タグ :

portfolio

昔から焦点距離50mmは標準レンズと言われてきた。距離感で言えば中望遠である70〜80mm付近だが、画角的に人の目の視界に近いのは対角46°の50mmであろう。

ズームレンズ全盛の今でも、各メーカーとも自社レンズの指標的存在として50mm単焦点をラインナップしており、ZeissのPlanar辺りを除けばレンズ設計でも無理をすることのないレトロなガウス型が多く、F1.2とかF1.4など明るいレンズが多いのも特徴。

F3.5とかF5.6とか、今時のデジタルカメラの高感度性能なら日常使用で何ら問題ないが、やはりF1.4の明るさは捨てがたいし、何より近距離でのボケが全然違う。

FUJIFILM X-T2 / XF16mm F1.4 R WR

ライカ判フルサイズ..このフルサイズという表現には抵抗があるがその辺りはまた別の機会に..の50mmは、APS-Cのセンサーで言えば35mmが画角的に同等となり、当時フジのX-T1と一緒に最初に手に入れたこのXF35/f1.4がそれに当たる。

カメラボディと一緒に単焦点の標準レンズを買うなど、初めて買ったカメラであるキヤノンAE-1以来というくらい久しい話だったが、このXF35/f1.4の作例を海外サイトで見たのがフジのカメラとの馴れ初めであることは間違いない。

今でもキヤノンのFD50/f1.4とナイコンのAiニッコール50/f1.4は持っているが、この当時のF1.4はただ明るいというだけで、正直なところ実際の撮影では使うことをためらう描画性能であった。特に周辺画質は酷いものである。

その点、非球面レンズを用いるなどして、アウトフォーカスのボケにこだわって設計しているとメーカーが喧伝するとおり、XF35/f1.4は開放から十分使える周辺画質性能を持っているので、特に近距離でのマクロ撮影的な使い方で出番が多い。

個人的には、昆虫や花などをクローズアップする撮り方をほぼしないので、マクロ撮影といっても撮影倍率にこだわることはなく、野外ではむしろこの程度のワーキングディスタンスが丁度良い。

仕事では圧倒的にXF16-55/f2.8だが、日常的には同じF1.4ということもあってXF16/f1.4とのコンビが多い。同社の35mmにはより小型のF2モデルも存在し、シャープさでは後発で最新設計のF2のほうが良いという話であるが、C社..なぜここで急に隠語w..EOSを使っている身としてはF1.4モデルでも十分小型である。

巷ではジーコジーコと音を立ててAFが駆動する様が難点と言われているようだが、スナップ用途にはF2モデルが存在するし、個人的にこのレンズに速写性を求めてないのでそこは問題ではない。アウトフォーカスのとろけるようななだらかなボケ方は、その昔好んで使っていたAME(Leica APO-MACRO-ELMARIT 100/f2.8)に匹敵するほど秀逸なのである。

FUJIFILM X-T2 / XF35mm F1.4 R

これらは先月の在庫から。左はF2まで絞り込んで撮影。右はF1.4開放で。うまい具合に切り株に刺さっていた落果、というのは嘘でw、落ちていたいがを適当に置いて演出したもの。

以下余談だが、日本人は箱庭や枯山水を好む反面、なぜかヤラセ..人為的にある行為または事象を再現したもの..を否定的に見る人が多い。生きもの系で言えば餌付け撮影などがまさにそれだ。

逆に海外では普通に行われていることであり、BBC辺りの撮影方法を知ったら、ヤラセを否定する連中は卒倒するのではないだろうか。ヤラセ=後ろめたいではなく、それは演出であると理解すれば良いのである。

藤原の大先輩など、エンターテインメントだと常々言ってはばからないが、大きなインパクトや不可逆的に回復不能なほど現状変更しない限り、映像作家として演出は必要だと思うのである。何事も程度の問題なのだ。

今年は阿寒湖でマリモ(毬藻)が発見されて120年だとか。赤城山麓でもマリモを..

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR
カテゴリ:花・植物|タグ:

秋の実り

2016/9/29

連続して襲来する台風と秋雨前線の影響で、近所の農家は皆弱り果てている。畑土は大雨で流されてしまうは、長雨と日照不足で葉物系はみな腐ってしまうはで、弱り目に祟り目のようだ。

赤城高原自体、季節的にもう作付けの面では終盤戦なので、今年はどこの農家も早くに仕事納めとなりそうな話で、この秋以降の野菜高値に拍車が掛かりそうな予感である。

20160929

作物はともかく、夏の日照時間が少なかった割にはクリは例年並みと言って良い。防風林の林床や隣接する農道には、 台風の大風の影響で落ちたいががゴロゴロしており、動物たちの食料となっている。

もちろん人にとっても山グリは秋の実りなので、程度の良い落ちグリは早いうちに拾われてしまう。近所の農業研修生がクリを食べながら歩く姿を目にするのも、例年ちょうど今頃のことである。

カテゴリ:花・植物|タグ:


20140923

先日、路上に落ちていた青ドングリを写真を撮るために集め、そのまま放置しておいたのだが、今朝通ってみるとキレイに無くなっていた。昨日はクマの話を引き合いに出したが、ドングリの場合はネズミやリス、ムササビにカケスなども好んで食べる。地面に落ちていればタヌキやキツネもしかり。

いずれにせよ誰が食べたか運んだかは不明だが、そのすぐ脇にはクリのいがが一つ置かれていた。防風林脇なのでクリも自生はしているが、現場近くには見当たらないため、あえて置かれていたという表現をしてみた。誰かがクリを運ぶ途中でドングリの小山を見つけ、クリの代わりに運んでいったと考えるのは、そりゃちと出来すぎかな(笑)。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:,

食欲の秋

2014/9/17

所用で長野へ出掛けてきた。北信といえばリンゴの産地で有名だが、早生のふじだろうか、早々とリンゴ狩りが始まっている農園が目についた。平地..といっても長野市周辺で400m前後あるが..では稲刈りも始まっていて、初秋の気配が十分感じられた。

20140917
北信、特に小布施周辺は栗が特産である。我が赤城高原でも栗は今年も豊作であるが、はぜるのはもう少し先になるので、小布施に立ち寄って噂の栗菓子をいただいてきた。

20140917b
小布施に来ないと食べられない栗菓子、その名も朱雀。採れたての新鮮な栗を蒸して裏ごしし、無添加砂糖不使用の栗あんに盛ってあるのが特徴。例年並ばないと食べられないのだが、今年は平日にチャレンジしてみた。ショートケーキ言えばモンブラン以外ないというほどこの系統が好みなので、実に幸せなのである(笑)。

20140917c
帰りは志賀高原を経由して草津に降りた。北海道の大雪が例年より9日も早い初雪だったと伝え聞いたが、志賀はところどころ色づき始めていた程度で、渋峠付近でもまだ本格的な紅葉には少し早い。芳ヶ平も草もみじが始まったばかりである。ちなみに、この夏の火山性地震の影響を引きずってか、草津の湯釜周辺は未だに立入禁止である。

ついでに草津の湯畑前に最近出来た御座之湯に立ち寄る。連休明けとあってさすがの草津も人はまばらで、内湯は貸切状態であった。入浴中に地震があって結構揺れたのには驚いたが(苦笑)、いつ入ってもやはり草津の湯は良い。

カテゴリ:独り言|タグ:

路上の栗

2013/9/22

20130922

ポツンと道の真ん中に置かれた栗の実ひとつ。

誰かの忘れ物か、はたまた何者かの悪戯か、

周辺を見回しても他の痕跡は認められず。

最近クマが近所で目撃されているので、

そっちの線も疑ったが、答えは意外にすぐに判明。

ちょっと前を歩いていた中国人実習生の一人が、

ポケットの中から栗の実を取り出し食べていたから(笑)。

そう、アケビなんかもよく食べていて、

連中はあれで結構狩猟採集的な生活をしているのだ。

カテゴリ:季節感|タグ:

うちは仕事柄WinとMacが混在する運用環境なので、HDDのフォーマットはexFATで統一している、と言いたいところだが、Macを再導入したのはここ3年程度の話なので、それ以前からあるHDDのうちいくつかはまだNTFSのままだ。

NTFSのままではMacから読めるが書けない状況なので、何かと不都合も多く、HDDを入れ替えるタイミングで少しづつexFATへと移行している段階だ。先日の記事でも書いたが、何せ膨大な容量となるので、なかなか全面移行とはいかないのである。

ビデオ編集をメインとするWin7の64Bit機には、USB3.0で常時Droboをつないで10TBほどを運用している。もう1台のWin7機とiMac(Mid 2012)、それにMPB(Late 2011)にはNAS2台の他、裸族の集合住宅5Bay2台に映像ライブラリ用のHDD(20TB少々)を取っ替え引っ替えして運用する方式をとっている。同じUSB3.0でも、Byond RAIDを採用するDroboよりも裸族のほうがデータコピーが早いのだが、それはあくまでUSB3.0の話で、USB2.0のMBPでは死ぬほど遅くて使う気にならない。

ただ、うちのMBPにも一応Thunderboltが装備されている。今までは単なる外部ディスプレイ用にしか使ってなかったのだが、先日のHDDトラブルのどさくさに乗じ、BelkinのThunderbolt Express Dockを導入、ここにGigabit Ethernet、FireWire800(これも6TBほどある)、外部モニター(ThunderboltとUSB3.0→DVIコンバータでマルチモニター仕様だ)、それに裸族をつないで、デスクトップPC並みの環境も用意した。実際はiMacがあるので稼働率は低い(MBPはモバイル用だしね)のだが、業務上のバックアップとしては必然の準備である。

ちなみに、裸族の集合住宅5BayをうちのMBPにつなぐとUSB2.0で遅いと先に書いたが、実はこれをBelkinのDockにUSB3.0でつなぐ(MBPとはThunderboltで)と、理論値よりも遅くはなるが、それでもUSB2.0の5倍程度の速度が出るので十分実用的なのである。実際にDockを手に入れるまでは一抹の不安があったが、これで稼働中の全PCで高速データ転送が可能となった。

20130907

栗は今年も豊作。近所の栗もほとんど人が食べることはないので、少しはクマの餌になるか。まああまり目立つところに出てきてもらっても困るけどね。

カテゴリ:ガジェット|タグ:

クマが出た

2012/10/13

んだそうだ。

先日仕事で出向いた北部の某村で、道端でサルを眺めていたら、顔見知りの駐在が通りがかって話しかけてきた。これから現場に行くんだと憂鬱そうにぼやいていたが、これといって事件らしい事件もない寒村では、クマの出没がいちいち騒動なのである。時代が時代なら珍しいことでもないだろうに、けものごときに迷惑千万だと言いたいらしい。

この秋は山の実りがよくないとか何とか、ニュースネタのような当たり障りのない会話の後、白黒のジムニーと従属する一群は林道奥へと入っていった。それを見送って後、先ほどまでサルがたむろしていた林内へ入ってみると、隣接する落広林の林床にクリが落ちていた。

確かにドングリの実の付きは芳しくないようだが、クリは例年通りまあまあである。クマと言えば判で押したようにドングリやブナの実を食べてると思っている輩も多いが、連中は雑食なので、無ければ無いで他にあるものに手を出すだけである。それがたまたま民家の近くであったりすれば、昨今のクマ騒動の一端となったりするわけだ。

ともあれ、また要らぬジェノサイドなど起こさなければ良いが、そう人間がね..

カテゴリ:ほ乳類|タグ:,