カテゴリ : ほ乳類

portfolio

今更ながらだが、G9PROの動物認識AFを鳥以外で試す機会がなかなか無かったところ、うまい具合に近所の新顔のノラが向こうからこちらに気付かず無防備にやって来たので、少し試すことができた。

結果は概ね期待通りと言ったところで、人物認識同様にネコと認識できる形状である限り囲み枠が現れて、ネコを捕捉し続けていた。

ただ、本件に関してこちらが操作に不慣れなこともあって、事前に設定したAF動作との組み合わせ?による挙動のクセまでは今ひとつ把握しきれてない。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

他のノラと違ってちょっと無防備過ぎると思って眺めていたが、正面を向いたところで左目が見えていなのがわかった。

片目だけだと立体視ができないので、獲物との距離感を測るのはかなり苦労すると思われ、狩りをする動物としてはちょっと致命的だろう。

近所のノラたちは入れ替わりが激しいので、この個体がいつまで姿を見せるかは不透明だな。

ギャワン、ギャワワンという鳴き声に周囲を探すと、雨上がりの蒟蒻畑にキツネが一匹佇んでいた。やけに声のヌケが良いのも合点がいく。

この畑は先日のキツネ夫婦が子育てしている空き地..と言ってもこちらの背丈ほどの雑草で草茫々だが..に隣接しており、畑含め周辺に足跡がよく残っている。

久しぶりに子狐を観たいと思って通りがかる度に注意しているのだが、この時は先に親に見つかってしまった。この後しばらくこちらを眺めていたが、小走りに巣穴のあると思しき方向へ姿を消した。

さっきの鳴き声は子供らに人がいるから出てくるなの警告だったのかもしれない。

LUMIX G9 PRO/ LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

稲の神様を祀るお稲荷さんでは、キツネを神様の使いとしていることで知られ、狛犬の代わりにキツネが入り口を守っている。

うちの田舎ではそのお稲荷さんのことをこんこん様と呼んでいたが、古来よりキツネの鳴き声をコンコンと言ひ現すことからその名があると思われる。

小さい頃は野生のキツネなど観たこともなかった..生息数自体は今よりははるかに多かったろうと想像..ので、当然にようにコンコンと鳴くものだと思っていたが、今思えば普段耳にする鳴き声とはかなりのギャップがある。

正直なところ個人的にはキツネがコンコンと鳴くのは1回も聞いたことがないな。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

前橋でクマ

2021/7/15

静まり返った裏山の小沼。目につくのは湖上をかすめるように飛ぶアキアカネと、こちらの汗を吸水に来たマダラヒカゲぐらい。

一年中観光客がうろつく大沼と違って、週末こそ家族連れなど人影もあるが、平日はほとんどすれ違う人もいない。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

隣接するおとぎの森付近でガサガサと30mほど先の笹をかき分け逃げていく大型獣の気配があったが、シカかカモシカか、それともクマか。

一昨日、この小沼を源流とすると粕川を下った前橋でクマに襲われた人がいたが、赤城山はふつうにクマが生息する場所なので、からっ風街道辺りまでなら十分あり得る話である。

聞けば旧粕川村では以前から目撃例があったようなので、高崎の井野川に出てきたイノシシ同様に、川伝いに移動していると考えて間違いない。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

ピント合わせは絶対マニュアルだ!オートフォーカスなんて邪道、機械に頼っていてはいつまで立っても上達しない!などという輩はこの世からもう絶滅したようで、巷ではだいぶ静かになった印象。

最近は手ブレ補正なんて..と言う輩も減ってきて、いずれ近いうちに絶滅危惧種としてレッドデータ扱いは間違いない。

機械でもでき且つ人より高精度な結果になるのにわざわざ人がやる必要など無いわけで、なるべく楽をしたい拙者には良い世の中になったきたなとw

しかもAFは今や人の顔や瞳のみならず、犬猫鳥まで認識してピントを合わせてくれるのだからありがたいことこの上ないぞ。

とは言え手持ちの機材では辛うじてオリのE-M1Xの鳥認識だけで、パナは絶対動物認識を入れてくると確信があるが、フジなどやる気があるのかさえ未だに不明だ。

まあ若い頃と違って今はそこまで拘って生きものを撮ることはない..15年以上前なら間違いなくEOS R5とRFレンズ一式担いでいるw..ので別段不便は感じないが、出来ないより出来たほうが良いに決まっているので、X-H2が登場する頃にはお願いしたいものだ。

なんでこんな話を書いているかと言うと、海外のそっち系のニュースを眺めていたら、なんと世界初の動物認識は富士フイルムが10年前に出した「FinePix F80EXR」だったというではないか。

その頃のフジのカメラなど全然知らないのだが、カテゴリとしては今や絶滅危惧種となったコンデジだったというからさらに驚きなのである。

なんだやれば出来るんじゃないのフジさんよ。こりゃちょっと期待しても良いかねw

LUMIX G9 PRO/ LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

山際の防鹿柵の前を歩く鹿。こっち側にいる時点でまったく柵が用をなしておらず、しかも耕作地から逆に出られないという点は一応突っ込んでおきたい。

300m以上離れているが、まだ陽炎が立つ前なので比較的シャープに撮れる。野外でのピントの最大の敵は陽炎であり、どんなに高価な超望遠レンズであっても陽炎の前では無力である。そして陽炎には夏も冬も関係ないので、我々のように遠くから生きものを記録する人種にとって一番厄介な存在と言える。

それにしてもそもそも生きものと言っても、この距離でこのクラスの大きさになると、xx認識などなくても関係ないね。AFで普通に撮ってノープロブレムである。

カテゴリ:ほ乳類, 写真・カメラ|タグ:

某写真家の作品集について、「望遠レンズに頼らないで撮影」という論評を見かけたが、それがあたかも良いことだという認識は、生きものを撮影するケースに限って言えば必ずしも正しいとは言えない。

望遠レンズより広角レンズを使うほうが上位に評価されるというのは写真業界全般の風潮であるのは事実だが、そもそも望遠どころか超望遠ですら撮影が難しい、いや困難な生きものが存在するわけで、焦点距離で写真の善し悪しを評することは妙な話だ。

確かに被写体に可能な限り近寄るストーキング術というのはあって、短い焦点距離のレンズを使って広いパースの威力で被写体を表現すれば力強さを表現できるが、野生動物にとって人間は脅威の対象でしか無いので、被写体たる生きものに無用なプレッシャーを与えてまで撮ることの意味というのは考えなければならない。

ましてや相手が人よりも強大な力を保持する生きものであればなおさらで、ゾウやトラ、クマを相手に「望遠レンズに頼らないで撮影」することが命との引き換えになることは理解しなければならない。下手すればその結果次第で相手すら駆除される可能性もあるのだから。

生態写真の黎明期ならいざしらず、デジタルカメラの台頭であらゆる撮影行為が迷惑がられている1億総カメラマンのこの時代において、無闇矢鱈に対象に近づいて撮影する行為は厳として慎まねばならないだろう。

プロアマ問わずとかくカメラマンという人種には、被写体に対する知識も知見もない、そして敬意一つ抱かず品性の欠片もない馬と鹿が多い。目立たず離れてそっと静かに撮影することがもっと評価されるべきである。

LUMIX G9 PRO/ LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

それなりに距離をとっても、レンズを向けると迷惑そうに訝しげに見つめてくる生きものもいる。

田舎の農村外れのノラを見ていると、一応人の生活圏内に住んではいるが、人と馴れ合うつもりはサラサラない感がよく伝わってくる。

カテゴリ:ほ乳類, 写真・カメラ|タグ:

若いカップル

2021/6/18

朝早く、ひと目もはばからず路上で仲睦まじくじゃれ合うキツネのペア。

我が家から300mほどの雑木林沿いに空き地があって、まだ小さい子どもたちが巣穴にいるはずだが、つかの間の息抜きかもしれない。

キツネの野生化での寿命は意外に短く、5年も生きられれば良いほうだろう。

同じイヌ科の飼い犬に比べるとかなり短い印象だが、餌の確保、交通事故、害獣としての捕殺など取り巻く環境要因はなかなか厳しい。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

近所に数ペアが縄張りを持っているのはわかっているが、この若いペアは新参で、今年に入ってからよく見掛けるようになった。

若いというのはあくまで個人的な印象なので正確なものではないが、少なくとも雄のほうはあまり人..この場合は拙者に対し..を警戒するふうがない。

人に対し警戒心が薄いと、こういう農村部では交通事故に遭う確率が高まるので、もう少し注意してもらったほうが良いな。人は怖いぞ。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

日の出前の夜明けの空がサーモンピンクに染まる。こういう淡い微妙な色合いも春霞の演出の妙。

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / Velvia

FUJIFILM X-T4 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR + XF1.4X / PROVIA

テンが農道を行ったり来たりしながら徘徊しているところに遭遇。

しばらく様子を見ていると側溝を覗き込む仕草を繰り返していたので、ハタネズミかアカネズミでも見つけて待ち伏せしていたのだろう。

この直後に側溝に飛び込むがすぐに飛び出してきて、そのまま森の奥へと消えていった。ただ、動きが早すぎて獲物を確保したのかどうかまでは不明..

それにしても今年は明るい時間帯によく生テンを見かけるな。近くで営巣しているのかもしれない。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

春眠暁を覚えずの言葉通り、春はやたらと眠くなる。特に昼飯を食った後は顕著で、仕事場で背もたれを倒して小一時間程度のシェスタと洒落込むのがこの季節の日課だ。

フリーランスになって自宅が仕事場となって何がメリットかって、人目を気にすることなく堂々と昼寝ができることであろうかw

昨今は新コロナ禍で在宅ワークが叫ばれ、その閉じこもり疲れが顕在化しているようだが、こちとら四半世紀もこの状態がスタンダードである。逆に今さらどこぞのオフィスで人に囲まれて仕事などしたくないぞ。

そう言えば独立したばかりの頃は、昼間からビール飲みながらキーボード叩いていた時もあったな。歳とってアルコール入るとすぐに眠くなってしまうので、さすがに今はやらんけどw

FUJIFILM GFX100S / GF45-100mmF4 R LM OIS WR / Velvia / 上州武尊山

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

そんなこちらの思いに我意を得たりではなかろうが、先日山中で出くわしたカモシカの若い個体も、この春の陽気にどこか眠そうな雰囲気満々だった。

標高400〜500m付近より下では新緑の季節を迎えつつあるが、1000mより上ともなると遠目には芽吹きもあるのか無いのかよくわからないまだ冬枯れの世界だ。

近くでウグイスが鳴き、谷底からはミソサザイが、梢でルリビタキがさえずっているので辛うじて春であることを思い出させる。

iPhone 11 Pro

残雪が消えて林道を車輌で辿れるようになったので、北部フィールドの奥山へも足を延ばせるようになった。

さらにこの観察ポイントまでは1時間半のいわゆる登山行程になるが、まだ冷たい春の風が心地よく感じられる良い運動である。でも正直大変疲れるのではあるが..

それにしてもまた足元が崩れて広がったようで、年々立ち位置が下がっているぞ。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

しかもすぐ背後の尾根上の森には昨夏のクマ棚が。数年前にこの森でクマと遭遇しているので、これはこれでさもありなん。

でもまさに前門の虎、後門の狼状態だなw

カテゴリ:ほ乳類, 季節感|タグ:

我が家より50mほど低い標高ラインでは七分咲き程度の状況で、仕事場の窓から見える景色がだいぶ華やいできた。

ここ数日の寒の戻りの影響か、庭のソメイヨシノはまだ一つも花は開いていないが、それでもこの週末あたりにサクラサクになるかも。

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / PROVIA

逆に我が家より100mほど標高の高いソメイヨシノは二分咲き程度といったところ。気温次第だが、こちらもこの週末にそれらしく花開きそうだ。

この撮影中、5mほどのところにテンが姿を現してお互いにビックリ。まだ冬毛のキテンは慌てて防風林に逃げ込んだが、近所で生テンを観るのは久しぶりだ。

冬場の積雪時に足跡はよく見かけるし、昔トラップカメラを仕掛けた際にも何度か写ったことはあったが、基本的に夜行性なので早朝とは言えなかなか生ではお目にかかれない。

カテゴリ:ほ乳類, 花・植物|タグ:,