ようやく秋らしく
秋茜。おはようございます
#アキアカネ

草むらでスズムシが鳴いている
#雪国
#生物季節観測
前日の荒れ模様から前線通過して天候回復。今日は朝からサシバの小群が南西方向へ旋回交えて移動していくのを見送っている。あと時折カケスも三三五五ほぼ同じ方向へ向かう動きも確認中
#雪国
#生物季節観測
昨日を境に空気が入れ替わったのを実感。こんな気温いつ以来だろうと思いつつ、本来ならこれが彼岸前の季節感だよなと

秋茜。おはようございます
#アキアカネ
草むらでスズムシが鳴いている
#雪国
#生物季節観測
前日の荒れ模様から前線通過して天候回復。今日は朝からサシバの小群が南西方向へ旋回交えて移動していくのを見送っている。あと時折カケスも三三五五ほぼ同じ方向へ向かう動きも確認中
#雪国
#生物季節観測
昨日を境に空気が入れ替わったのを実感。こんな気温いつ以来だろうと思いつつ、本来ならこれが彼岸前の季節感だよなと
黄金の穂。おはようございます
久しぶりにピックィーの声を聞く。探すと300mほど離れた木立に今年生まれのサシバの幼鳥が。先日から雪国は前線通過で荒れ模様なので全身ずぶ濡れだ。思わずそこのお若いの、移動は大変だが来年無事に戻って来いよと呟いてしまう…
#生物季節観測
この場所も繁殖地なので先々月まで成鳥も何ペアかいたが、渡りの時期に見掛けるのは恐らくさらに北からの移動個体と思われる
家族で移動するわけでもなく、今年生まれの幼鳥たちが先祖代々の越冬地へ向かうのは不思議なことである
夏を発射!おはようございます
#飛行機雲
#積乱雲
ロバート・レッドフォードと言えばトニー・スコット監督のスパイゲームが最高。ご冥福をお祈りします
ジークアクス最終話のエンディングで、アルテイシアがジオンの後継者として即位するのを遠巻きに見守る仮面を付けたシャリア・ブルらがいたビルの屋上は、スパイゲームでレッドフォードとブラピが仲違いをするシーンのビルと同じ。スタジオカラーの中に好きな人が居た模様
> トランプ大統領になってからまだ半年ちょっと
まだ3年半この面倒くせぇ世界が続くのはマジ勘弁
あと自民関係者も世の空気読んで総裁決めてくれ
昨日は暑さでまったく気にならなかったが、今日は涼しいせいかヤブカの襲撃が酷い。今のところ虫除けが効いているが、いつイカリジンの防衛ラインを突破されるかと心配
#ツユクサ
陽が出て暑くなってきたのでスコーロンの上掛け脱いだら途端に背中をアブに刺された。一応効果ある模様
その後はリアルオニヤンマが巡回始めたせいかアブの類いは姿を消している
#雪国
> 太陽光パネルでヒートアイランド現象
人はメガソーラー憎しでそこまで陰謀論に落ちるものなのか
そもそもなぜ数が少ないのかなぜ自然環境下で数が増えないのか、それは繁殖成功に至るだけの餌量を十分に確保できないからに他ならない。個体を放しても餌が食えなければ結果は変わらない。環境省は林野を巻き込み早急に狩場整備を見据えた保護増殖事業を行うべき
#イヌワシ
https://www.sakigake.jp/news/article/20250914AK0002/
槍穂の夜明け。おはようございます
#槍ヶ岳
#北アルプス
ChatGPTにプロンプトを投げ、数回繰り返しても埒が明かないときにClaude先生に対応願うのだが、ここ数日はChatGPTが期待した回答とさらに良い提案をしてくれるので感心している。質問の質に依るところが大きいとは思うが、もしかしして中の人変わったとか(そんなことあるかい)
#個人開発
一昔前の田舎なら犬は放し飼いでクマやサルに対して一定の防衛策になったが、鎖に繋がれるようになってからはそれも難しくなった
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6552487
ようやく改修フェーズ完了。今回は今後を見据えた上で内部的な見直しを図りつつ、新機能を実装するという少々重いアップデートであった。明日からiOS版・Android版ともにフィールドテストを行う予定
#個人開発
ツキノワグマが土饅頭を作るという話は聞いたことがない。元の動画を観たが土饅頭ではなく腐臭の元の死体が近くにあったと思われ。そもそも肉を食うから必ず土饅頭を作るということでもない
尚ツキノワがカモシカを襲うシーンなら以下のDVDに収められている
ヒグマの土饅頭は何度か見たことがあるが、地面に穴を掘って埋めるのではなく、周囲の土や草を集めて上から被せるように隠すだけなので、露岩した場所では難しい。その場合は隠せそうな場所まで無理やり引っ張っていくので、その引きずった後も残ってなかなか凄惨な感じになる
山小屋は独語でヒュッテ英語でハット。おはようございます
#赤岳頂上山荘
日本語だとハットは帽子のHatを想像するが、綴りはHutで文字通り小屋のハット。欧米では山小屋を泊まり歩くことをHut to hut hikingと言うらしい
にしても赤岳頂上山荘は凄いロケーションに建っているなぁ
開発当初に書いた古いコード内にコメントアウトされているロジックを発見。コメントを読む限り当時今ひとつ上手く動作せず断念していたようだ
世は代わり時代はAI。Claude先生に丸投げしてみたところ見事に代替えコード案を提示してくれ、一部手直しは入れたが無事解決を見た。AI様々だな
#個人開発
#OMSYSTEM の50-200mmF2.8のヨンニッパズームの呼称に関してケチが付いているようだ。ボケがF5.6相当というのがあるが、換算400mmのレンズでボケがどうのこうの言っても、ボケ量は被写体と背景の距離に引っ張られるのでフィールドでは大して意味はない。大事なのはF2.8という明るさだ
昨晩の利根沼田界隈の集中豪雨は凄かったようだ。あちこちで浸水と土砂崩れが起きている模様。おらが村も雨雲の通過が村の半分程度をかすめたため、防災無線が鳴っていた。うちの辺りは幸い5分程度の停電で済んだが
カメラのセンサーは正方形が良い。横長なのはフィルム時代の名残であって、レンズが丸いのだから正方形のほうが合理的。構える際に無駄に縦横意識する必要もないし。ファインダー上でアスペクト比が分かる仕掛けを用意し、必要に応じてクロップするなりすればヨシ。尚、構図警察みたいなのは論外
星野リゾートって評判良くないね。アレが田舎の救世主のようにしゃしゃり出てくる構図は、FIT業者が田舎の売れない山林や休耕地を買い漁ってメガソーラーで埋め尽くすのとよく似ている
旋回滑空中。おはようございます
#チョウゲンボウ
ここ2・3日やけに声が近いなと思っていたらやはり仕事場の中にいた
#アオマツムシ
> フリーランスは成長機会がない
人は経年で経験値を積むので自然と成鳥、いや成長するんじゃないかな。その程度を成長というかという問題はあるが
まあ成長を求められる職種にもよるし、本人のやる気というか向上心に依存する
IT業界は常に知識と技術のアップデートが求められるので向上心は必然
iPhone17はAirだけでなく全シリーズeSIMのみなのか
定形郵便って110円になったの?近年まったく郵便物送らないので知らんかった。次回から郵送必要な場合は手数料取らんと
新型iPhoneは今回も買い替えの必然が感じられない。アプリ開発時に元請けから実機を提供してもらった時代もあったが、Appleは新OSでかなり以前の機種まで面倒観てくれるので、ハード固有の新機能でも使わない限り新型は不要。特に個人的な使用ではminiでないと更新するきにならない
う、停電…
5分で復活
#OMSYSTEM の50-200mm F2.8は100-400 F5.0-6.3とほぼ同じサイズ感で重さも同等だ。インナーズームなのか明記されてないが、150-400TCと同じような筐体デザインなので恐らくそうではないかな。40-150mm F2.8とレンジが被るが値段的に併売されるんじゃないかな
テレコンに対応しなそうな噂もはあったがC社じゃあるまししそんな事あるはずもなく。150-400TCにテレコン挟んでも言わなければ看破できないので画質も問題なかろう
やはりインナーズームとのこと。このクラスで胴筐が伸びる伸びないの差は大きい。望遠ズームでインナーズームは絶対正義だ
iPhone17シリーズは意外にお値段据え置きなんだけど、ナイコンZRがあの仕様であの価格だとやっぱり高ぇーなぁって感想になる。スマートデバイスとカメラを比較しても詮無きことではあるが…
事業者もかなりアウトっぽいが、釧路市もやっぱりヤバいなこれ
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e2ced277cd0accb15e38aca2b5c7a7d04479f83
Android版に手を入れつつ思い立ってiOS版に戻ったりしていたので作業が遅々としていたが、ようやくアップデートの核心部に到達。というか一番面倒なコードをSwiftからKotlinに移植完了。もう一フェーズ難関があるにはあるが、AI先生に聞けばなんとかなるだろと高を括っている
#個人開発
もしかして撮影地は碓氷峠の眼鏡橋と谷川の天神尾根だったりする?
#OMSYSTEM
北の大地からヒシクイ渡来の便りが
#生物季節観測
https://x.com/nobinobitaki/status/1965399796686148070