赤とんぼ
秋らしく赤とんぼらしくなってきた。おはようございます
#アキアカネ
#OMSYSTEM
渡り鳥の時期だが季節移動は鳥類だけではない。四つ脚動物も自らの脚で長い旅をすることは意外に知られていない
https://x.com/migratinghooves/status/1831037886852120855
秋らしく赤とんぼらしくなってきた。おはようございます
#アキアカネ
#OMSYSTEM
渡り鳥の時期だが季節移動は鳥類だけではない。四つ脚動物も自らの脚で長い旅をすることは意外に知られていない
https://x.com/migratinghooves/status/1831037886852120855
赤城西麓の朝焼け。おはようございます
#赤城高原
#LUMIX
台風一過っぽい空気感の中、ハチクマ雄成鳥が西北西へ。鳴いていたけど移動個体かな
#夏鳥の秋の渡り
#生物季節観測
#赤城高原
今度は亜成鳥を含む3個体が同じコースで西北西へ。いずれも利根川の右岸側へ向かっているので移動で間違いなさそう
#ハチクマ
ガビチョウがホトトギスの鳴き真似やってる。芸達者だね
#赤城高原
最初は良いことだと思いやったのだから後から批判するのはおかしい的な意見を見たが、ことこのマングースに限っては導入時にすでに昼行性で効果は望めないことがわかっていたので、最初からすでに失敗だったのは明白。効果を実証せずに放した時点で良いも悪いもない
https://x.com/tmaquila/status/1829683486468554988
さわやか自然百景のクマタカのNは見たことあると思ったらやっぱり。まああの辺も谷川って言えば間違ってはいないが一ノ倉沢の映像に強引にクマタカの営巣をつなぐことに意味あるのか
#NHK前橋
可憐なお花の名前は?おはようございます
#屁糞蔓だ
#LUMIX
久しぶりにコジュケイを目視。若鳥5〜6羽で農道脇を歩いていた。声はよく聞くがなかなか姿は見えない種だ
#赤城高原
MySQLが話題に流れ来て概ね主旨は理解したが何と言うかそっちの分野で勝負しているカテゴリ界隈は大変そう。IT系と言っても色々あるから…
#何か見た
それにしても今日は涼しい。仕事場の窓を開けておくと冷気が流れ込んできて鳥肌が立っている。窓辺のネコ様もどこかにシケ込んでいるようで姿を見かけない
#赤城高原
トリミングのために高画素で撮っていると言っている時点でレンズの焦点距離と言うか画角にほぼ意味がないことを言っている…おっと誰か来たようだ…
#何か見た
TLで流れてきてネタか何かかと思っていたが本気だった。ここで休憩させるのは何かの罰ゲームじゃないの?
#大阪万博
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02484/081300062/?n_cid=nbpnxt_twbn
もはや恒例のさすがのOMシャワー
#OMSYSTEM
https://x.com/IT_is_ABRAMS/status/1828774279112253501
AndroidのSAFの考え方ってQ(ver.10)辺りから導入された?ファイルアクセスを厳格にっていうのは理解するけど外部とのやり取りをしようとするとまあ面倒。せめて自分自身が作ったファイルぐらい自由に読み書きさせろって思う
#個人開発
ヒグマもツキノワもクマはクルミは食べる。オニグルミに登って食べているのを観たことがある。タンニンで渋いとか殻が硬いというのは人の感覚であってクマには関係ない
#何か見た
つらつら流れてくるのはこの話か。土地所有者側にも生物多様性保全にどれだけ見識と言うか理解があるかというのも問われそう。再エネソーラー系でないコンサル界隈の出番かな
https://mainichi.jp/articles/20240828/k00/00m/040/221000c
カラスだって木の実を食べるさ。おはようございます
#ハシブトガラス
#ミズキ
#赤城高原
むぅ。生物屋の痛ましい事故。個人調査でソロで山を彷徨いている身には他人事ではない。実際この春に岩場でバランス崩して膝頭を岩でやってしまい下山に難儀したし…
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/kutv/1378844?display=1
アップデート作業のフェーズをXcodeからAndroidStudioへ移行していつも戸惑うのはViewのレイアウト変更。Swift→Kotlinのコードの移植は簡単だけどStoryboardとXMLの違いは如何ともし難い。AndroidのView定義のほうが好みなんだけどロジックはiOSから始めるので
#個人開発
その風情は草地の風鈴のよう。おはようございます
#ホタルブクロ
#赤城高原
#LUMIX
新聞もテレビも五輪ネタばかりの陰でしらばっくれて何やらヒソヒソ進めているぞ。国民から支持されてない政府なんだから次の選挙まで大人しくしてろ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA024PE0S4A800C2000000/
潜むハンターって言ってもこの体色だと夏の草むらでは目立つね
#チョウセンカマキリ
#OMSYSTEM
ガビチョウが他種の卵を狙っている可能性があるというのは驚き
https://www.jstage.jst.go.jp/article/birdresearch/20/0/20_S39/_article/-char/ja/
余談だがガビチョウが増えると餌が競合するクロツグミなどが減るという話を以前に聞いたことがあるがうちの近所では特に減った印象はない。うちの周辺は積雪地帯ではあるがこの20年でガビチョウはすっかり定着していて時々庭先で鳴いてそれはそれは賑やかである
うーむ。開発始めて4年近く経つコードを機能追加のために今眺めてみて、当時からすでに「おー!ここまで見越して書かれている」という感動と「何この無駄なロジック」という落胆が交互にやってくる真夏の昼下がり。まあどのみち自画自賛と自己嫌悪なんだけどね…
その無駄な小汚いコードをAIに清書させると小綺麗に整形してくれ且つ今どきの書き方も提案してくれるので素晴らしく便利
問題はやたらあちこちリファクタリングしたくなって本題の機能追加が遅れてしまうことかな
#個人開発
次のリリースでお披露目できる新機能の実装を取り敢えずiOS版で完了。新機能と言っても元々中の人用に隠し機能で実装してあったものを公開するに当たってUIをそれらしくリデザインしたものだったりする。もう少しフィールドテストしてからリリースしたい
#Nレコ
#個人開発
沼田盆地に朝が来た。おはようございます
#赤城高原
#仙ノ倉山
#三峰山
#LUMIX
庭でニイニイゼミが鳴き出した
#赤城高原
#生物季節観測
#初鳴き
外来種問題が時々話題に上がるが日本から他国に渡って問題になっている種も多い。北米で20世紀初頭にすでに農作物被害を引き起こしているマメコガネなどは代表例だ
#ジャパニーズビートル
#OMSYSTEM
シカの食害による裸地化も原因の一つだろうがそういう意味では登山道も同じだろう。伊吹山に限らずどこの山を見ても雨後の登山道の土砂流出は酷いもんだよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/0212d801dc04399b0d51561286cccea7533e0eab
国内繁殖個体なのか越冬個体なのか気になるが、ぶつかったということはつまりそういう立地に建てちまったってこと。環境調査が甘いとしか言えない
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1025974/
そう言えば。サギの仲間は普段アオサギくらいしか縁がないのでこれはダイサギだよねって最初思ったが、夏なのに嘴が黄色いぞ?ってことでよく調べたらこの季節に見掛けるのは夏鳥のチュウダイサギということらしく。知らんかった…
#南関東
#OMSYSTEM
振り向けばオオアカゲラ。おはようございます
#OMSYSTEM
こういうのを売国奴って言うんだぞ。そもそも国民の信任がほとんど無い政権が国民の共有財産を勝手に切り売り決めるなよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/621294f8031d7cf307bc9cd46a3e326eddb49a95
チラ見せ
#ウラギンシジミ
#OMSYSTEM
個体数減で70年前に給餌を始めて現在は生息数が回復しているので人口給餌はもう必要ないがすでに観光地化している地元事情もあって何となく続いている…というのが界隈の見解。昨今の鳥インフル問題もあって賛否論が再燃中←今ココ
https://x.com/Carthage_base1/status/1814072801789374771
お!ねんりんのカレーがレトルトでも食えるのか
#絶めし
https://x.com/kitakan_navi/status/1814076436862611782
結局この件はCSV提供でお茶を濁すのか。となるとサービス提供側がデータメンテをしなければならないのと、情報のリアルタイム性が著しく下がるのでイマイチ。そもそもクマは常に餌を探して歩き回るので昨日目撃したからと言って今日も同じ場所にいるとは限らないぞ
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/nature/animals_plants/bear/witness
桜や柿、どんぐり系の実の場合は満足するまで同じ木に執着するのでそのケースでは連続して同じ場所に出没というか定着するのはある。なので目撃情報には場所だけでなく「木に登っていた」などの状況を示すタグも必要…というのは専門性がないと想像もできないから自治体レベルの職員では無理か
#クマ
翅を休める避暑トンボたち
#アキアカネ
#県境トレイル
#OMSYSTEM
いよいよ国内販売も近い?14倍も捨てがたいが10倍で52mm口径の明るさを味わいたい。え?買うかって?いやいやさすがに双眼鏡に50万を超えそうな金額は…云々かんぬんゴニョゴニョ…
https://x.com/Ginza_Sogando/status/1814164029897929097
ブルースクリーンでシャットダウンと起動を無限ループと聞いて怖くてWindows PCを開けない。取り敢えず今週は凌げそうだが週明けまでに解決してもらわんと月末近いので困る
#何か見た
CrowdStrikeに起因すると聞いてまったく関係ないので正常起動。サボれるかと思ったが仕事せんといかん…
https://x.com/TmAquila/status/1814174830985613772
これはまったくその通り。なんならスポーツとか鳥でも最新である必要などまったくない。SNSに常駐している人は妙に強迫観念強すぎ。新しい製品が出たからと言って手元のカメラがいきなり古くなるわけでもないのに
https://x.com/kenichimoriyama/status/1814178750810214674
やや。Azureでも障害発生した模様。MSちょっと拙いんじゃないの
これは想像を超えて全世界的な障害に発展してる模様。まあそりゃそうだよねこれだけWinPCが普及している現代においては。もはや賠償問題になるのは必定だから早く収束しないと…
BSで録画してあったバリ伝を久しぶりに観た。元単車乗りとして当時は鈴鹿にも随分足を運んだのは青春の懐かしい想い出だなぁ…
#バリバリ伝説
ホンダがNRで再チャレンジするも最終的には2ストのNSを投入するのも時代の流れ
https://x.com/dadakomachi/status/1814208118173413871
シネマチックカルガモ。おはようございます
#LUMIX
朝から暑ぃぞ〜
#南関東
#暑いのはお前だけではない
#アオサギ
え?いつの間にかNL Pureに52mmの10倍と14倍が出てる
しかし昨今の円安事情を考えると恐ろしい値段になりそう
#SwarovskiOptik
チョウトンボ初めて観た。個人的に初記録だ。ただ双眼鏡で見惚れてしまい写真は撮れず…
#南関東の谷戸
朝からどんより。おはようございます
#赤城高原
#LUMIX
登山者のクマ鈴ね。クマの生息地内で早朝とか夕方とか単独行動時は理解するが大勢の登山者が間断無く行き交う登山道や尾瀬の木道チリンチリン鳴らすのは止めて欲しい。あとラジオ鳴らしている奴も。この前なんか昭和歌謡流してたよ。少しは自然の音を楽しんでくれ
#何か見た
「森林」環境税なのだから自然林の保護・整備と人工林の再造林サイクル拡充に使うべき。都市公園に植栽したりベンチや遊歩道作るのに使うのは目的が違う。国内の森林が適切に保護・管理されことはエコシステム的に遠からず国民全員がその恩恵を受けるのだから
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/34271
今日は朝から雨。アマガエルたちが賑やかになるかと思ったが意外に静か。ツバメが低く青田をかすめて飛び交っている。ホトトギスは雨でもお構いなしに賑やかだ。雨雲レーダーではこの後は雨足が強くなる模様
#南関東
雨が降ってもキーコーヒー
#イカル
#LUMIX4K120P
視界の隅を何かが横切ったので双眼鏡で確認したら野犬だった。雑種だが大型犬でハスキーっぽい印象。この強い雨の中で田んぼの畔で餌でも探しているのだろう。日中でも暗く視界も悪いので堂々としたものである。人が農作業に出てこないことを知っているのだろう
#南関東
さあ昼メシだ。カップメシの蓋押さえは何でも利用するぞ
#フィールドワーク中
雲上のお花畑。おはようございます
#上越国境
#ハクサンイチゲ
#LUMIX
我が県のバカ知事が他所の自治体首長選挙について余計なことを言っていて恥ずかしい限り。どの口がそんなこと言えるのか
#グンマー
プロキャプチャーをRAWで記録とか手持ちハイレゾとか。コンピューテショナルフォトは今でもOMの独壇場だし。動画EXテレコンも長らくLUMIXだけだった
https://x.com/photones_re/status/1804123625798205462
> 同じことは太陽光発電や風力発電でも言える
自然再エネは各戸単位で行うのが効率が良いし送電の問題もない。自分の敷地内で完結するので自然破壊も最小限に抑えられる。機材を生産しリサイクルする産業として育て車や家電のように個人で手を出せる仕組みに国が補助すべき
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c0e56748367f99f997841b75e4ebc4782ebf0fd0
選挙前にバラマキが始まったな。4月に賃金上がって6月に減税で景気回復って調子のいい話はどこ行った?余計なことしとらんで消費税を下げるほうが手っ取り早いぞ
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1245222
この時期似たような写真がTLに流れてくるが、アカショウビンやブッポウソウが至近距離で餌を咥えていたり、アオバズクやフクロウの巣立ち雛を下からのアングルで撮っていれば、偶然を装っていても巣の前で待ち構えているのが容易に想像できる。雛や巣を人質に取っての撮影は控えた方が良い
#何か見た
ほうぼうで言われたい放題の #LUMIX だが動物認識AFは結構優秀。この状態でもちゃんと目にピンを合わせに来る。尚、本人は隠れたつもりらしいがまるっとお見通しである
#キジ
森林組合が耕作地に隣接する民有林の木を2列ほど伐採。過去の台風被害で倒れそうなアカマツなども含まれていたが昨今増加中の野生動物と農家のニアミスを避ける意味が大きい。クマもイノシシもオープンな空間に姿を晒すのは避けるので緩衝帯として有効である
#獣害対策
直近のアップデート以降Bridgeの起動が明らかに遅くなった。ライセンスの確認もあって決して以前から早かったわけでは無いが今回さらに遅くなった。高いAdobe税納めているのだから要らん改悪はやめれ
マイクロフォーサーズだって普通にボケる
#シロツメクサ
#LUMIX
#リアルタイムLUT
荷物を出すのに車をちょっとバックしようとしたら。もちろん降りてもらった
#ナナフシモドキ
SQL書き直しつつテスト中。ふと思ったがスマホアプリの開発から入る若い人はどうやってSQLを覚える?簡単なSELECT文なら参考書通りでイケるがサブクエリー使い回すような複雑な構文だとやはりデータ処理の勉強を強いられるよね。我々オッサンPGはエンタープライズ系でSQLゴリゴリ書くけどさ
#個人開発
思い起こせば初めてSQLを書いたのはWindows3.1でAccess2.0とOracle7をODBCで繋いでパススルークエリーを発行するって言うのが最初だったかな。確かPL/SQLで書いたストアドプロシージャをキックするのに使ったような
#いつの時代の話だ