カテゴリ : 小動物

portfolio

山は涼しい

2013/8/29

赤城高原では、お盆を過ぎてから朝晩はかなり涼しくなって、タオルケットから夏掛けの薄い布団へと包まるようになったが、折しも接近する台風の影響で、下界はまたぞろ猛暑がぶり返したよう暑さだ。

予定していたアポが来週にずれ込んで、久しぶりにポッカリと体が空いたため、ロケハン兼ね、機材担いで県北の高標高地へ出掛けてきた。

さすがに標高が1400mを超えると、まだ日射しこそ刺すように強いものの、日陰で風に吹かれると寒いくらいで、久しぶりに長袖シャツに袖を通す。山に吹く風はすっかり秋風の様相である。

20130829

午後になると遠い稜線上に雲が湧き上がり、雲に押し上げられるよう天狗様が気持よくソアリングするが、すぐに尾根を超えて視界から消えてしまった。

目の前の谷筋から谷奥の稜線まで舐めるようにスコープで探す。視野の隅には、浮かんでは消え、また飛び込んでは消えるを繰り返す、大量の避暑トンボたち。浅いV字を保って遠目をゆっくり飛ばれると、判っていてもついつい反応してしまってすぐに苦笑いだ。

20130829b

そして夏の陰影に照らされる山肌を撮影しようとバックパックを覗きこんで、望遠ズームを詰め忘れたことに気付いて再び苦笑い。

直前に仕事の電話が入ったこともあって、ここで潮時と下山した。

カテゴリ:小動物|タグ:

避暑バッタ

2013/7/10

その昔、もう40年以上も前のことだが、我々の世代は仮面ライダーに熱狂した人も多かったと思う。

かのシリーズは現在まで続いており、おもちゃ屋とのタッグで、いわゆる戦隊物との区別がつかないシロモノと化しているようだが、もちろん往年のヒーローと言えば本郷猛こと1号ライダーなわけである。

赤いマフラーなびかせて(って言うのはサイボーグ009だっけか)、スズキT20(いわゆるハスラーは新型サイクロン号から)改のサイクロン号で疾走するのに憧れたものだ。

ちなみに変身前に乗っていたのがホンダSL350K1っていうのも、まあマニアックなネタだね(笑)。とまあ何で唐突にそんなことを話題にするのかと言えば、

20130710

仮面ライダーはバッタの改造人間だったよね、という設定を思い出したから..

カテゴリ:小動物|タグ:

先日はC社ブランニューの70Dをキラーモデル(正確にはその新型AFだが)と持ち上げたが、C社にはもう一つ、そのスジのワイルドライフを撮影する者にとってのキラーモデルがあったのを思い出した。それは出る出る詐欺まがい状態からようやく日の目を見た、EF200-400mm F4L IS エクステンダー 1.4xである。

ワイルドライフ撮影といってもそりゃ千差万別なので、すべてに対応するという意味ではもちろんない。エクステンダー内蔵と言ってもたかだか560mm足らず、とても1km・2km先の天狗様を狙えるわけではない。ここで想定するのは、例えばアフリカやアラスカ辺りで大型獣を撮影するようなシチュエーションだ。

砂塵舞う原野でのレンズ交換が、センサーゴミとして命取りになるというのは、サバンナで撮影したことがあるものなら誰でも知っている。航空会社の荷物預かりの規制が厳しくなって、何本ものレンズ機材を海外に持ち出すことが困難なことは、海外取材に出かけるものにはとって自明の理だ。その昔、70-200にサンニッパとゴーヨンゴをバックパックに詰め込んで、空港のイミグレで右往左往していたのが懐かしい。

EF200-400mmは、N社が先行して同レンジのズームを出しており、フィールドスポーツ系の報道分野で重宝がられているのは業界では有名である。後追いのC社は十分リサーチの上で製品化したとみえ、エクステンダーを内蔵するというギミックを搭載してきた。エクステンダーを内蔵すること自体、実はENGカメラ用の業務用レンズでは特に珍しいことではなく、業務用レンズを多数製造しているC社にとっては、むしろお家芸といってもいい。写真用レンズならその昔、FD1200mm F5.6Lという超弩級レンズがあって、それがエクステンダーを内蔵していたのを憶えている。

レンズ交換することなく、1本でフルサイズ系なら200mmから560mm、APS-Cなら320mmから900mmをカバーできるというのは、そのスジのカメラマンにとっては便利この上ない。画角をクロップできればそれでもいいが、ファインダーが狭くなるなどの弊害もある。MTFを見る限り、エクステンダー組み込みによる画質低下は最小限に抑えられていると見ていい。それどころか、外付けのエクステンダーを別途装着することさえ想定されているのが驚きだ。

久々に欲しい、いや必要なレンズとして、EF200-400mmは目下赤丸急上昇中である。で、問題はその価格。もちろんその焦点域すべてのレンズを揃えるのに比べれば安いもんだが、それでも軽自動車1台が買える値段ともなれば、投資に見合うか否か、よくよく算盤はじいて皮算用しなければ..

20130705

鳥の糞でも付いているのかと思ったら、ゾウムシの仲間のようだ。ちょっと調べた限り、マダラアシゾウムシ辺りが近いようだが、正確にはよく判らない。

小雨模様の中、三脚の前に立ってファインダーを覗いていると、目の隅に何やらモコモコしたものがうごめく気配を感じた。

ふと足元を見下ろすと、そこにいたのは何とアナグマ。しきりに三脚の脚の一本に鼻を寄せ、クンクンと匂いを嗅いでいる。予想だにしない思わぬ珍客に、こちらは身動きもできずに立ち尽くす。そう、時間にすれば10秒ほどだろうか、アナグマは気がすんだのか、匂いをかぐのをやめ、こちらの視線に気がついて顔を上げたため、お互い目が合うことに。

そしてここで再び10秒ほどの沈黙の後、フフンと鼻を鳴らすとスタコラ歩き出し、信じられぬことに何とこちらの股の間を通りぬけ、そのまま森の中へと消えていったのである。アナグマの目が悪いのは知ってはいたが、よくもここまで平然と近づいてくるものだと感心することしきりである。

まあ長いこと山や森をうろついてはいるが、ここまで呑気なアナグマは初めてのことだ。

20130613

そして三脚に寄ってきたのはアナグマだけではない。ジャノメチョウの仲間であるヒカゲチョウが、どんなに追い払っても執拗に集ってきて、雲台周りをしきりに舐めていた。恐らく付着している手汗からミネラルを補給していたのだろう。特に害があるわけでもないので、最後は気が済むまで放っておいた。

カテゴリ:ほ乳類, 小動物|タグ:,

20130304

せっせとカワゲラの仲間が雪上歩いて行く。

同じ時期に皆で一斉に上流に向かうことで、

繁殖相手に巡り会う確率を上げるのだ..とか何とか昔聞いたことがある。

本当にそうなのか虫屋でも無いので知るよしも無いが、

確かにこいつらは広く見て川上に向かっていたのは確かだ。

まっこと自然界とはまか不思議なものである。

カテゴリ:小動物|タグ: