カテゴリ :

portfolio

谷川の山焼けを眺めていたら、頭上を今シーズン初認となるツグミの小群が鳴きながら飛んでいった。上越国境のシーズン初モルゲンロートと初霜、それにツグミの渡来は例年いつも同じくらいだな。

谷川の冠雪も今秋はすでに数回あるが、雲が掛かっていてチラッとしか見ていなかった。今朝は赤城高原からもようやくその全容が望めた。

吐く息白く、霜踏みしめつつ神々しいモルゲンロートを眺めていると、今年もいよいよこの季節がやって来たな感あり。

FUJIFILM X-T4 / XF90mmF2 R LM WR / Vlevia

OM-D E-M1 MarkIII / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.
FUJIFILM X-T4 / XF35mm F1.4 R / Classic Nega.

うわ、裏のホレンソウ畑が霜で真っ白!と思ったら、その霜被害を防ぐパオパオだったw

ホウレンソウは寒さで甘みが増すので霜はまったく問題ないが、それでも作付けしたては成長に影響あるので、このくらいの時は農家も気を遣う。

家人いわく、近所の農夫たちは畑にパオパオが多く見られるようだと冬の到来を感じるらしい。

世界一握りにくいカメラを量産するメーカーが富士フイルムであること、これはもはや疑いようがない。独ライカも同じ傾向だが、ライカはちゃんとグリップを装備したSLシリーズを用意している。

フジはミラーレスカメラで市場に最後発で参入、当初は性急な市場シェア拡大を求めず?、他社との差別化のためにレンジファインダー型を主流に据える戦略を取ってきた。

X-H1というそれまでの同社思想からは異端と言われても仕方ない例外はあるものの、そのトラディショナルな意匠にこだわるあまり、ユーザーフレンドリーを無視するカメラを連発してきている。

そう、見た目のデザインやユーザーのライフスタイルに訴求するX-Pro系はともかくも、正統派一眼スタイルのX-T系は誰がなんと言おうが絶対的に握りづらい、これは紛れもない事実だぞw

APS-Cを活かした小型軽量な単焦点レンズならボディの保持しづらさは言うほどは気にならないが、他社の35mm版ほどではないにせよ、ズームレンズは大きく且つ重くなってきている。

そうなると必然的にボディ剛性を高めると同時に保持しやすいグリップの装備は必定なのだが、プロニーズに応える過酷な耐候性を備えるX-T4ですら申し訳程度に出っ張りが大きくなっただけである。

そんな、X-H1を出したきりその後はだんまりだったフジの答えが、先日発表されたX-S10ということになるようだ。

相変わらず上位機へのヒエラルキー文化を持たないフジなので、X-T4並の基本性能..画質はまったく同じだ..に握りやすそうなグリップと新しいインターフェイスを装備、さらにその性能から見たら破格にバーゲンプライスな価格設定からして、いわゆる「普通のカメラユーザー」をターゲットにして、市場を取りに来ているのがよく分かるプロダクツである。

オリンパスはシェア拡大に躍起になった挙げ句、八方美人的なカメラを連発しすぎて身売りする事態を招いているが、果たしてフジの市場拡大戦略が成功するのか、オリンパス同様に裏目に出るか、X-S10のようなカメラが市場に受け入れられるかに掛かっているかな。

それにしてもだ。他社では何も言わなくても普通に装備されているグリップ、ただそれを付けただけで騒がれるカメラも今どき珍しいw

FUJIFILM X-T4 / XF90mmF2 R LM WR / ETERNA BLEACH BYPASS

各地の脊梁山脈の峰々は初冠雪になっているようで、同様に上越国境にも降雪の便りが届いた。

赤城高原では朝から冷たい雨が降っているが、気温は朝の時点で昨日と同じ5℃で、思ったほどは下がらなかったな。

取り敢えず回復傾向にあるので明日は晴れそうではあるが、この時期の積雪はすぐに解けてしまうので、初冠雪を目視できることを期待したい。

今日は密林から荷が届く予定で、発送ステータスが何も変わらなかったので嫌な予感がしていてが、予感的中で昼前になって突然配送遅延となってしまった。

急ぐ品ではないので別に構わないのだが、納期がかなり幅のある表記になってしまったので、一旦キャンセルしたものか悩みどころ。

密林は不良品の返品手間を考えると便利なのだが、時々これをやられるので、急いでいるときはハッキリと在庫がある表示を確認してから頼んだほうが良いな。

FUJIFILM X-T4 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / CLASSIC CHROME

台風12号以降ずぅーっとジメジメと天気が悪かったが、今日は昼頃になって久しぶりに晴れた。

どうやら週明けからしばらくは好天が続くということなので、ようやく秋を探しに出掛けられると思いつつも、まずは例のごとく眼の前の月末をクリアしないことにはその先のダンジョンには進めんぞw

カテゴリ:季節感, |タグ:

密林生活

2020/8/19

SNS界隈でAmazonプライムの解約騒動が起きているとかいないとか。同CMに政権寄りと言われている吉本芸人と自称政治学者が起用されていて、それがどうも左寄りの人たちの不興を買ってしまったようだ。

日本の場合、右でも左でも日頃から政治色の強い発言をしているタレントをCMに起用するのはかなり危うい選択で、それぞれ反対側の意見に叩かれてしまうのは昨日今日の話ではない。

政権批判をしたタレントがテレビから仕事を干されたり、アーティストがネトウヨから口撃されてSNSが炎上したりするのも似たような例である。

特に今回のAmazonの場合、総務省が推進する政府共通プラットフォームにAWS(Amazon Web Services)を採用することが決まっているので、政権ベッタリと評判の吉本興業..政府系ファンドのクールジャパン機構から100億円の投資が決まっている..とのバーター的な噂もあるようだ。

まあ企業プロモーションの成否がイメージキャラクターに左右されるのは仕方がないこと。カメラ業界で言えば、カメラ女子を取り込むべくPENのCMに宮崎あおいを採用して成功したオリンパスなど良い例だし、逆にキムタクを採用して「俺のニコン」などと言わしめたニコンは失敗した例と言えるだろう。

話を戻すが、本質はその企業の商品やサービスの評価で決めるべきなので、よほど企業理念が自分たちの利害と相反していない限り、イメージキャラクターだけで判断してしまうのは勿体ない話だ。

個人的には件の吉本芸人は嫌いなので、Amazonプライムを見るたびにあの面が最初に表示されるのが不快極まりないのは正直な感想w。

それでも買い物もままならないど田舎ゆえにAmazonは必要不可欠のサービスなので、配送料やビデオ・音楽のサブスクが無料になるのはありがたく、CMにいけ好かないヤツが出ている程度の理由で同サービスを解約するには至らないな。

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / CLASSIC CHROME / 上州武尊山

ということで今日も密林から荷物が届く。発送側の密林はともかく、ヤマトの配達の兄ぃちゃんに悪いので、よほど急ぎでもない限り配達日がまとまるように注文している。

それでも時々勝手に..良かれと思ってのサービスだろうが..バラして送ってくることがあるので、連日続けてこんな山の上まで配達させてしまって申し訳なく思うこともあるぞ。

カテゴリ:, 独り言|タグ:

隙がないα

2020/7/30

予告通りソニーのα7SIIIが発表された。一応注視はしていたが、事前に情報がダダ漏れだったのと、EOS R5ほどには興味がなかったので、あまりネタ話にもならずかなw

C社同様にソニーもプロシューマー向けにカムコーダーラインナップしているが、C社と違って相変わらずそのヒエラルキーには遠慮していないって点で評価できるぞ。

今回は熱対策も行ったようで、4K60Pを1時間連続で撮れるとのこと。ただ、前モデルに比べて確かに放熱構造にはなっているようだが、パナのS1Hやシグマfpのような積極的な冷却システムを採用していないので、この連続撮影時間は恐らく眉唾だろうな。かなり外気温に左右されると見て良いだろう。

あの筐体サイズにこだわる限り物理的な冷却システムを組み込むのは無理だと思うが、そもそもここまで動画に特化しているのに、なぜスチルカメラの形を模していなければならないのかは謎だな。

4Kで120P、FHDなら240Pも4:2:2 10bitの内部記録OK。業界で人気のないXAVC採用は相変わらず諦めが悪いwが、今回はMPEG-H HEVC/H.265も採用してきたのは評価高いかも。

それとEVFが944万ドットというのはスゴイね。これについては実機をすぐにでも覗いてみたい。ただ、このモデルの運用形態はリグに載せて外付けモニターというのが一般的なので、その恩恵に預かるカメラマンはほとんどいないのではないだろうかw

それにしても今更ながらαのラインナップはよく考えられていて、動体撮影に特化した9、高画素センサーの7R、普及モデルの7に、高感度と動画向けの7Sと、ほぼスキが見当たらないと思う。

この後、万が一にもα5的な廉価モデル..C社で言うところのkiss相当だな..をタダ7の下に持ってきた日には、ちょっと他の35mmフルサイズメーカーは太刀打ちできないかもね。

あと、どのモデルもほとんどデザインが同じってのも意外に評判が良いらしい。新型に買い換えたり、新たに追加しても同時に並べておかない限りヨメにバレる心配が無いって、仕事仲間のKさんが言ってたwww

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / CLASSIC CHROME

えらい久しぶりに緊急地震警報が届いてビックリした。が、全然揺れが来ないので居間のテレビを付けたが、どうも誤報っぽい感じだったな。

ま、取り敢えずシステム自体が生きていることだけは分かって良かったw

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:

新コロナ渦への対応で疲弊している全国の病院や医療関係施設だが、感染者の受け入れが原因でそれ以外の患者数が減って経営が悪化しているという話を聞く。

その結果、当事者である医者や看護師など病院職員の給料やボーナスはカットされ、弱り目にたたり目状態とのことだ。

当然、国からそれ相当な資金援助が入るかと思いきや、国がやったのは都内上空に自衛隊機を飛ばして曲芸飛行して見せたり、クソの役にも立たない危うい布マスクを配っただけ..最初は介護施設等に優先して配っていた..という血も涙もない所業。

さらに地方自治体によっては、感染対策と称して市民から集めた雨ガッパを防護服代わりに配ってみたり、公立学校の生徒に医療従事者へ感謝を示せと拍手を強要したり、職員に対し定額給付金の10万円を寄付させようとしたりと、まあ論えば情けない限りの愚者の対応だな。

先に医療関係者のボーナスカットを前例として挙げたが、この夏にまともにボーナスが支払われている中小企業などほとんどないだろう。これは周囲のサラリーマンから話を聞いていれば否応なしに耳に入る。

そんな中、国会議員にはこの夏もいつもと変わらず300万を超えるボーナスが支給されており、極めつは買収やって公職選挙法違反で逮捕されたバカ夫婦議員にもそのボーナスが満額支給されている..ビタ一文減ってないぞ..という事実だ。

なんかこれっておかしくね?

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PRO Neg. Hi

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PRO Neg. Hi / 谷川岳

今週は連日雨模様で全滅週間っぽいな。仕方ないので内勤専従に切り替えて来週に期待しよう。

カテゴリ:季節感, , 独り言|タグ:

明確なエビデンスもなく勝手にアレが始めておいて、これまた大したエビデンスもなく唐突に終わらせた緊急事態宣言。

ひとまずは医療崩壊を招いた欧米諸国ほど感染被害が広まらなかった..PCR検査をほとんどしていないので実数が分からないだけというのが実際だろうが..のは、ひとえに日本人の生活習慣と清潔感に過敏な国民性のたまものと思われる。

が、何をとち狂ったのか、事もあろうにアレは「日本モデルの勝利」的なことを言い出して、さも自分の手柄のように振る舞い出している。どんだけ頭の中がお花畑なのか、勘違いもいい加減にしろよ。

そして同日にWHOの事務局長が「日本は成功した」という主旨の発言をして、さもアレの発言を裏付けるようなことになっているが、国内の疲弊した国民そっちのけで中国同様に金でWHOを手名付けているのは、こんな時のためなのだろう。

そしてそんなアレに対し、「皆でご苦労様と労を労おう」などと戯事を抜かす芸能人風情がいるのだからまさにそれこそ「いやはや」であろう。まだ何も終わっちゃいないし、すべての国民に支援などまったく行き届いていない現状を知らないとでもいうのだろうか。

現実を知らずに独りよがりの発言で取り巻きを焚きつける、まさにアレと同じで「羞恥心」の塊だな。恥を知れ。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

静かに噴煙を上げる浅間山。怒れる国民の思いが噴火するのも時間の問題か..

カテゴリ:, 独り言|タグ:

久しぶりにそのツラを拝んだセクシー担当大臣だが、何を言い出すかと思いきや、ゴミ収集に当たられている作業員に向けて、ゴミ袋に激励のメッセージを書けとか言い出してビックリだ。小学校の先生かよ、アンタ。

防護服とは言わんからさ、せめて環境省から感染防止用にN95マスク一つも出せないもんかね。あ、アベノマスクあれはダメだぞ。何しろ隙間だらけでスカスカで、感染防止にはならんのでな。

それとワーケーション?国立公園満喫プロジェクト?国民に動かないでくれとか要請しているくせに、なんで国立公園に集まって濃厚接触しなければならんの?

新コロナ騒動終息後を見越しているなら、補正予算に仕込まれた巨額なGoToキャンペーン同様にお門違いも甚だしいぞ。アベノマスクや旅行クーポン、ゴミ袋のメッセージなどそれ今じゃないでしょ。少しは空気読めよな。

今必要なのは感染防止対策に医療支援、それに仕事がなくて収入源の人たちへの迅速なる資金援助だろ?寝言は寝てから言えだが、寝ているヒマがあったら知恵を出して行動しろよ!

FUJIFILM X-T4 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / ETERNA BLEACH BYPASS

X-T3の時はしばらく導入に逡巡したが、今回のX-T4は何も迷うことなくスムーズに手元にやってきたw

まずはフィルムシミュレーションに新設されたブリーチバイパスを使ってみる。が、使う前から分かっていたが、晴天下の自然風景にはちょっと合わないなw

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / ACROS

ここ数日集中して使ってみているが、X-Tシリーズもこの世代で完成形と言っていいだろう。インプレッションは追々書いてみたい。

岩と雪の殿堂

2020/4/20

衆議院議員の歳費を向こう1年間で2割削減という話が決まったようだ。

ただ、国会議員の給料は歳費以外に期末手当、文書通信費、交通滞在費、立法事務費があり、それ以外にも秘書の給料やかかる経費も支払われるので、そのうちの歳費だけ2割削減となると、実際には数パーセントもカットされないというレトリックがある。

そんな事情でもともと議員が手にする給料は庶民感覚から比べてべらぼうに高いので、歳費がちょっと減ったぐらいでは連中は痛くも痒くもないので、ハッキリ言ってポピュリズムに迎合したただのパフォーマンスだ。

もちろん現在の国民の疲弊状況からすれば、国会議員が身を切る話は感情論的にはありなのだが、逆に死ぬ気でちゃんと仕事をしてくれる議員に高い給料を払うのはやぶさかではないので、この国難にあって国会にも出ずに仕事をしない議員は歳費削減なんて生ぬるいことではなく、どんどんクビにしたほうがよい。

当然ながらそれが国務大臣であっても、やってる感を演出するだけの議員も要らん。とにかく集中して仕事しろよ。今働かなくていつ国民に奉公するのだ。

OM-D E-M1 MarkIII / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

その高度さに思わず目がくらみそうな断崖は、まさに岩と雪の殿堂と言った風情。さすが北アルプスだね。

カテゴリ:, 独り言

RED SKY

2020/4/15

とにかく休業しろ、やれ家から出るなと一方的に押し付けてくるくせに、未だに金を出し渋っている我が国の政府には憤懣やるかたないが、国民全員に一律給付するとその手続きに時間がかかることを理由の一つに挙げているらしい。

マイナンバーがあるじゃないかというのを耳にするが、マイナンバーは徴税のために国民の資産情報を紐付けるのに使っているだけなので、世帯毎の現住所に小切手などを送付するのであれば、住基ネットの住民基本台帳に関連するデータを使えば良いはずである。

この辺りはその昔に住基ネットの開発に関わっていたのでよく分かるのであるが、マイナンバー然り高い金かけてせっかく作ったのに、住民票の異動くらいしか使われていないのは実にもったいない話である。

とにかくナントカかんとか出来ない理屈を探し出しては、金を払わない理由にあてがっているのは本当にふざけんなって感じである。四の五の言わずにとっとと補正予算通して、既存の仕組みを活用して国民全員に一律現金を給付しろよな!

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

暁に朱に染まる皇海山のスカイライン。春らしからぬ寒い日が続くが、こういう眺めも今シーズンはそろそろ見納めかな。

カテゴリ:季節感, |タグ: