カテゴリ : ガジェット

portfolio

寒くなってきたため、野外活動で手袋を付けたままスマホを操作する機会が増えてきた。そこで問題になるのがスマホやタブレットはタッチスクリーンでの操作が中心だということ。

多くのモバイル機器は静電容量方式なので、手袋をしているとほぼ反応しないのである。スマホ専用を謳う手袋がコンビニでも普通に売られている昨今だが、その多くは数回の使用で効果は半減してしまい、結局は手袋をいちいち外すという手間が発生することになる。

何せ安いスマホ専用手袋はアウトドア系ウエアに多いベルクロに引っ掛っただけでアウトなのだから厄介だ。

行動中にちょっとした記録写真を撮るという役割をスマホに与えているため、その度に前述の行為は面倒極まりない。なので冬になると毎年GR欲しい症候群に罹るwのだが、その点でGoogle Pixel 5..後継機の6も同様..では電源を連続して2回押しするとカメラが起動し、そのままズームボタン操作で撮影ができるのが非常に便利である。

同機能はiPhoneに対するPixelの優位性としてカメラマンの間で語られる部分で、実際iPhoneはそのままではタッチスクリーンを操作しないとカメラを起動できないが、実は設定のアクセシビリティで背面タップ..拙者はダブルタップを有効..にカメラ機能を割り当てると、Pixel同様にボタン操作だけで撮影が可能になる。

ちなみにどちらのスマホも欲を言えば画角もボタン操作で変えたいところで、プログラマ的にはそんなの簡単だよねって感じだが、メーカーにデフォルトで実装させるにはより多くの声が必要だな。

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / ETERNA BLEACH BYPASS

今朝も多数のツグミを確認。昨日辺りから南下する個体群が通りすがっている感じ。

カテゴリ:ガジェット|タグ:

長持ちリンゴ

2021/11/7

静かなるM1Macのもう一つのウリはバッテリーの持続時間だ。

メーカー公称でも11〜17時間をうたっているが、あながちこれが誇大広告でもなくて、朝食後にコタツでACアダプタに繋がずにXcodeゴリゴリ使っていても、夕方までバッテリが持つのはスゴい。

これまで使っていたIntel Macではその半分持てば良い方で、Windowsノートならさらに稼働時間は少ない。

チャットツール系含めネットのブラウジングは隣のiPadでやっているので、100%Macで仕事をしているわけではないが、使い分けとしては以前から変わりはないので、拙者の仕事のやり方としてこれが実態だ。

iPadを使っていることもあってMacでモバイル環境で仕事する機会も以前ほどは多くないとは言え、このくらいバッテリーが持てば半日程度の外仕事ならAC電源の必要性は無くなったと言って良いな。

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / Velvia

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / Velvia

河岸段丘の雲海の頻度が多くなってきたな。

カテゴリ:ガジェット, 季節感|タグ:,

静かなリンゴ

2021/11/5

M1MacはIntel機を軽く凌駕するそのパワフルさウリだが、開発用途だとそこまでの性能は必要としていない。やはり最大に性能が発揮されるのは映像編集の分野だろう。

従来コード対応のRosettaは別にしても、M1が登場してすでに一年が経過しており、多くのメジャーアプリはネイティブ対応しているので、アプリの起動などはまったくストレスを感じさせない。

唯一DropboxがまだRosettaでの動作というのが気になるが、今のところ特に問題はなさそう。Dropboxも来年には対応するとアナウンスは出している。

それより使い出してすぐに実感できるのが静音性の高さである。従来のIntel MacはminiもMacBookも真冬でもない限りすぐに冷却用のファンが回り出し、底面からの排熱は結構なものがあった。

が、今のところM1Macはファンが回り出しそうな気配が全く見られず、あれ?これ動いってんのって感じで、終日使ってもその発熱量はまったく気にならない。

長らくソフトウエアのエンジニアをやって来ているが、ここまで静かなハードウエアは初めてである。

FUJIFILM GFX100S / GF30mmF3.5 R WR / Velvia

今年はこの夏の天候不順の影響でリンゴの色合いが良くないと、近所のリンゴ屋がぼやいていた。

事前にその話を聞いていたので今年は早々に手を打って早めの注文を入れ、実家と知人関係にデリバリーしておいて正解だった。

色はイマイチでも味は変わらないし、そもそも群馬名月..群馬の特産種..は黄色いリンゴなので、パッと見は地味だから問題なし。

それより件の知り合いのリンゴ屋もまだ名月の木の数が多くないので、今年に限らず早めに押さえておく必要はあるんだけどね。

カテゴリ:ガジェット|タグ:,

M1Mac稼働開始

2021/11/4

先月末に届いたM1Macの運用環境の構築が取り敢えず一旦完了。

この一週間は開発用に使っていた古いMacBook Proをサイドテーブルに置いて、さらにはデスクトップのメイン機であるMac miniとも交互に見比べつつ、必要な機能を復元する作業に従事していた次第。

MacユーザーにはTime Machineなる便利なバックアップ機能が用意されており、同じApple IDでログインすればまったく同じ状態に復元してくれるので、一般の人はそれを使えば良い手筈である。

が、拙者は仕事柄もあるが昔から過去を断ち切って新規にセットアップして使う派なので、一から必要なソフトウエアを入れ直していくことにしている。故に使い出すまでにそれなりに時間を要するのは致し方なしだ。

長年使い込んでいくと今となっては要らないもの..その時は必要に駆られてインストしたけど..が澱のようにあれやこれやと溜まっているので、そういったものを排除するためにも面倒でもこの方法が一番確実なのである。

ちなみに一番時間が掛かるのがDropboxの同期で、以前に比べてかなり減らしてはいるものの、それでも丸々一日を要する。まあこれはひたすら終わるのを待っていればよいのだけどね。

MacBook Proは16インチと14インチで悩んだが、この後にメイン機であるMac miniのM1化も控えているので、携帯性を優先して14インチのM1Proにした。

映像業務をメインとしていた頃なら迷うことなく16インチのM1Maxに行くところだが、4K・8Kストリームを何本も走らせながら映像編集することもないので、Maxが必要なほどのスペックはまったく必要でない。

まあ一番の理由は本年度の一括償却資産として扱いたいためで、30万をギリ越えないという日本のフリーランサー向けとしか思えない製品構成にしたというところであって、これは非常に大事なのだw

FUJIFILM GFX100S / GF23mm F4 R LM WR / ETERNA BLEACH BYPASS

夜半から雲がなくなって放射冷却現象となったようで、今朝は庭先が霜で一面真っ白であった。

日中は気温が上がるという話だったが、朝の寒さだけ見ると家を出る時の服装に悩む季節である。

カテゴリ:ガジェット|タグ:

てっきり開発用の古いMacBookのDisplayPortが死んだのだと思っていたら、今日何気にWin機と共用しているLGの4KモニターにDisplayPort経由でつないだら普通につながった。

それならメインモニターとして使っているBenQの4Kモニター側のDisplayPortが死んでいるということになるが、こっちはこっちで別のMac miniからは問題なくつながるので、一体どうなっているのやら状態にある。

まあこれでとりあえずマルチモニター環境が復活したのだが、ケーブル周りがやや複雑怪奇になってしまったので、やはりM1X搭載の新型MacBook Proよ早よ来たれって感じ。

新型は今月19日に発表されるのがもう決定で、どのみちどのモデルであろうとも今うちにあるどのMacよりも高性能なので、コストパフォーマンスの良いモデルを手に入れたいね。

LUMIX G9 PRO / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

昨日からぱったりとノビタキを見掛けなくなったが、ノゴマはまだ続いているようで、今朝は先日のそば畑から300mほど離れた休耕地で見かけた。

例のごとく地鳴きっぽい声が草むら..今シーズンの畑が終わったので雑草でぼうぼう..聞こえてきたので、しばらく様子を見ていたら、チラチラと草陰を動いているのが見え隠れし、一瞬だけ姿を見せたところを何とか押さえることができた。

写真の個体は特徴である喉の赤い部分がないので雌タイプらしく、他にも数個体いる感じであったが、結局姿を見せずだった。

とりあえずこれで先日の個体があの時たまたまだったのではなく、渡りの途上だったことが証明されたが、あとはこれが毎年続くのか確認したい。

ちなみに今年はここ数年続いていたエゾビタキの移動個体を見ていない。エゾビタキは当たり外れの年があるので、渡りのルートが特に固定されていないと考えているが、そういう意味ではノゴマも同様なのだろうな。

カテゴリ:ガジェット, |タグ:

情報を掌に

2021/10/7

そう悩むことなく今回はiPhoneを13 miniに変更した。

ノーマルの13と13 miniではバッテリーの容量以外に機能的に差がないので、検討比較は13 Proだったが、11 Proでも十分重いと感じている身に200g超えのProはなかなか厳しく、Pro Maxに至っては問題外である。

miniになって11 Proよりスクリーンサイズが小さくなったものの、先日も書いた通り日常的にiPad Proを使っているのでそこは気にならず。

むしろ片手操作時に対角の隅まで指が届くようになったのはありがたく、掌に収まるminiのサイズ感こそ個人的に情報端末に求めるスペックだというのを再認識した。

サイズ的に近い8以前に比べると若干厚みが増しているが、いつものシリコンケースを被せてこのくらいの厚みがあったほうが、誤操作で落下させることも少なくなって良い。

Proとその上のPro Maxはカメラ機能に力が入っているが、大抵の場合は専用機としてカメラを携行しているので、現行程度の性能でとりあえずは十分であるし、そもそも日中ならどっちで撮っても見分けはつかないだろう。

バッテリーに関して、12 miniは容量が少ないという情報があって見送ったのだが、13では公称で2時間延びているので問題ないだろう。それに山行ではAndroidとの2台持ちだしね。

ちなみに11 Proの余生はそれまでの先代同様にアプリの実機テスト用である。以前はクライアントからテスト用に貸し出しされることがあったが、昨年来の新コロナ渦でそれも無くなってしまっている。開発用に最低三世代前くらいまでのOSバージョンは用意しておきたいところだ。

ただ、セールス的にminiはAppleが期待するほどではなさそうなので、果たしていつまでこのサイズが残されるのか危ういのかも..

FUJIFILM GFX100S / GF45-100mmF4 R LM OIS WR / ETERNA BLEACH BYPASS / 上州武尊山

このところ北海道は天候が芳しくなく荒れ模様だったが、先日は大雪山系の旭岳で初冠雪だったようだ。ただ、例年だと9月に降ることが多いので、今年は意外にも遅かったということになる。

こちらではまだそこまでの気温の低さにはなっていないが、上信越の県境部ではそろそろそんな便りが届きそうな時期に入りつつある。

あともう一箇所冬前に入っておきたい北部山域があるので、週間天気予報とにらめっこの毎日である。

カテゴリ:ガジェット, |タグ:,

昨夜(というか今朝だな)はAppleの新型iPhoneとiPad、Apple Watchの発表だった。

同社のコンシューマ向けイベントはこの時期恒例となっていて、近年は目新しい革新的な技術もなく、市場が成熟したことを再確認させられる状況にあって、世間の狂騒的な賑やかさも鳴りを潜めている感がある。

iPhoneはハードが安定した設計下にあって、数年前のモデルでも最新のOSを享受出来る点でAndroidスマホとは一線を画するので、毎年のように買い換える必要はまったくないのが良い。

仕事柄、Androidスマホのほうが安いせいもあってどれがオススメかと相談を受けるが、キャリア提供のメーカーであってもどこもハードがチープ過ぎるので、最初は無理をしてでもiPhoneのほうが良いと言うことにしている。

当たり外れが激しいので結局安物買いの銭失いというのがAndroidスマホの評価である。中にはSamsungのGalaxyのように懸念するチープさは見当たらない製品もあるが、それであればコスト面ではiPhoneとそう大差ないので、それなら操作上の取っ付き易さからiPhoneオススメってことになる。

FUJIFILM GFX100S / GF45-100mmF4 R LM OIS WR / Velvia

さて、iPhone 11 Pro使いとしては発表されたiPhone 13は今のところ微妙ではある。

まず、いい加減Lightningを辞めてUSB-Cにしてほしいのだが、自社開発のLightningと違ってUSB-Cはパテントを支払わなければならないので、依然としてAppleは及び腰である。

また、Face IDも新コロナ禍でマスク着用が定着している中ではあまりに現実に即していなすぎるので、これもTouch IDに戻してほしい(または併用で)のだが、今回も見送られているのが実に惜しい。

USB-Cの採用は未知数だが、Touch IDは次の14辺りで復活しそうな噂もあるので、今回は見送ってもう一年待つかという選択肢が今ココ状態である。

それに仮に入れ替えるにしても今回はminiにするつもり。

11 Proは188gあって過去に使ったスマホでは最も重いのだが、13 Proはなんと203gとさらにまた重くなっているのが痛い。もちろんバッテリーが大きくなって連続使用時間が伸びていることとのバーターだが、Google Pixel 5が151gということもあってその差はかなり大きい。

miniならカメラ性能を除けば基本性能は同じで、重さはさらに軽い140gなので、今はここに非常に惹かれているところ。画面が小さくなるが普段はiPadを眺めている時間のほうが長いということもあって、そこはあまり影響はないかな。

何より片手で対角の上隅に労せず指が届くあの感覚を取り戻したいなと思う今日この頃だ。

カテゴリ:ガジェット|タグ:

開発用にクラムシェルモードで使っている古いMacBook ProのDisplayPortが死んだっぽい。HDMIは生きているのでとりあえずHDMI経由でメインモニターにつないでしのいでいるが、マルチディスプレイで使えないのがなかなか辛い。

MacもWinもサブ含め複数台あって、もう1台のMBPは問題ないのだが、開発環境毎に用意しているので、年内作業が続行予定の現在の開発案件では使用できない。

まあXcodeとxamppを合わせれば良いのだが、開発中に環境を入れ替えるような冒険はしたくないので、シングルモニターのまま我慢せざるを得ない。

と言うのも、この秋に登場が噂されている新型MacBook Proを狙っていて、それ待ち状態っていうのがある。Mac使いとしては高速化の期待できるM1X..ってOMDのカメラっぽいなw..機に入れ替えたいよね、やっぱ。

来週Appleの新製品発表イベントがあるが、今回は恐らくiPhone 13がメインで、Mac関連は11月ごろではないかという話。何とか年内には手に入れて、諸々スッキリしたいところである。

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / ETERNA BLEACH BYPASS

晴れ間も2日しか続かず、再び雨模様の日々である。夏場にあれだけ降ったのだから秋雨は必要ないと思うのだが、結局前線の影響なのでこればかりは致し方なしか。

そんな事を言っているうちに台風シーズンの到来となりそうなので、考えたくはないがコース次第でまたまた雨続きって可能性も。

カテゴリ:ガジェット, 季節感

先月からGoogle謹製スマホであるPixel 5が手元にあって色々いじくり回している。

PixelシリーズはAndroidの提供元であるGoogle製なので、言ってみればすべてのプロダクツの見本と言うか指標となるプレーンなモデルということになる。

いわゆる固有種のiPhone(iOS)と違ってAndroidの世界は多様性ありきなので、メーカーやキャリアに亜種が多く、下手すると方言もあったりするので、すべてのモデルを検証するのは不可能。

時々検証用に実機の提供があってその開発期間中は手元にあるのだが、当然作業が終わると返却してしまうので、複数の開発スケジュールが微妙にずれていると面倒。そこで別の理由も重なって今回はNexus7以来の自腹購入となった次第。

ところで、Android10からAndroid UIの代名詞的な戻るボタンやホームボタンが消えていて、まあ何となくiOSっぽいジェスチャーナビゲーションができるようになっていて、今後はその路線に変わることを予感させるが、よくあるフリック操作でメニュー等がスライド表示されるナビと被るのと、そもそもどうにもAndroidっぽくなくて違和感あり。

で、onSupportNavigateUpが残っているのはそこは互換性かと思っていたが、設定で以前同様の3ボタンナビゲーションに戻せることを若手エンジニアのA君から聞いて、オッサンプログラマーは目から鱗が落ちている次第。

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / Velvia

群馬は二毛作なので田植えは6月から始まる。冬場は休耕している北部の山間では他県同様に5月からというところもあるが、6月に入って始めるところも多く残っている。

カッコウ、ホトトギス、ツツドリが交互に鳴き交わす山間の田んぼ。谷奥からは時々アカショウビンの声が響き、そろそろ梅雨入りしてもいい頃合いだが、関東はまだもう少し先になる感じだ。

カテゴリ:ガジェット, 季節感,

アプリ開発でXcodeを最新にアップする都合上、開発用MacBook ProをやむなくBig Sur(macOS11)にアップデートした。

手持ちの古いキヤノン製インクジェットプリンタのドライバが対応していないのは判っていたので、最新アップデートは放置していたのだが、こればかりは致し方なしだ。

案の定MBPとプリンタはつながらくなったが、とりあえずもう1台のMac mini(macOS10)とWindows機では印刷可能なので、まあ言うほど不便ではないけどね。

見積書・請求書の類は全取引先でPDF送付に切り替え、年賀状は数年前に廃止、今やプリントよりもコピー機として使うほうが多いぐらいなので、Macから直接印刷できないことで発生する問題は皆無と言って良い。

考え方が保守的な昭和の古い臭いオッサンなんでw、物理的な紙の資料のほうが好みではあるものの、4Kモニターが3枚あるのでPDF資料のモニター表示に不足することはないしね。

それでもインクジェットプリンタはそろそろ最新機種に替えようとは思う。とりあえずMacは今年中にM1..多分導入時にはM2だろうけど..に入れ替えるので、タイミングはその時だろう。

そもそもプリンタ各社もBig Sur対応だけでなく、M1Mac対応もまだなされてないようだし。

OM-D E-M1X / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

明け方、時々家の近くにイカルがやって来て、素っ頓狂な大きな声で鳴いている。

たまたま早朝から仕事していたので、ブラインドを上げて隣家の屋敷林を見上げると、数羽のイカルがたむろしているのが見えた。

もう繁殖期だから単独行動してそうなものだが、時々こういうその気のなさそうな小群を見かけるのは何とも不思議である。

カテゴリ:ガジェット, |タグ:,