月別アーカイブ : 2018/03

portfolio

終日多忙

2018/3/31

2日ほど仕事で都内を徘徊してきたが、怒涛の弥生の最終日は地元に戻ってきた。そんなことで今日は忙しくするつもりはなかったのだが、いかにも年度末にふさわしい多忙な一日であった。

朝からちょっとロケハンしていたのと、日中に藤原の大先輩と溝呂木の巨匠のご両名からデータを預かり、さらに夕方は地区役の引き継ぎ..来年度は区長など務めねばならなくなった、やれやれ..などしていたら、あっという間に夜になってしまった。

そして夜は夜で昆虫写真のカリスマ大家から送っていただいたデータのダウンロード待ちという状況に..

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x2 / Velvia

マサ先輩と昼飯食った際、店に忘れ物をしたため夕方再び沼田に戻るという無駄な動きをしてしまったが、その帰り道に裏赤城の裾野から満月が昇ってきたので車を停めて撮影。すぐ近くではフクロウが鳴き交わしていた。

それとこれは備忘録だが、溝呂木の新井先生宅から沼田へ移動する際、津久田でツバメを今シーズン初認。赤城高原ではまだこれからだが、桜に続いて続々春の便りが届き始めた。

一昨日の都内はとても3月とは思えない暖かさに終日シャツ一枚で腕まくり状態だった。お陰で夜のビールが最高に旨かったがw

桜に限らず、植物はほぼ暖かさの累積で花の付き方や芽吹きが決まると言って良い。なのでここまで桜が早いと当然木々の芽吹きも早まることになるので、新緑のシーズンもすぐそこまでやって来ていることになる。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S
iPhone 6

中でもケヤキやカエデの仲間は芽吹きが早い。桜だけでなく、皇居の周りは新緑の萌黄色も目立っていた。

カテゴリ:花・植物|タグ:

花散るお江戸

2018/3/30

世はまさに春の行楽シーズン真っ盛り。仕事で上京した花のお江戸は早くも桜吹雪が舞っていた。行楽ボートの浮く千鳥ヶ淵ではソメイヨシノの花筏も浮いていたが、まだこの週末一杯は十分花見が楽しめるだろう。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S(1枚目・2枚目・4枚目・5枚目)
LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

頼まれていた生きものの写真があったので朝イチで上野動物園にも立ち寄ったが、春休みの上にシャンシャン人気の開園待ち行列に戦意喪失して上野は早々に撤退。

その後は大手町から皇居を横切り北の丸公園を抜けて靖国という、まあある意味桜の季節の定番コースを辿る。この季節にこのタイミングで上京したのは久しぶりだが、それにしても皇居周辺は実に桜が多い。


最近始めたという電子タバコを居酒屋のカウンターでくゆらせるのは昆虫写真家の海野先生。上京の主たる用向きは先生との打ち合わせ。

先生すいません!iPhoneのレンズが汗で汚れていたようでピンぼけになってしまいました(汗)。

カテゴリ:写真家, 花・植物|タグ:,

薹が立つ

2018/3/28

うかつだった。近所の休耕地にフキノトウを採りに行ったのだが、ここ一週間の暖かさにそそのかされてすっかり薹が立ってしまっていた。

何とか日陰を見て回って何本かはまだ良い感じのを手に入れられたが、忙しにかまけてちょっとのんびりし過ぎていたようだ。季節をちゃんと読んで動かないとね。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

フキノトウの萌黄色は春まだ浅い農村の景色だ。

カテゴリ:花・植物|タグ:

ウグイスの初鳴きは年によってバラつきがあり、なかなか早いとか遅いとか一概に言えないところがある。過去記事を検索してみても、年によっては下界で先に聞いてしまったりするケースもあって、これまた当てにならない感じ。

とは言え、下界で桜咲き、近所でダンコウバイが咲く頃かなぁという印象はあるかな。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia
FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / ASTIA

ということで、下手っぴなホーホケキョが鳴り響く近所の雑木林で、ダンコウバイが花を付け始めた。

黄色の発色がVelviaとASTIAではここまで違う。当然実際の見た目はASTIAが近いし、光が回ってないこともあってここはASTIAに軍配が上がる。

月末を前に何とか完パケ2本納品完了。間に外注工程を挟んだため少し早めに動いたことが功を奏した。いつもこのくらいゆとりを持てると良いのだが、まあなかなかそうは事がうまく運ぶことのほうが少ないものである。

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR x1.4 / PRO Neg. Hi

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR x1.4 / PRO Neg. Hi

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / PRO Neg. Hi

先日前橋でも桜が開花したと聞いていたので、帰り掛けに敷島公園に立ち寄って様子を確認。まだ三分咲き程度と見たが、今日のような3月とは思えない尋常な暑さが続くようだと、ここ2・3日で満開となるかもしれない。

桜を撮るのに少し柔らかめを狙ってみようと、フィルムシミュレーションでポートレート向けのプロ用ネガフィルムがベースのPRO Neg. を選択。本当はSTDを選んだつもりだったが、間違ってHiのほうを設定してしまっていた(汗)。

パッと見PRO Neg. はASTIAのネガカラー版といった感じだが、空の色合いなどは実際の情景に近い。HiはSTDよりコントラスト高めで調子が硬いのは確かだが、それでもネガフィルムをシミュレートしているという謳い文句なので、人だけでなくこういった花々にも合うのではないかと思われる。

この春は少し意図的にらしさを狙って、この系統のモードも使ってみようかな。

カテゴリ:花・植物|タグ:

東京で桜が満開となったとのことで、上州の平野部も今週には後に続くだろう。なのでそろそろうちのヒマワリレストランも店仕舞いの頃合いだ。

地元組のシジュウカラとヤマガラは数こそ減ったものの連日朝一番にはやってくるが、越冬組のロシア勢はかなり数を減らし、アトリはハイタカ襲撃後も来てはいるようだがパラパラ程度で、シメの来店は不定期になった。

シメも意外に遅くまで残っていることがあるが、先日赤城の北面では小さな群れにも遭遇しているので、ツグミ同様に南の方から順に北上を始めているのは確かだ。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR

X-H1のAFは気持ちがいい程良く決まる。先日も書いたが迷いが減った印象はやはりその通りである。

X-H1のAF測距点は最大で325点あるが、位相差AFが有効になるのは中央寄りの169点となり、ほぼ画面中央の50%程度を占める。今どきのデジタルカメラでAF測距点の数が多いのは上を見ればキリがない。それに数が多ければ良いというものでもなく、求められるのは感度の良さと精度の高さだ。

生きものの写真ではトリミングして一部拡大は編集の都合上普通に行われるので、何となくピンが合っているかな程度では困る。高画素の一眼レフ機ではピンが来ているようで来ていないというのを何度も経験しているので、X-H1にしろG9 PROにしろミラーレス機の優秀さには驚くばかりだ。

カテゴリ:|タグ:, ,

昨晩は高崎でサラリーマン時代の仕事仲間との花見?に参加。サラリーマンだったのはかれこれ20年以上も前の話ではあるが、辞めた時期が皆近いメンツなので、こうして時々集まって他愛もない昔話で旧交を深めている。

仕事が変わっている人、結婚した人、離婚した人、亡くなった人、まったく変わってない人、20年も経つと人生いろいろだね。

FUJIFILM X-T2 / XF16mm F1.4 R WR

最近は仕事の関係で前橋で飲む機会が多かったので、高崎駅前は久しぶり。知らない間に何だかご立派な商業施設ができていてびっくり。前橋と違って高崎はどんどん開発が進んで変わっていく感じがよく判る。

FUJIFILM X-H1 / XF10-24mmF4 R OIS

呑んだので当然高崎泊の朝帰り。正月から閉鎖していた赤城の北面が昨日の午後から開通したので、朝一で裏山経由で帰ってきた。

北面の県道が開くと裏山のアプローチが格段に楽になるので、今シーズンもまた撮影に通わなくてはね。

カテゴリ:独り言

風任せな旅路

2018/3/23

先日の夕方、やや西寄りの南風が強く吹く中をツグミの群れがやって来た。暗かったので正確な数は不明だが、恐らく100羽は超えていたと思われる。

薄暗い中をキョキョッと鳴き交わしながら、すぐにまた東の方へ飛び去るもの、そのまましばらく庭木に留まるもの、そこはてんでに適当だったが、小一時間近くかけて家の周りを移動していった。

ツグミは冬鳥の中では最終走者として渡来する割に、帰る時もまたゆっくりしている個体が多い。それでもこんな南風が強く吹けば、風に乗って少しづつ北上を始める個体もいるようだ。

LUMIX GH5 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

その大風のお陰で今朝は久しぶりに視界がスッキリ。漂う花粉もPM2.5もどこかに吹き飛ばしてくれ、この時期には珍しく八ヶ岳連峰までクリアに見通せた。

カテゴリ:, |タグ:,

いつものように餌台を横目で眺めつつ朝飯を食っていると、カラ達がピッーという警戒声を発して一斉に近くの樹上に飛び上がるのが見えた。

またロシアからの客人たちとのいざこざ..餌台の対立軸は概ね地元勢vsロシア勢の図式..だろうと新聞に視線を戻そうとすると、視野の隅に小鳥とは違う大きな影が入ってきた。

ハトが来ていると家人が言うものの、拙者が座っている位置からは死角になっていたので、茶碗を置いて窓辺に近づきカーテンの隙間から除くと、雪上に降り立っているのはハトではなくハイタカの雄の成鳥であった。

その距離3mほどだが、狩りに成功して興奮しているのか、両翼を軽く開いて周囲を睥睨してこちらには気が付いてない様子。証拠写真を押えようかこのまま食事を見守ろうかの刹那に、こちらの心中を見透かしたように不意に飛び立っていった。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

襲われたのはアトリだったようである。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

左奥に立っているのが餌台の一つ。ハイタカは死角になる家の陰から不意に襲ってきたようだ。この後スズメとアトリはしばらく姿を見せなかったが、シジュウカラとヤマガラは何事もなかったようにすぐに戻ってきていた。

赤城高原ではハイタカは通年姿を見かけ、特に冬は家の周囲を飛んでいることが多いが、これは餌台を設置するようになってからだ。餌台に集まる小鳥たちの群れはどうしても目立つ。特にアトリはちょっとしたことですぐに一斉にバタバタと飛び立つので、普段からハイタカが目を付けているのは明らかだ。

昔BigDipperを名乗っていた頃のブログ記事にも似たようなものがあった。

狙っている獲物が集まる場所で待ち伏せするというのは、襲う側からすれば理になかっている行動だ。オオタカが水鳥が集まる湖沼に居着いたり、ライオンがマラ川を渡るヌーの群れを襲うべく川辺りで待ち伏せしたり、例えは悪いが痴漢やスリが人混みに紛れるのも同じようなものだ。

Canon EOS-1D / EF600mm F4L IS USM x 2

こちらはさらに以前の写真。この時襲われたのはムクドリだが、季節はやはり冬。ただ、この頃はまだヒマワリレストランは開いてなかったので、これ自体はハイタカが普通に生息していることを示しているものだ。

ちなみにこれはうちの裏がまだ空地だった頃の話だが、Exifを見ると機材の古さが時代を語るw

カテゴリ:猛禽, |タグ: