月別アーカイブ : 2021/06

portfolio

興味がないわけではないが、普段目にする機会がないと、探し出してまで観察したり撮影したりとはなかなかならないものだ。

基本的に天狗様以外の生きものは生態系の中の一種的な認識なので、正直なところほ乳類と鳥類以外の種については勉強不足ということもあってとんと疎い。

それでも昆虫については、採集という我々の世代の男の子なら誰しもが通る道を例外なく辿っているので、その当時に観ていた種類なら今でも自然と目が追うこともある。

それと我々の世代は田んぼの畦も遊び場であったので、水棲昆虫だけでなく両生類、とりわけカエルはよく捕まえていたものだ。

まあ飼うというよりアメリカザリガニを釣るための餌だとか、爆竹を使って..以下自粛..という遊びの対象だったわけだが。

だが実体験に基づくとは言え、実際に知っている種類というのは圧倒的に少なく、野山で見かけてもそれが初めて観たものなら当然unknown扱いになるけどね。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

ツチガエルだそうだ。名前を聞いたことはあったが、実際に観たのはたぶん初めてかな。

たぶんというのは以前に観たことはあってもその時に興味がなければ記憶の端から消えているので、まあ実質的に初めてでも仕方ない。場所は先日の尾瀬沼で、水辺に近い木道脇で何度か観たので、恐らくはその昔にも観ているはずとは推察はできるけどね。

平野部からこんな山の上までその生息域は広いが、名前含め普段から馴染みがないので、数自体はそう多くないのかな。

普通カエルは成体に変態してから土に潜って越冬するが、ツチガエルはオタマジャクシの状態でも越冬できるらしい。尾瀬沼は冬期は全面結氷してしまうので、逆にオタマジャクシのほうが都合が良いのか、それとも相当な積雪量に守られる地面の中で成体で越冬するのか、興味深いね。

カテゴリ:小動物|タグ:

某写真家の作品集について、「望遠レンズに頼らないで撮影」という論評を見かけたが、それがあたかも良いことだという認識は、生きものを撮影するケースに限って言えば必ずしも正しいとは言えない。

望遠レンズより広角レンズを使うほうが上位に評価されるというのは写真業界全般の風潮であるのは事実だが、そもそも望遠どころか超望遠ですら撮影が難しい、いや困難な生きものが存在するわけで、焦点距離で写真の善し悪しを評することは妙な話だ。

確かに被写体に可能な限り近寄るストーキング術というのはあって、短い焦点距離のレンズを使って広いパースの威力で被写体を表現すれば力強さを表現できるが、野生動物にとって人間は脅威の対象でしか無いので、被写体たる生きものに無用なプレッシャーを与えてまで撮ることの意味というのは考えなければならない。

ましてや相手が人よりも強大な力を保持する生きものであればなおさらで、ゾウやトラ、クマを相手に「望遠レンズに頼らないで撮影」することが命との引き換えになることは理解しなければならない。下手すればその結果次第で相手すら駆除される可能性もあるのだから。

生態写真の黎明期ならいざしらず、デジタルカメラの台頭であらゆる撮影行為が迷惑がられている1億総カメラマンのこの時代において、無闇矢鱈に対象に近づいて撮影する行為は厳として慎まねばならないだろう。

プロアマ問わずとかくカメラマンという人種には、被写体に対する知識も知見もない、そして敬意一つ抱かず品性の欠片もない馬と鹿が多い。目立たず離れてそっと静かに撮影することがもっと評価されるべきである。

LUMIX G9 PRO/ LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

それなりに距離をとっても、レンズを向けると迷惑そうに訝しげに見つめてくる生きものもいる。

田舎の農村外れのノラを見ていると、一応人の生活圏内に住んではいるが、人と馴れ合うつもりはサラサラない感がよく伝わってくる。

カテゴリ:ほ乳類, 写真・カメラ|タグ:

ちょっと前に新コロナ禍で延期に延期を重ねた末にようやく上映された「閃光のハサウェイ」を観てきたが、ガンダムシリーズで初めてモビルスーツの機体の質量と重力を感じた作品だったかも。

シリーズ全般が宇宙世紀が舞台なのでそのほとんどは宇宙空間だから無重力なのは当然だが、それでも物語の進行上、地球上やコロニー内部でのシーンもあるので、すべてが無重力というわけではない。

設定上何十トンもある機体がジェットエンジンの推力で動き回ったり、地上に着地すればそれなりに周囲に影響を及ぼすのは自明の理。

例えば米軍のオスプレイが離着陸するシーンを間近で見れば判る通り、あれだけの質量と推力のある物体が簡単にその辺に降り立てるものではないので、市街地での戦闘シーンの描写は「あんな感じになるだろうな」というのを感じさせるほどのリアリティだ。

ちなみに最初に重力を意識したのはファーストと呼ばれるガンダムの初代作品。それまでの宇宙物で言えば宇宙戦艦ヤマトでは艦内でもクルーは普通に歩いていたが、ガンダムに登場する艦船内では無重力で浮遊しているので、常に何かに掴まって移動していた。

それと地球への降下シーンで、ジオン軍のザクは大気との摩擦で燃え尽きるが連邦軍のガンダムは大気圏を突破できる性能という、なかなか無理のある設定だったのは子供ながらによく憶えている。地球へは降りるのではなく、自身の質量の重さで落下していくというあの感覚だ。

ちなみに作中の舞台は地球上の南シナ海付近で、街並みや遠景の描画は実写映像から起こしていると思われ、かなりリアルに描かれていて、もはやアニメーションというジャンルではない感じ。

それだけにモビルスーツというSF上の軍用機体をあたかも実在するかのように動き回らせるのは、前述の重力感含めなかなか見応えがあった。

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / Classic Nega.

閃光のレタス畑。

カテゴリ:映画・映像

天狗谷へ行くはずだったが、先週の尾瀬に味をしめた家人から原の次は沼へとリクエストされ、急遽尾瀬沼周遊へと予定変更とあいなったw

iPhone SE

尾瀬沼に来たのはいつ以来かというほど久しぶり。前回はたぶん知人のカメラマンのガイドで来たのが最後だったかな。尾瀬と言えば普通は原のほうを指すので、仕事絡みでも足を運ぶのは尾瀬ヶ原ばかり。

大清水〜一ノ瀬間の往復6km超の林道歩きがかったるくてこっちのコースは敬遠しがちというのがあるが、低公害車による乗り合いタクシーの運行が始まっているので、今後は季節を変えて足を運ぶのもありかな。

ということで、東日本第二の高峰の燧ヶ岳をバックに今日も中の人登場w

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

先週の原と同様、ミズバショウは終わってニッコウキスゲはこれからの時期なので、大江湿原は花も人も喧騒からは隔絶された静かさであった。

湿原と沼を渡る風が素晴らしく心地よい。

Google Pixel 5

大江湿原で見たかったのは原の時と同じで獣害状況。長蔵小屋を過ぎてすぐにシカのヌタ場が目に入ったが、前回訪れたときほどの酷さはない感じである。

花の端境期ということもあるが、商売柄と言うか思考がどうしてもこっち系なのでこればかりは仕方ないなw

Google Pixel 5

大江湿原もぐるりと防鹿柵で覆われており、地道だがこういう方法しか獣害を防ぐ手立てがないのが現実。動物園では生きものが檻の中だが、広大な自然環境では逆に人が柵の中ということだ。

OM-D E-M1 MarkIII / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

カワウは昔は見かけなかったが、近年は沼に常駐する個体が少なからずいるようだ。

尾瀬沼はその昔に長蔵小屋の主人が養殖を試みて勝手に放流した経緯があって、そのほとんどは失敗したが、一部命をつないでいる種類がいると聞いている。イワナなどはその代表だが、結構大物がいるらしいとは釣屋に聞いた話。流れ込みとか池塘にはアブラハヤがよく見られる。

沼は周囲約8km、水深は深いところ10m近くあるので、沼と言うよりは湖と言ったほうが適切だろう。カワウが餌を探すのは水深が浅い場所と思われる。

Google Pixel 5

混交林の樹間に水面が見え隠れする尾瀬沼の北ルートは、行ったことがある人には判る南東アラスカ感に溢れるエリア。但し、チシマザサには目をつぶるべしw

Google Pixel 5

先週は食っちまったあとで気がついたの写真がなかったが、尾瀬に来た際は名物の花豆アイスがオススメだ。鳩待峠ではソフトクリームが、大清水側ではジェラート(写真)でその濃厚な甘さが味わえる。

もちろん、尾瀬でなくても片品村の道の駅とかでも買えるけどね。

貴重な晴れ間

2021/6/26

基本的に週末は山へは出かけないことにしているが、貴重な梅雨の晴れ間だということと、何よりワシ屋にとってこの時期はまさに寸暇を惜しんでの行動が肝要である。

ということで今日は良い天気なので天狗谷へ直行であるぞよ。

FUJIFILM GFX100S

写真はスクエアな在庫から。

やるかやらないか、やるとしても無観客の線でというような議論だったと思ったが、いつの間にやら5千人か1万人かという入場者数の問題に置き換わってしまっているのが、何ともなし崩し的でいかにも日本っぽいな。

ただこの人数問題も政府お得意の詭弁に踊らされてはいけない。1万人という数字ですらあくまで1会場辺りの上限に過ぎず、実際は1日に複数会場で競技は並行して行われるので、合計すれば最大で20万の人が東京近郊で動き回ることになる。

本来危惧されている人流拡大という意味では、1万人すら事態を矮小化しようとする意図が見えか隠れしているぞ。

今夏のデルタ株による感染拡大が危惧されているさなか、2週間の大会期間中に300万人近い人流が起きることを考えると、遅々として進まないワクチン接種の現状を憂う人も多いだろう。

五輪の開催に関しては個人的にはどっちでもよく、バカソーリが壊れたテープレコーダーのように繰り返す「安心安全」がその通りに担保されるならやれば良いと思うが、一部報道にあるような「賭けに出た」というようなイチかバチかみたいな非科学的な判断だったとするなら、その賭けが裏目に出た時の責任は相当に重いということは肝に銘じとけって話だ。

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / ETERNA BLEACH BYPASS

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / ETERNA

梅雨前線が日本列島付近に停滞し始め、いよいよというかようやくというか、入梅時の季節感の様相になってきている。

ここ数日はまだら状の雷雲によるゲリラ的な雷雨が続き、外仕事では頻繁に雨雲レーダーを眺めることになる。

カテゴリ:季節感, 独り言|タグ:,

普段決して耳にすることはないが、どこかで聞き覚えのある涼やかな鳥のさえずりが聞こえてきた。

それは高原をイメージさせる旋律ではなく、冷涼なオホーツクの風を記憶の端から呼び覚ますような感覚である。

周囲を見渡すと、ほどなくすぐ目の前の草むらによく目立つ赤い斑点が見え隠れしているのを発見、双眼鏡を覗くまでもなくすぐにノゴマだと判って思わず「おー!」と声を上げてしまったw

北海道の夏の原生花園ではおなじみのノゴマ。その昔よく北の大地に通っていた頃はよく耳にしていたので、不意を突かれたものの当時のシーンだけがおぼろげに蘇った感じだ。

場所は家から300mも離れていない空き地で、例の若いキツネが営巣しているところでもある。

当然ながらなんでこんな場所にという感じではあるが、移動の途中に休息で立ち寄った場所で目撃される例は普通にあるので、この個体もそういうことだと思われる。実際、午後にもういなくなっていたし。

その昔、と言ってももう30年以上前の話だが、軽井沢の森の中でやはりGW明けぐらいの時期にも遭遇しているので、本州ではこれで2回目ということになる。

ということで、今年の初夏のハイライトはノゴマだ。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

高校生の頃に鳥を観始めて、当時は特にまだ見ぬ北海道の夏鳥に憧れていたが、シマアオジと並んで憧れの双璧だったのがこのノゴマだ。

その一見地味な体色に反してよく目立つの喉の赤さが際立つが、原生花園に流れるそのフルートのようなさえずりが素晴らしい。

今はまだ遠出もままならぬ状況で、今回はたまたま偶然の出会いであったが、また夏の原生花園の舞台でノゴマに出会いたいものである。

カテゴリ:|タグ:,

飲食店での酒の提供にはやたら制限をつけて自粛さえ要求しているのに、五輪会場での種類の販売はOKというこの二枚舌の危うさはなんだ。

それを問われて「ステークホルダーの存在があるので」と放言した担当大臣はありゃ何者だって話。

ステークホルダーってそりゃ利害関係者、つまりスポンサーに気を回したってことで、お飾りとは言え現役の大臣が公に「五輪は金のため」と言ったに等しいぞ。

そしてこのオチは一晩明けたら「やっぱり酒の提供はしない」って朝令暮改で、世論の猛反発食らって撤回というバカさ加減に呆れる。

口を開いて適当なことを放言する前に一旦立ち止まって考えりゃわかるはずだが、民意を汲み取れてない時点で国民の方をまったく見ていないことがよく分かるというものだ。

FUJIFILM X-T4 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA / アヤメ
FUJIFILM X-T4 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA / ガマズミ

先日の尾瀬ヶ原でも咲き始めをちらほら見かけたが、近所の農道の路傍ではアヤメが咲き始めた。

同じく防風林では高木の花は終わりつつあるが、ノイバラやガマズミなど低灌木の花が見頃である。

夏至

2021/6/22

昨日は太陽の南中高度が最も高く、日中の時間が最も長かったということになる。すでに1日過ぎているので過去形のわけだが、今日からは逆に昼の時間はどんどん短くなっていく。

もちろん太陽の周期的にはそれで正しいのだが、地球の気温は直射日光でなく地面や海面の温度で温められているので、気候的に気温が高くなるのはこれから2ヶ月程度のことである。

今年も暑い夏がやって来るのか、梅雨入りしたばかりの今の時点では予断を許さないな。

iPhone 11 Pro

奥山の林道でも整備が行き届いているところもあり、簡易舗装で足場が安定していると機材をフル装備出せるのでベターだ。もちろん見たい方向の視界が開けていれば観察地点としてはベストである。

ただ梅雨の晴れ間の日差しは強烈で、照り返しが厳しいのも事実。それでも前日まで雨が続いていると未舗装の林道は荒れてぬかるんでいるので、こういう時は対策を施した上で暑い方を我慢だ。

iPhone 11 Pro

なんか海賊王に俺はなる!って感じw

カテゴリ:季節感, 気象・天体

端境期の尾瀬

2021/6/21

梅雨の晴れ間に久しぶりに尾瀬を歩いてきた。目的は主に開発中のアプリのフィールドテストを兼ねてだが、まあそっちの話は追々。

ミズバショウが終わってニッコウキスゲにはまだ早い、そんな閑散期を狙っての行動で、その狙い通りに人出もまばらでヤマツツジが見頃を迎えた静かな尾瀬を歩くことが出来た。今回はレアな?当ブログの中の人の姿をw

iPhone SE / 尾瀬ヶ原を征く

話は逸れるが、尾瀬ヶ原の特異な景観と自然環境は置いておいて、その尾瀬の何が嫌かって、とにかくあの木道を列をなしてハイカーが賑々しく歩いている眺めである。過去、最盛期に足を運んで何度ゲンナリして帰ってきたことかw

まあそれはさておき、ついでに見たかったのはシカの食害対策の現状である。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / ミツガシワ

尾瀬はこの20年余りのシカの食害被害が尋常でなく、ニッコウキスゲやミツガシワがだいぶやられてしまっている。

氷河期の生き残りと言われるミツガシワなど、昔は池塘や堀..尾瀬では川を指す言葉..の周辺に多数の群落が見られたが、15年ほど前に撮影仕事で入り浸っていた頃でもすでに数を減らしていた。

Google Pixel 5 / 下ノ大堀川

今回見たかったのはその対策現場。ミズバショウ群落と至仏山の撮影スポットである下ノ大堀川周辺を、ぐるりと防鹿柵..正確にはネット..で囲んだという話を聞いていたから。

高さ自体はこちらの背丈より低いので、この程度の柵はシカが本気を出せば飛び越えるのは簡単だが、ポイントは堀に沿って設置してある点だろう。この状況だと多くのシカは飛び越えるのは躊躇するはずである。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / ミツガシワ

その下ノ大堀川で見られたミツガシワの群落。この10年のスパンだと、例えそこが木道沿いで人の往来があるところでもこのような群落は壊滅状態だったので、明らかに柵の効果が出ていると考えられる。

竜宮周辺にも同様の柵が掘りに沿って施してあったので、またキスゲの季節に確認に足を運んで確認したい。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / コバイケイソウ

シカの食べ物という視点だと、コバイケイソウはシカが好まない毒があるので食害自体はない。ただ、年によって当たり外れがあるが、その点は今年は当たり年なのかな。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

狭間の閑散期だったが、奇跡的に前幕の主役であるミズバショウ(写真左)と、次幕の主役であるニッコウキスゲ(写真右)を確認できた。

特にニッコウキスゲは木道沿いではこの1本だけだった。もちろんシーズンはまだちょっと先であるが。

Google Pixel 5 / 富士見田代から燧ヶ岳を望む

閑散期とは言えすれ違う度に受ける挨拶攻撃..時期が時期なんだから少しは考えろよって感じ..には閉口していたので、帰路は竜宮十字路から富士見峠を経てアヤメ平を周ってきた。

しかし、この尾瀬ヶ原(約1400m)からアヤメ平(中原山で約1970m)は富士見峠を経由するとその標高差は600m近くあって、平らなトレッキングコースと思われがちな尾瀬にあって、実はなかなか気合の入るコースである。

鳩待峠から至仏山が標高差で約630mなんで数字的にはそう大差ない。まあ実際の直登は300m程度ではあるが。

iPhone SE / 至仏山を正面に横田代を征く

尾瀬も全体的に設備が色々整備され、竜宮と富士見峠間にも昔はなかった木道があって驚いた。その分、鳩待峠・富士見峠間の整備が放置されているようで気になる。

アヤメ平は尾瀬ヶ原ほど人気がないのでシーズン中でも人はまばらだが、こういうご時世なんでいつ人出が溢れるかわからない。昔のように踏み荒らされる前に木道の整備は急務だろうね。