portfolio

昨日は日本では3年ぶりに皆既月食が観測できた。週の頭の予報で雪が降るのではないかと言われていたが、運よくも1日後ろにずれてくれたので、赤城高原からも一連のすべての動きを拝むことができた。

しかも月が軌道の関係で地球に接近した状態となるスーパームーンに、その軌道と暦の関係で一定期間に複数回の満月が見られるブルームーンも重なり、NASAではこれを「スーパーブルーブラッドムーン」だと紹介している。回転寿司のマグロの三種盛りみたいなイメージがなくもないがw、とにかくなかなか貴重なものだということは判る。

ちなみに同じ月内に2回満月が見られることをブルームーンだとニュースで報じていたが、正しくは四季の区切りとなる3ヶ月に4回満月がありそのうちの3回目をブルームーンというそうだ。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.
FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x2

先の4枚はG9 PROのISO800・ISO1600・ISO6400・ISO12800の手持ち撮影で、後の1枚は皆既月食後20分経過の時点..肉眼ではうっすらと月の輪郭が見える程度の状態で且つ薄い雲が出ている..をX-T2のベルビアモードをISO51200で撮影(これも手持ち)してレタッチしてハイライトをわざと持ち上げている。

ちょっと驚いたのは、G9 PROの4枚目はAFが迷いだして合焦に至らなかったのだが、X-T2では2倍テレコンで合成F11相当だったにも関わらずAFでピンが来た..これは気のせいだったw..ことだ。パナライカ100-400の望遠端(35mmフルサイズ換算で800mm相当)は画質的にイマイチなのでその影響が大きいと見るが、それでも両機種ともAF測距範囲の下限性能がEV-3と同じなので、X-T2のAFの優秀さが光る結果と言える。

ちなみに両機種とも過去の遺物的存在であるC社FD800mmでも試したが、三脚に載せても寒さで手ブレwが出るのと、やはり固定しているとピンを探しているうちに月が画角から外れていってしまうのでなかなか厳しかった。

G9 PROの登場でパナはGH5とダブルフラッグシップをラインナップすることになった。

GH5は従来通りやや動画寄りではあるが写真もイケるハイブリッド仕様で、G9 PROは動画も撮れるが写真撮影を優先したモデルということになるようだ。ただ、そうは言ってもG9の動画仕様も4K/60Pなので、他社のフラッグシップモデルよりは性能は上である。

まずはEVFを覗いてみて0.83倍..しかも0.77倍と0.7倍にも切替可能..というそのファインダー倍率の高さに驚く。GH5が0.75倍、EOS 5D Mark IVが0.71倍なのだからその広さが想像つくだろう。拙者は眼鏡使用者なので、ラフに構えてEVFを覗く場合はアイポイントを長く取れる0.7倍が適当..昔で言うところのスポーツファインダーが内蔵されているようなもの..だが、じっくり構える余裕があるなら0.83倍は非常に見やすい。

売り物の一つであるAF性能だが、これは体感的に明らかにGH5より合焦スピードが早い。今どき像面位相差式を採用していないのはパナぐらいだが、225点のDFDはフジと較べても小気味良いぐらいビシビシイイ感じでピンが来る。AFエリアを最小にしていて至近距離で迷うと復帰しないのはGH5と同じだが、測距位置を適切にしてからの復帰はさすがに早い。

センサーは約2030万画素のローパスレスでこれはGH5と同じ。ARコートというコーティングを施してフレアの発生を抑えているのと、GH5に比べてダイナミックレンジを広げているので、写真画質という点ではG9のほうが上ということになろうか。

ということで、ヒマワリレストランの常連組にモデルになってもらった。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

上からヤマガラ、シジュウカラ、スズメ、ヒヨドリで、何れもズームの300mm付近(35mmフルサイズ換算で600mm)でISO1600、メカシャッターを使用。G9の真骨頂は電子シャッターにあるが、またそれは後日レポートしよう。

GH5sを手に入れたであろうという大方の期待を裏切って申し訳ないが、実は手元にやってきたのはパナがGH5sと同時に世に放ったダブルフラッグシップモデル、G9 PROのほうであるw

GH5sの導入宣言的なことを言っては見たものの、よくよく考えてみると今のところどうしても高感度撮影に用があるというわけでもないので、取り敢えずGH5sは様子見とし、それよりパナ渾身のマイクロフォーサーズ機がどんなものか試してみたくなった次第。ま、GH5sは何れ、ねw

FUJIFILM X-T2 / XF35mm F1.4 R

事前に調べてあったので判りきっていたことだが、箱から出しての第一印象はGH5の時と同様でデカイである。GH5の大きさに慣れてしまったのでまあこんなもんかと言った感じだが、純粋にマイクロフォーサーズのカメラとしては大きく且つ重いというのが実際のところだろう。

スペック上のサイズだけ比べれば、フルサイズのソニーα7Rシリーズより大きく重い。センサーサイズで1/4しかないのに妙な現象ではあるが、α系は逆に小さすぎてバッテリーグリップを装着しないと望遠レンズは厳しいと皆口を揃えるし、何よりあの小ささが祟って4Kで熱を逃がす術がない。

逆にG9 PROはその特徴的な大型グリップのお陰で、比較的大柄な100-400など望遠ズーム装着時でもバランスはよく、バッテリーグリップの必要性は感じない。GH系にしてもその大きさを憂う声が多いのは確かだが、一眼システム全体としてみればフルサイズ系のシステムより遥かにコンパクトで済むので、ボディの大きさだけで比較しても詮無きことだろう。

バッテリーはうちに沢山転がっているGH系と同じBLF19なので、他の予備を入れて即電源オン。設定もいつものパナの系譜なので特に説明書を読むまでもなくセッティング完了。と、ここまでは特に違和感ないのだが、とにかく見た目からしてGH5とはかなり異なる印象だ。

背面の操作系はGH3の頃からそう変わってないのは好印象だが、軍艦部のそれはパナ機では見るからにやや異端な感じ。モードダイヤルが左肩に移動したことと、その理由でもある右肩のLCDがどこかで見たような印象を受ける。そう、EOSなど一眼レフ機のアレなのである。

LCDが配置されたとは言っても、右肩のボタン配置も思っているほどは変わっておらず、カメラを構えて右手で操作する分には違和感がなかったりする。で、操作系で一番変わったのは電源スイッチであろう。ここはモードダイヤルが左に移動したことで、ナイコン辺りと同じシャッターボタン周りに変わり、より即応性の高い操作となった。ただ、お陰でGH5と異なるという厄介な副作用が出ているのだが..

ということで、まずはセンサーサイズとは裏腹なその広大なファインダー倍率に戸惑いつつも、何はともあれ、ようこそブラックアウトフリーの世界へ。

いやぁ、久々に面白いカメラが手に入った。まだ色々テスト中の段階だが、今まで使ってきたカメラでここまで楽しいものは無かったのではないか、などと思わせる性能には感嘆するばかり。

近年は遠ざかっていたあれやこれやの被写体にも、これならあらためて挑んでみるのも面白いかと思い始めているところ。まさにマイクロフォーサーズの夜明けと言っても良いかもしれない。

と言いながら、記事の写真が全然別のカメラで撮ったものだったりするのがいかにもこのブログらしいw

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR

Project AKG/From AKGの一環で、冬の関東平野に昇る日の出を赤城山麓より撮影。それにしても、寒かったぁ..

寒くてこそ冬

2018/1/27

一週間前は暖冬か?なんて呑気に書いたが、今週は一転して寒い一週間だった。どこもかしこも寒々しく景色が凍っている感じ。

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR
FUJIFILM X-T2 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS

でもそれが良い。日本には四季がある。春を待ちわび、喜び春を迎えるためにも厳しい冬の存在は必要だ。やはり寒くてこそ冬なのである。

カテゴリ:季節感

先日期待はずれと言ったばかりだが、今朝は期待通りに最低気温を更新。日が昇ってしばらくしても外気温計は氷点下14℃を指したまま。

雲がない放射冷却でなく曇った状態でこの寒さは相当なものだろう。確かに近年では最強寒波と言っても良いかもしれない。ただ、ヒマワリレストランへの客の出足はいつもと変わらず。

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR

雪山用語のシュカブラだが、風が強いとうちの庭でも普通に見られる。

カテゴリ:季節感|タグ:

晴れのち吹雪

2018/1/24

最強寒波とかニュースで煽っていたのでどんだけ下がるかと期待していたが、今朝は氷点下11℃と最低気温の更新はならず。

午前中は天気も良かったが、お昼頃から吹雪模様の降雪状態で視界不良に。一昨日の積雪は昨日のうちに解けてしまって半減していたが、今日の雪でちょっとだけ積み増し。ま、雪かきするほどではないけどね。

LUMIX GH5 / LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.

晴れていれば仕事場から草津白根山が子持山の肩越しに見えるのだが、昨日今日と視界なし。

カテゴリ:季節感, |タグ:

本白根山噴火

2018/1/23

温泉とスキーリゾートで名を馳せる県内でも有数の観光地である草津の白根山が噴火した。

火山性微動が続いて湯釜周辺はここしばらく立入禁止であったし、現在でも立派な活火山なのでまたかという感想だったが、噴火したのは湯釜のある白根山でなく、本白根山だというから驚いた。

活火山の噴火と言えば2014年の御嶽山が記憶に新しいが、ニュース映像を見る限りあそこまでではないにせよ、火砕流っぽい噴煙の動きと、迫撃砲の着弾よろしくゲレンデに噴石が落ちる雪煙にはゾッとするものがある。

Canon EOS-1D Mark IV / Canon EF24-70mm F2.8L II USM

常に噴煙の上がる湯釜周辺。噴火するならこっちだと誰しも思っていたことだろう。実際、気象庁の観測も白根山周辺が主だったようだ。

Canon EOS 5D Mark II / Canon EF24-105mm F4L IS USM

コマクサで有名な本白根山には古い噴火口の跡がいくつか残っている。

Canon EOS 5D Mark II / Canon EF24-105mm F4L IS USM

夏場のオンシーズン、旧火口原周辺はトレッキングコースとして賑わっている。噴火がもしこの時期だったなら、御嶽山の二の舞いになったであろうことは想像に難くない。

Canon EOS 5D Mark II / Canon EF24-105mm F4L IS USM

これが新たにできた思われる噴火口近くの鏡池。湯釜と違って池の畔まで普通に降りていくことができるが、この眺めからここが3000年ぶりに噴火することを想像するのは難しいだろう。

カテゴリ:|タグ:,

雪宿り

2018/1/22

午後2時頃に予報通り雪が降り出した。この記事を書いている午後8時時点で約20cm程度の積雪である。

東京など南関東は例のごとく大騒ぎのようだが、南岸低気圧なんで赤城高原ではまあこんもんだろうといった感じの降りである。

とにかく湿っぽく水気を多く含んでいるので、明日の朝このまま冷え込むと、通勤時間帯は凍結していること請け合いなので、これまた明日の朝のニュースは大雪狂想曲と言ったところだろう。

LUMIX GH5 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

しばらく見かけなかったアトリだったが、雪が降り出してしばらくしたら餌台周りに20羽ほどが集まってきていた。

アトリはヒマワリの種を直接食べることはないが、カラやスズメが散らかしたおこぼれに与ろうという魂胆なのか、餌台の下の雪を蹴散らして三々五々漁っていた。

ひとしきり落ち着くと、暗くなる時分にはデッキの前のヤマボウシで雪宿りをするつもりのようだ。

カテゴリ:季節感, |タグ:,

現在のデジタルカメラの性能面でセンサーサイズなど論じても意味は無いことは先日書いた通り。ではどうしてかくもフルサイズマンセーの状況にあるのか。

何が何でもフルサイズでないとという輩は、メーカーの提案するマーチャンダイジングのヒエラルキーにまんまと乗せられていることに気付いていない、まさしく大砲巨艦主義の帝国海軍そのものと言えるだろう。

コンデジがスマホに食われてしまって市場が縮小する中、カメラメーカーが活路を見出しているのは高級路線である。が、レンズ交換式の一眼タイプにもヒエラルキーを作らないと、マーケティングの都合上、自社製品にも差別化を図れない。

そこで編み出された錬金術が「いつかはフルサイズ」というキャッチなのである。写真趣味の人達の中に何となく蔓延する、フルサイズ=高級とかプロ、APS-C・マイクロフォーサーズ=アマチュアみたいな意味不明なアレである。

今どき声高にフルサイズ一番などという論調を発している輩はメーカーの回し者、広告塔と言って良い。今はインスタグラムに代表されるような写真SNSが台頭する時代で、国民一億総カメラマンである。昔ほど写真集のような作品が売れる時代ではないので、誰も彼もが雑誌でカメラ機材のレビュアーやテスターなどでしかメシが食えないのである。

そこそこ名のしれたカメラマンがライター代わりに使われ、フルサイズ最高を言葉にして発することが、提灯記事で溢れかえる売れない雑誌の現状を如実に現している。マーケットが縮小して雑誌自体が売れなくなっているこの辞世、カメラメーカーのスポンサードは必須だとは言え、そこに主義主張のかけらも何もなく、かくも錬金術の片棒を担がされているわけだ。

そもそもフルサイズって何ですか?と手伝っている写真教室的な集まりで若い人に聞かれるのがことの始まりである。正確には35mmライカ判と言うべきで、カメラの歴史上では事実上のスタンダードになってきているため、そこがすべての基準なのである。

レンズ累計何千万本達成!という自慢げなキャッチを踊らせたい古参メーカーにしてみれば、フルサイズの否定は自社の歴史の自己否定となってしまい、今まで連綿と売り続けてきたレンズ群まで頭数に含めてのメーカー戦略であること自明の理であろう。

言い換えれば、フルサイズが素晴らしく良いという話なのではなく、フルサイズで使える沢山のレンズ群..フィルム時代の大半のレンズはデジタルでは使いものにならないが..が資産としてあって、それを売りさばきたいというメーカー都合のゴリ押しと、フルサイズ最高を演出して高価格な客単価を取り戻したいメーカー戦略こそが、「いつかはフルサイズ」の錬金術の根源に他ならない。

FUJIFILM X-T2 / XF35mm F1.4 R

大寒を過ぎたばかりだが、庭のコブシの冬芽が膨らみ始めてきた。餌台にやって来るシジュウカラも、陽気が良いとツツピーツツピーと鳴いている。

今日は午後辺りから南岸低気圧の影響で関東は大雪と言われているが、庭先ではほんの少しずつ春を感じさせる景色もちらほら見かける。