雲上のお花畑
雲上のお花畑。おはようございます
#ハクサンイチゲ
#シナノキンバイ
#双六岳
#北アルプス
著作権法では「思想又は感情を創作的に表現したもの」を著作物と定義しているので単なる風景写真で著作権は主張できないが、撮影者の投稿を引用した上で写真を手元に保存し許可なく改変して自身の投稿としている時点で「引用」ではない。これは著作権を主張できないことを逆手に取った悪質な不正利用だ
https://x.com/HayakawaYukio/status/1960593396655120789
本人が別アカウントで言い訳を付けて回っているようだが、やってることは引用ではなく転載行為。しかも元の所有者に断りもなく改ざんの上で投稿しているので不正利用そのもの。とても論文を書くであろう学者?とは思えない振る舞いだ
仕事終わったのでAdobe税のプランを一つ解約。昔は解約一つするのに手間がかかったが今はかなり洗練されてスムーズになった
定量的にそれを必要とする仕事があるわけじゃないので必要なときだけ月々プランで済ませている。もちろんサブスク代は費用に入れて見積もっている
> しゃべる車という斬新な設定
ラブ・バッグという60年代の作品では喋りこそしなかったが感情を持つVWのビートルが主役の映画あった
今はトランスフォーマーで変形する車が多数登場する時代なので、ナイト2000の設定がどこまで通用するか
https://theriver.jp/knight-rider-cobra-kai-creators/
高野連は日本各地の草の根含めた多くのスポーツ団体の縮図そのもので、硬直化したまさに体育会系組織の総本山みたいなもの
この夏の甲子園の広島広陵の対応と言い、決勝の沖縄民族衣装禁止の件と言い、前時代的な感覚に引きづられる組織運営は時代遅れも甚だしい
10km先をこのシルエットで飛んでいたら、上と左中はオジロワシで右中はイヌワシかな。下は…雲の陰影ってことで
https://x.com/nasubifujitaka/status/1960619969454203201
> 英国紳士
このワードにはいつも引っかかるものがある。歴史的に観て大航海時代の海賊行為と近代の覇権的な植民地政策からして、野蛮人がスーツを着て紅茶を飲んでいるだけというイメージなんだが…
風発でも太陽光でも、再エネ絡みの駆け込みとやったもん勝ち、それとやり逃げを何とかしないと。国破れて山河ありの逆パターンになりかねない
> 文化財保護法や国立公園法は主に国立公園内を対象とする規制
どこの異世界の話?文化財保護法は「物」「わざ」「生活文化」「自然」「景観」「地域」を保護対象としている。場所で規制の有無が決まるわけではない。都合の良い解釈してなさんな
https://bunshun.jp/articles/-/81718?page=2
客「AI使えばうちの業務が省力化できる筈」
私「貴方が手を動かしてプロンプト投げる分にノーコストだが、システムに組み込むという話なら予算の桁が足らない」
最近AIが魔法の杖みたいな話ばかりで付き合うのが大変
所得税の予定納税に個人事業税に夏も税金取られてばかりだな