Hut to hut
山小屋は独語でヒュッテ英語でハット。おはようございます
#赤岳頂上山荘
日本語だとハットは帽子のHatを想像するが、綴りはHutで文字通り小屋のハット。欧米では山小屋を泊まり歩くことをHut to hut hikingと言うらしい
にしても赤岳頂上山荘は凄いロケーションに建っているなぁ
開発当初に書いた古いコード内にコメントアウトされているロジックを発見。コメントを読む限り当時今ひとつ上手く動作せず断念していたようだ
世は代わり時代はAI。Claude先生に丸投げしてみたところ見事に代替えコード案を提示してくれ、一部手直しは入れたが無事解決を見た。AI様々だな
#個人開発
#OMSYSTEM の50-200mmF2.8のヨンニッパズームの呼称に関してケチが付いているようだ。ボケがF5.6相当というのがあるが、換算400mmのレンズでボケがどうのこうの言っても、ボケ量は被写体と背景の距離に引っ張られるのでフィールドでは大して意味はない。大事なのはF2.8という明るさだ
昨晩の利根沼田界隈の集中豪雨は凄かったようだ。あちこちで浸水と土砂崩れが起きている模様。おらが村も雨雲の通過が村の半分程度をかすめたため、防災無線が鳴っていた。うちの辺りは幸い5分程度の停電で済んだが
カメラのセンサーは正方形が良い。横長なのはフィルム時代の名残であって、レンズが丸いのだから正方形のほうが合理的。構える際に無駄に縦横意識する必要もないし。ファインダー上でアスペクト比が分かる仕掛けを用意し、必要に応じてクロップするなりすればヨシ。尚、構図警察みたいなのは論外
星野リゾートって評判良くないね。アレが田舎の救世主のようにしゃしゃり出てくる構図は、FIT業者が田舎の売れない山林や休耕地を買い漁ってメガソーラーで埋め尽くすのとよく似ている