地面に降りてからは音が遠ざかるまでは緊張したぞw

iPhone 13 mini

すぐ近くに人は住んでいないが、農道を挟んだ反対側はおらが村特産の蒟蒻畑なので、薬散布で大型トラクターが日がな一日出入りしている状況である。

ちなみに撮影自体は1ヶ月前のお盆の頃の話。リアルタイムでこの情報を出すとやれ駆除だの何だのと近所が騒ぐので、しばらく放置していた次第だ。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

これはOM-Log400で撮影した4K動画からの切り出し。

OM-1の手ブレ補正は強力なので、600mm相当の手持ち超望遠撮影でもフィックスであれば十分に実用可能である。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

雨後のモグラ

2022/9/11

大雨が降った翌日はよくヒミズが路上で息絶えていることがあるが、モグラも時々見掛けることがある。うちの庭も土竜塚がやたらと目につくようになったので、雨続きなことと関係があるのかも。

写真のはアズマモグラで、日本では広く分布するいわゆる固有種。この個体の死因はわからないが、路上に迷い出て地面に戻れなかったのか、道のど真ん中で行き倒れていた。

独特の匂いを嫌うのかネズミ好きのキツネには毛嫌いされているが、ノスリやトビ、カラスなど鳥類は普通に食べるので、昼前にはもう無くなっていた。

Google Pixel 6a

朝雨が降ってない日は久しぶり。ずーっと雨続きであったが、ようやく週間予報にも晴れマークが並び出した。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

再び後ろ姿

2022/8/19

野生動物は基本的に人と接触するのを嫌うので、多くのケースでは人に気が付かれる前に隠れて気配を消すか、その場から逃げ出すことになる。

よくクマに襲われたいったニュースが流れるが、結果的に襲われたので報じられただけであって、クマが人の存在を先に察知して接触しないようにしているケースのほうが圧倒的に多いはずだ。

先日、ノルウェーで人を恐れない野良セイウチが、人に致命的な危害を加える前に安楽死させられたという記事を読んだが、不用意にセイウチに近づくことで事故が起きることは待ったなしだったのは明白である。

セイウチの雄の成獣なら体長3m超体重1tクラスはザラなので、万が一にも子供でものしかかられた日には目も当てられず、致し方なしの対応だろう。

捕まえて沖合に逃せば的な意見もあったようだが、当該のセイウチがノルウェーだけでなく北海周辺で広く港に出入りしていたようなので、何れまた戻ってくるのは十分に想定できる話である。

その他、海で遊泳中に近づいてきたイルカに手を出して咬まれたというニュースも観たが、下手をすればそのまま沖合に連れて行かれたり、海の底に引きずり込まれる可能性もあるので、うかつに手を出さないことである。

人はとかく生きものを擬人化して自分たちと同じように物事を考えていると都合よく思いがちであるが、野生動物と人が同じ土俵に立って建設的に事情を理解するなどありえず、向こうには向こうの立場があるのである。

クマに跨がれるの金太郎、イルカに乗れるのはトリトンか城みちるwくらいだと思い知ったほうが良い。

LUMIX GH6 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

家から100mほどのレタス畑でキツネが走って逃げていく姿に気が付いたが、カメラを構えた時は蒟蒻畑に逃げ込む直前であった。

ということで前回同様に今回も後ろ姿にw

今回も後ろ姿

2022/8/15

北海道でエゾリスを見るのはそう珍しいことではないが、本州以南でホンドリスを観察するのはかなり難易度が高い。

うちの近所のようないわゆる山里っぽいエリアであっても、サッと目の前を横切っていくひょろ長い姿を見かけることはあっても、それをカメラに収めるのは至難の業である。

決して数が少ない生きものではないが、とにかく臆病で動きも素早く敏捷なので、発見時にはすでに遁走状態に入っていることがほとんど。

モモンガやムササビのように巣穴から出待ちすることも難しいので、ファインダーに捉えてのんびりシャッターが切れる生きものではないのである。

そんなことで日本でリスの写真といえばその多くがエゾリスなのが実情だ。

LUMIX GH6 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

防風林から突然リスが飛び出してきて珍しくも開けた畑に行きかけたのが、こちらに気が付いた途端に踵を返して再びもと来た防風林へ逃げ込んでいった。

ということで久しぶりにリスを見かけて撮影したが、今回も後ろ姿だけといういつものジレンマにw

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

どこぞのプロ野球チームの応援映像が話題らしくニュースでよく流れてくるが、併せてキツネの鳴き声をコンコンと表現しているのがまたぞろ気になる。

とにかく言いたいのはキツネは決してコンコンとは鳴かないぞってこと。

誰だそんなデマ流しているヤツって思うものの、キツネがコンコンは昔話由来なんでもはや市民権を得てしまっているってことだな。

もう一回書くが、昔話の時代ならいざしらずw、少なくとも現代のキツネはコンコンとは鳴かない。

FUJIFILM X-T4 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Classic Nega.

先月は夜半になると、子供を探しているのか近所でキツネがギャワワワーンとよく鳴いていたが、このところ夜になると連日のように夕立となっていて、そのせいかすっかりおとなしくなっていた。

それが昨日はその夕立も午後遅くだったからか、久しぶりに寝しなに家のすぐ近く..というか恐らく庭にいたものと思われ..鳴いている声が響いてきた。

うちのぬこ様がカーテンの向こうで窓越しにジッと庭の方を眺めていたので、夜目が効く者同士気になっていたのかもね。

カテゴリ:ほ乳類, 未分類|タグ:

シカでもOK

2022/5/17

普段OM-1の被写体認識は鳥を設定しているが、いろいろ試した限りでは、頭と目を検出できる物体にはとりあえずすべて反応するようである。

もちろんそれですべてピンが合うという話ではないが、犬猫専門とかでない限りは、被写体の種類に応じて切り替える必要性は少ないかもしれない。

まだ試してはいないものの、人工的な物体を生きものと同じパラメータで検出するのは難しそうなので、さすがに鳥の設定で電車や飛行機を確実に検出するというのはないだろうねぇ..

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

OM-1の被写体認識は当然のようにシカにも反応したけど、鳥か四つ足なら何でも良いんかいって感じw

それはそうとこの若い雌ジカ、よく見たら防鹿柵のこっち側にいる。この少し手前のレタス畑で、張ったばかりのマルチに付いていた足跡はこいつだったか。

ちょうどこの前日にマルチを張ったばかりだったので、Nさんちの若旦那は怒り心頭だろうなw

カテゴリ:ほ乳類|タグ:,

クマ出没中注意の立て看板を横目に林道から逸れて林内へ。

周辺で対象の繁殖兆候があればすぐに引き返す算段でいたので、パナライカ100-400+OM-1とGPS代わりのスマホ、それに熊よけスプレーだけの軽装備。ダニを警戒して一応雨具のズボンだけ履く。

それにしても「クマ生息地注意」ならまだわかるが、この手の「〜中」的な看板は一体いつ立てたのかという話になる。日付書き込むと立て替える手間が増えるのと、入会林が隣接しているので山菜採りへの警告的な意味合いなのだろう。

ただ、案山子と同じでいつもそこに立っていると慣れてしまって警告の意味をほとんど為さなくなるので、適度に間引くなりしたほうが良いのにとは毎度思うことである。

iPhone 13 mini

iPhoneのHDRでもぱっと見はここまで撮れる。

それにGPS精度も以前と比べると格段にアップしていて、林内でも結構な精度でログを残せるのだから、今のスマホの進化はすごい。

iPhone 13 mini

Google先生の衛星写真で植生を確かめつつ、行きは一旦標高を上げてから谷筋に沿って降りた..途中3mほど滑落?して雨具のズボンが泥だらけにw..が、帰りは登り返しが面倒になって等高線に沿って戻る。

が、距離は短くなったが、ユキツバキとシャクナゲに行く手を阻まれ藪こぎを強いられ、結局掛かった時間はほとんど同じだったというオチw

写真はその途中の日当たりの良いギャップで見掛けたキクザキイチゲ。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:,

iOS 15.4がリリースされて、マスクしたままでもFace IDが解除できるようになったのは朗報。

日常的には家人以外と会うことがない..表仕事は昔からチャットだし裏仕事は野外だし..ので、マスクを常用することがないのだが、それでもフィールドへ出張ったり裏仕事で出かけた行き帰りにコンビニ等に寄ることもあるので、買い物時にスマホ決済でFace IDを解除するのが容易になったのは良い。

後ろに人が立っている時にパスコードを要求されるのは結構リスキーだったからね。

AppleがTouch IDを復活させるという噂は毎年のように出てくるが、今回の対応然り、iPhone SEを継続してラインナップしたりしているのが今のところの解ということなのだろう。まあ早晩スクリーン内か背面にセンサー仕込みそうな気がしないでもないが。

ちなみに15.4でFace IDがマスクでも解除されるのはiPhone 12以降が対象なので、困っていた人に買い替えを喚起させる十分な理由となるかもね。

iPhone 13 mini

下山中に小用を足そうと膝まで潜りながら斜面を逸れるとすでに先客が。テンも考えることは一緒のようで、急斜面の中でもわずかに緩傾斜の地形で用を足している。

カテゴリ:ガジェット, ほ乳類|タグ:,