裏山へ初詣
賀正ビーナスベルト。おはようございます
#子持山
#OMSYSTEM
元旦の裏山は吹雪いていたので本日いつもの赤城神社へ初詣
#赤城山
#LUMIX
こんな事もあろうかと倅が持ってきたBDで2205を観終えたのでこれから夕飯を挟んで3199に入る
#宇宙戦艦ヤマト
コタツでビール飲んでいたら不意に閃いたのでMacBookを仕事場から降ろしてきてコード修正など行う。昨年暮れからコーディングハイが続いている感じ
#個人開発
賀正ビーナスベルト。おはようございます
#子持山
#OMSYSTEM
元旦の裏山は吹雪いていたので本日いつもの赤城神社へ初詣
#赤城山
#LUMIX
こんな事もあろうかと倅が持ってきたBDで2205を観終えたのでこれから夕飯を挟んで3199に入る
#宇宙戦艦ヤマト
コタツでビール飲んでいたら不意に閃いたのでMacBookを仕事場から降ろしてきてコード修正など行う。昨年暮れからコーディングハイが続いている感じ
#個人開発
裏山の北面道路は今日の午後で冬季通行止めとなる。県としてはもっと早くに閉めたいところだろうが、沼田や片品から大沼湖畔にある大洞の赤城神社に初詣に来る人がいるので、三ヶ日明けの4日に閉めるのは例年通りである。
一昨日・昨日の降雪は赤城山には結構降ったので、冬季閉鎖を早めるのではないかと勘ぐっていたが、さすがにそこは行政、律儀にたった1日のためにきっちり除雪してあった。
地蔵岳にファミリースキー場があるくらいなので、前橋方面からの南面道路は通年開いており、大沼や覚満淵へは冬でもアプローチできるが、赤城高原からは北面に比べれば倍近い時間を要するので、やや面倒ではある。
そんな覚満淵を空撮。氷雪の描く自然の紋様はかくも美しいのである。
大沼はまだ氷が薄い部分があるものの、ほぼ全面結氷している様子。この分だとワカサギ漁解禁も近いのかな。
そうは言っても三ヶ日過ぎているので赤城神社の参拝客はまばら。黒檜山への冬山登山客のほうが多いくらいだ。