夏山は良いぞ
青田に佇む。おはようございます
#ダイサギ

高崎も平成の大合併で領土を広げたのでそりゃイノシシぐらい珍しくもないが、いくらなんでも駅前にはねぇ…
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/708563
関東甲信越も梅雨明けじゃないのか?
#夏山は良いぞ
青田に佇む。おはようございます
#ダイサギ
高崎も平成の大合併で領土を広げたのでそりゃイノシシぐらい珍しくもないが、いくらなんでも駅前にはねぇ…
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/708563
関東甲信越も梅雨明けじゃないのか?
#夏山は良いぞ
青田に潜む。おはようございます
#カルガモ
雨上がりの林床にヤマアカガエルの子ガエルが沢山いて踏みそうになる。今居る森含め周辺では朝からアカショウビンかよく鳴いているので、良い採餌環境のようだ
昨日に続き今日も湿度高し。淀んだ空気がねっとりした感じ。ヤブカも朝から元気ですでに襲撃が始まっている
昼前から雨予報なので対策しているのだが、謀らずも晴れて来て日傘になった。直射日光は暑いのだが、ヤブカ軍団がいなくなるのでその点は助かる
雨と雷来た。雨はともかくゴロゴロはやばいな。立木から離れないと…
ワレワレハウチュウジンダってやってそうなセンパイ。おはようございます
#アオサギ
#ミズキ
小泉のバカ息子が企業に農業参入を呼びかけているが、民間に丸投げする以前に参入障壁を取り払う法整備が先だろう。そもそもそれが国会議員の仕事と知れ。露骨な選挙前アピールよろしく、田んぼで農家と語らったり牛丼食ってるところを見せても米問題は何も解決しない
まがりなりにも国務大臣がこれやって良いのか?しかも農水が管轄する渦中の米だぞ。なんか選挙前でタガが外れてんな
https://x.com/shinjirokoiz/status/1935972072184070246
#OMSYSTEM が好きそうなUSBケーブル
https://www.core77.com/posts/137430
若い頃に単車で九州一周した時に立ち寄った日帰り入浴施設。野宿旅だったので汗を流しに入ったのだが出てきたら汗が止まらなかった記憶が。懐かしい
https://x.com/tokara48/status/1935708444692206019
シロチドリを別の生きものに入れ替えてもまったく同じ。人を除く多くの生きものはすべからく環境に生かされている。養殖じゃないのだから生きものだけを増やしても何も解決しない。放した生きものが自らそこで繁殖し種を存続してこそ意味がある。増やす前にまずは生息環境の規制、整備そして保全だ
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202506/0019127027.shtml
X、YouTube、TikTok、インスタなどSNSがインプレ数で収益化できるサービスを辞めれば、現在世の中で起きている多くの問題が解決するのでは説。少なくともそれがない時代以前には戻れるという
OM-5II。前モデルと基本性能同じだが、USB-CでPD対応になったのでバッテリーが上位と別でも問題ない。特に荷物を軽くしたい山で使うには普通に良い。OMお得意の全天候型だし。OM-3がシルバーしかなく予備機にOM-1II買い足したので今すぐは食指は動かないが、いずれ黒が欲しいね
#OMSYSTEM
被写体認識について、画像処理エンジンが旧式の都合で動物が無いのは個人的にマイナスだが、普通の人が使うには人物だけで十分だろう
OM-1IIIでセンサーまたは画像処理エンジンが変われば、OM-5IIIにOM-1と同じ性能が落ちてくると思われるので、その時が真のアウトドアカメラということだ
新機種が出る度に革新的な目新しさを望んでいるのは既存のカメクラ界隈だけで新規ユーザーには大して関係ない。十万円台半ばの価格帯であの性能とコンパクトさなら何ら不満はないと思われ。そもそも他のメーカーと事業規模で比べたら比較にもならずニコンと比べても5%にも満たないのだから
#OMSYSTEM
#Nレコ の管理サーバー周りを諸々整備中。Nレコはコンセプト的に利用者のデータを預かっていないので、サーバー資源が消費される仕組みではない。フォールトトレラントとまでは言わないが、仮にサーバーが停止してもアプリ自体はローカルで使い続けられる仕様なので問題ない
#フィールドノート
時代はクラウドとばかりAWS等にユーザーのデータを預かるサービスが目に付くが、スケールしていくと途端にサーバー資源を食い出してクラウド貧乏になって、結果的にサービス提供を撤退に追い込まれるケースが散見される。いわゆる開発サイドのフリーミアム問題だ
事業目的でアプリを開発し、フリーミアムでサービスを始めた場合はどうしてもこの問題に突き当たる。有料ユーザーが順調に増えれば良いが、多くは無料に留まるのが現実
サービス運営の為のランニングコスト、アプリ改善のコストを誰が負担するのか、収支を考えると実はかなり厳しいことがわかる
その点、#Nレコ は個人的に必要に駆られて #個人開発 して利用していたものをアプリマーケットに公開しており、特にサービスとして利益を出すことを目的とはしていない
そういう意味でNレコが無くなる時は、小生が山で命を落とすか、フィールドへ出掛ける意欲が亡くなった時ということになろうか
確かに事例報告があって読んだが、ハリスホーククラスを忌避するのは当歳の若い個体じゃないのかな。カラスの成鳥が集団でオオタカを追いかけるなんて日常だし。とりあえずカラスが光り物が好きなことは確かなようだが
https://x.com/Rainmaker1973/status/1936093188588007537
農家でなくても田舎民なのでツル植物除去の大変さは分かる。6月以降の庭の草刈りは刈払機に絡まるカナムグラとの負けられない闘い
https://x.com/Kanai_rice/status/1935847135414829284
https://x.com/TmAquila/status/1935529255267717613
畔のオナモミに留まるオオシオカラトンボ。トンボ目はシオカラトンボの他にハラビロトンボ、ショウジョウトンボなどが集って産卵していたが、一番幅を効かせていたのは本種。通りがかっただけのキアゲハも追い払っていた
若い頃にバックパックにFD800mmF5.6とF-1を詰め込んで4kmほど林道歩いて定点にしていた尾根に上がっていざ撮影と取り出したらボディがEOS-1だったことが
当時はまだFDからEFへの移行期で、EFの超望遠レンズなど買う余裕は無くFD-EOSコンバーターを使っていたのだが、ボディ両刀使いが仇に
https://x.com/summar2/status/1936230928206250379
話に関連して。引用の件の当時、FD800mmF5.6を収納できるカメラバッグなど無かったので、Lowe alpineの安い60Lぐらいの登山用ザックを使っていた。レンズ本体が60cmぐらいあったので、考えなしにプチプチで包んで持ち運んでいたっけ
ヒグマもツキノワグマも最初の一撃は顔を狙ってくるので、逃げられない状況ならその場に伏せることが大事。刹那に首筋を守る防御姿勢が取れるかにかかっているが、背中にバックパックなど背負っていると有効とアラスカでレンジャーに教わった
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/180027
今どきの農家がスマホで常に天気を気にするというのはその通りで特に雨雲の動きには敏感。畑に水を撒くか否かは収穫に直結するので切実な問題。それにうちの辺りだと雷雲が近づくと畑に出ているパートさんたちに即座に撤収指示出して臨機応変だ。ICTとまでは言わないまでもネットの情報を活用している
我々生きもの系フィールドワーカーも同様。天候次第で機材装備を変えねばならないし、場合によっては避難もあり得る。スマホ時代になって何が便利かって、それは間違いなく気象情報の収集と地図アプリの存在だ
#それとNレコもね
これは明らかに議会制民主主義への冒涜。そして自公自ら参院選の争点化に挑むということに他ならんな
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6542981
雪渓のお花畑。おはようございます
#ハクサンイチゲ
#上越国境
宇宙服であるノーマルスーツに対して戦闘用のモビルスーツ(今ならモバイルスーツか)という設定だったので、兵装を携行することにさほど違和感無かったオッサンですけん
#マジンガーZ世代
https://x.com/ikuto_yamashita/status/1934384613461577876
まさか令和のこの時代に逆シャアのエンディングを聴くことになろうとは
#ジークアクス
この終わらせ方をしたということは続編は無いな
ヒッヒッヒッと来てチャッチャッチャッと調子を刻むのはセッカ。今季初認なり
#南関東
#生物季節観測
今日も朝から踏査。朝方は曇天だったが林内から出て来たらピーカンではないか。暑いなマジで。梅雨はどこ行った?
田んぼ独り占め。おはようございます
#ダイサギ
ヒクイナが鳴いている。すぐ脇を流れる水路沿いっぽいが、距離感つかませない鳴き方で位置を特定出来ず。にしても朝から暑いなぁ…
#南関東
お天道様に直に当たっていると火炙りの刑状態なので林内踏査へ。地区の防災無線が熱中症に警戒して外出を控えろとか言っていたような気がしたが、仕事なんでこれも。しかし意外に林床が明るくサンショの棘棘の下生えには難儀した…
#フィールドワーク中
林内は直射は避けられるが蒸し暑いので汗だくになってやはり熱中症がヤバイ。塩タブ舐め舐めしつつ彷徨いたが2時間が限界。歳はとりたくないねぇ…
光ファイバーが編み込まれた鳥の巣。種類は不明だがウクライナの戦地での話らしい。光ファイバーは巣材にはちょうど良いのだろう。こうなるとビニール紐とか可愛いもんだな
https://forbesjapan.com/articles/detail/79792
蒼穹の尾瀬ヶ原。おはようございます
#至仏山
この時間ですでに汗が流れ落ちる暑さとは。日の出直後ぐらいはまだそこまでではなかったのに…
#南関東
花札爺さん、ウクライナ・ロシア、パレスチナ・イスラエル、すぐにでも紛争を終わらせるようなでかい口叩いておいて、さらにイラン・イスラエルで揉め始めて紛争増えてるじゃねぇか。イーロンが削った予算で誕生パーティーやってる場合か?
みんな大好きカワセミ。山の民なんで撮ったのは何年振りかってくらい久しぶり。巷では清流の宝石とか言われるけどその辺のドブ川でも普通に見掛ける
雨上がりにひょっこり。おはようございます
#キュウシュウノウサギ
> 色々な価値観がある
だから「選択的」夫婦別姓で良いだろ。反対なら以前通り同じ姓を「選択」すれば良い。必ず別々の姓にしろなんて話ではない。別の姓を選んだ人たちの家庭の問題に首突っ込むなって話。大きなお世話だ
参院選の投票日が三連休の中日っぽいが、今どきは普通に期日前投票するから良いんじゃない。むしろ期日前投票をもっと推奨すればヨシ
昨日から降り続いていた雨が収まってきた。それに合わせるように家の周囲ではトッキョキョカキョクとホトトギスたちが賑やかに叫んでいる
頭上の捕食者から足元の餌動物までこれ一本
#アオサギ
#アマガエル
#OMSYSTEM
今月の草刈りDone。雨上がりでムシムシするがタイミング的に今日を逃すと茫々になるので昼前に片付ける
頭上に百舌鳥。おはようございます
#モズ
フィールドワークに従事していないのでみしめて天気予報をウォッチしてなかったが、そろそろ関東も梅雨入りっぽい。今週は県内各所の巣立ちチェックに行ってこなくては
> 人生で最も嘘くさい経験
年相応に色々あるが、MS-DOS全盛期に飛行機に乗ったら隣の席が西和彦だったとか、福岡のラーメン屋でカウンターに座ったら隣でシーナアンドロケッツの鮎川誠とシーナがラーメン食ってたとか、アラスカでテントから顔出したら目の前2mでグリズリーと目が合ったとか…
雑木林や湿地、干潟などを「生物多様性の場」と捉えるか単なる「空き地」と見るか。空き地を無駄と考えるようになると有効利用の名の下に開発が行われ、生きもの営みの連鎖を断ち切ることになる。虫が増えれば魚やカエルやトカゲそして鳥やけものが増え、最終的に人が集まる
https://www.asahi.com/articles/AST652RRFT65ULOB005M.html
別会社担当のCGI開発に遅延が生じもう1週間近く別のことやっているが、これ以上遅れるとうちに影響が出るので、仕方なくスタブを何本か作るハメに。このコストはどこが負担するのか目下協議中だが、結論待ってられないので水面下で勝手に実装してテストする→イマココ
盛岡市内はコムクドリが多い。おはようございます
駅近くの信号機に営巣していた。北関東ではいわゆる高原の森林内のイメージ
にしてもシマエナガ同様に見た目だけならどこか無機質な雰囲気のある鳥。鳴き出したらムクドリそのまんまだけど
尾瀬ヶ原の木道歩きながらクマ避け鈴を鳴らすの止めろ。朝晩ならいざ知らず人通りの多い真っ昼間にクマが湿原に出てくるわけなかろう。耳障りで敵わん
#ナントカの一つ覚え
登山道など整備に金が掛かっている山は入山料を徴収すれば良い。登山は基本的に趣味の範疇なので受益者負担が相応だろう
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025060100579
時々家人に付き合って山に登るが、山頂でも登山道でも多くの登山者は自然や環境を保全するという考え方が希薄で、ほぼ自然を消費している状況なのがよくわかる
ここで言う消費とは、登山道の破壊、自然植生の踏み荒らし、盗掘、生きものへの接近圧、ゴミのポイ捨て等が挙げられる
尾瀬も来年度から試験的に導入予定。そもそも尾瀬を売り物にして商売している地元の山小屋や観光業者が反対してきた経緯がある。率先して利用を制限し自然を保全するのが当然と考えないのがおかしい
> 入園者の減少を招く恐れがある
それで良いんじゃないの?
https://www.asahi.com/articles/AST3B3QJPT3BUHNB006M.html
登山者は必ずしも自然が好きなわけではなく、その多くは山に登る行為を目的としているということで、強ち間違っていないだろう
舶来の双眼鏡は値段も張るが、高額いや光学機器は電子機器と異なり一生もの。さすがに最新のNLに比べれば重く視野も狭いが、うちの初代ELは四半世紀を超え未だに固定用途で現役
国産に比べ当時は高いと思ったが、同クラスの現在の半分以下だけどね
#SwarovskiOptik
うちの村は人口も面積も県内では下から10位圏内(35市町村中)だが、一応5店舗ある。主要産業は農家が多く通勤が少ないので、田舎なれどまだ何とかなっている模様
ちなみに正確には7店舗あるのだがうち2店は高速のSAなのでカウント外
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/691730
何気にアマツバメの飛翔を動画でフレーミングしているの凄いぞ
https://x.com/FBiodiversidad/status/1931259835758293433
北アの麓の白馬村とは言えライチョウが平地にいたらそりゃビックリする
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb4fd78b23cd75752718bf4d990541e053079498
でもアラスカ行くと近縁のWillow ptarmiganが道端に居たり、平地でもちょっと森に入るとSpruce grouseが居たりするけどね
面倒な話は抜きにして、米を輸出しているのに国内で価格を下げるために海外産を輸入するって話はどう考えてもスジが悪い。だったら輸出せずに国内の流通に回せば良いんじゃないのとは小学生でも分かる話
目先で米を右に左に動かすのではなく、戦略的に生産・流通・備蓄を考えてくれよニッポン
本来なら有事に放出するために税金で集めた非常用の備蓄米を、再び金ふんだくってバラまくことに国民は怒らないと。シンジローよくやったじゃねぇって
ケンカ売ってんのかワレ
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4b1402800aeef8b1712a4d3d89c78e807ff5478
シロツメクサとアオサギ。おはようございます
当初は繁殖地へ真っしぐらと言った動きだったが、定着せずそれ故相方も探せず放浪個体となっている。繁殖中の営巣地に侵入して排斥される個体をよく見掛けるが、そういう繁殖予備軍と言ったところだろうか。こういったフラフラとあちこち移動して回る予備軍の存在は種の存続に非常に重要
https://readyfor.jp/projects/jspb2024/announcements/379404
旅烏から帰還しジークアクスをここ数話まとめて視聴完了。最新話で言えば異世界の概念をガンダムの世界観に持ち込むかのかという点が気になったのと、以前から言われていたミノフスキー粒子が推力にも使われていることを示唆する表現があったのが新鮮。後付けだろうがビームサーベルも同設定だったはず
しかしTLに流れてくるネタバレや考察を極力回避していたつもりだったが、ほぼ既視感満載だったな。水曜日のXは近づかない方が良い
国家元首である大統領を選ぶとは言え投票率がほぼ80%の韓国は凄い。その点我が国では、お上のマッチポンプ米には行列をなして朝から並ぶくせに、肝心の国政選挙はせいぜい50%少々と恥ずかしい限り。結果はどうあれ投票に行かないといつまで経っても施し米に一喜一憂することになる