奥山で野宿
奥山の尾根に射す西陽。おはようございます

情報量多い話だな
https://www.cnn.co.jp/fringe/35240801.html
> 100%正確ではなかった
X、都合の良い言い回しだな。1%の間違いでも99%嘘でもその通りだぞ
人は記録に拘るので可能な上限値を目指すが、人以外の生きものは生活の延長に行動が起こるので、高度何千mみたいなのは結果論だ
アネハヅルが8千m飛ぶのはヒマラヤを越える必要があるからで、多くの鳥にはその必然はない。件のマダラハゲワシも回っていたら1万mに達してしまったと言ったところだろう
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/149339
もう少し言うと、8千mを越えるとは言ってもチベット高原のベース標高が5千m近くあるので、実際に上がる高さは対地高度で3千mということになる
空を自由に飛べる鳥類と言えど羽ばたきだけで高度8千mまで上昇するのは恐らく難しい。自力で高高度まで上がるには上昇気流の手助けが必要だ
Xが余計なことしたせいでVPNが何か悪いサービスかのごとく流布され始めている。ネットに張り付いてSNSでグダグダ言っている割に情弱すぎ。自分が関わりない世界の言葉に噛み付かんほうがええで
先週末は携帯不通の奥山で野宿。さほど寒くは感じなかったが朝は霜が降りていた。この地ももうすぐ積雪で入れなくなる
関係者はプリムスの山用コンロ愛用者が多いが、自分は車の場合は昔からカセットコンロ。タフまるに変えてから耐風性能上がって助かる。寒さには弱いけど
携帯圏外ではあったが、仲間がStarlink持ち込んでいたので実は外界から完全に途絶していたわけではない。いやはや便利な時代になったもんだ

帰郷して荷物を下ろしシュラフはそのまま乾燥中。ジムニーシエラ(JB74)でも二階建て構造にすれば調査機材や荷物積んで車中泊もできるぞ。当方は六尺少々あるが普通に寝られる

山に篭っている間にまたフォトコンで騒動あったのか
生きもの含めた自然写真のジャンルは「撮影者自身が己に正直であること」が前提の性善説でしか成立しないので、如何様にも加工できるデジタルとは相性よくない。そしてSNSでバズることを正義とする層の倫理観とか常識の欠如はもはや止めようがない
ネコがネズミを狩って何か問題あるのかと思ったが、その話も件のフォトコンの受賞作ってことなのね
写真の背景を知る由もないが、獲物がネズミでなく小鳥や希少種だったらまた別方面からクレーム付く話に広がりそう
一枚のカットの見た目だけで生きものの写真を評するのはやはり無理がある。生きものはその生活史含め生態写真を競うのが面白い。かと言って昔のアニマ賞も今やったらあれはあれで問題視されそうな手法ではあったが
言えることは撮影対象の生きものに迷惑掛けなんよってことと自分に正直であれ、だな












