タグ : ヒグラシ

portfolio

セミの季節

2023/7/25

梅雨明けて暑さ増すセミの季節の到来。7月6日にヒグラシ、同16日にエゾセミ、同21日の朝にミンミンゼミ、同夕方にアブラゼミの順に初鳴きを観測。

後は暑さ極まる頃にツクツクボウシが鳴き出すことになる。

FUJIFILM X-H2 / XF8mmF3.5 R WR / Velvia

ヒグラシの抜け殻。地面に近い草の葉の裏に同様にいくつも見つかる。

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

抜け殻の主かどうかは分からないが、ヒグラシがすぐ近くに落ちていた。

しばらく動かなかったが、やがて飛んで近くのアカマツに留ったので、取り敢えずこの個体はこの夏を謳歌できそうだ。

カテゴリ:小動物|タグ:

落とし虫

2018/7/14

田舎の路上には色々なものが落ちているが、この季節によく見かけるのは昆虫の類である。

早朝は特に多いが、日中に車の往来が激しくなると場所によっては轢かれてしまうか、何者かの胃袋に収まるか、もちろん無事に森に帰っている可能性もある。

FUJIFILM X-H1 / XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

路上で宝石のごとく光り輝くのはオオセンチコガネ。コガネムシの仲間だが、この連中の一族は誰が呼んだか糞虫と呼ばれている。

あまりありがたくない別名ではあるが、食物連鎖では大変重要な任務を負っていて、この仲間が野外における生きものの糞の分解に大きな役割を果たしているのである。

例えば奈良の東大寺周辺には結構な数のシカがいて、その糞の量も膨大なものになっているが、シカの数からイメージするほど糞まみれでないのは、この糞虫たちのおかげなのである。

アフリカでゾウの糞を後ろ脚で転がしている姿で有名なスカラベことフンコロガシも、この糞虫の仲間である。

FUJIFILM X-H1 / XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

先のオオセンチコガネは遠目にもその色で認識できたが、こちらヒグラシは透明な見た目からその存在を認識するのは難しい。が、生きている限り鳴いて音を出してしまうのは、やはり羽化後の生命の短さだろうか。

ジジジジと鳴いて転げ?回るのですぐに存在は判ったが、近づいて見てみると、片方の羽がまだ伸び切ってないうちに幹から落ちてしまったようだ。

まあこうなると残念ながらアリの餌になる運命だが、何気に30分ほど後に見たときには跡形もなかったので、もしかしたら無事に逆境を打破できたのかもしれない。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

昨日は久しぶりに夕暮れ空が焼けた。そして夕焼けの翌日が晴れなのは昔からの言い伝え通りで、今日は沼田界隈でも36℃の猛暑日であった。

さらにこの暑さは何やら週明けまで続くらしいので、終日の野外活動には十分注意が必要だ。

イッカクは中世ヨーロッパの伝説上の生きものであるユニコーンのモデルで知られるハクジラの仲間で、北極海を回遊しながら生活している。

その特徴は何と言っても雄のみが有するその長い角であるが、実際はシカの仲間の角のような性質のものではなく、上顎の2本の歯のうち左側だけが長く伸びた、いわゆる牙なのである。

まあどちらにせよ、角でも牙でもそれ自体は実用性に乏しく、以前にテレビ番組で観た際には、雄が雌を巡って争う時により高く突き上げる仕草をすることから、繁殖期のシカの角のような役割があると伝えていた。

ところが、上記映像を見る限り狩りの道具として使っている..角で魚を叩いて気絶させて捕食している..のが観て取れ、実用性に乏しいどころから思いっきり道具として有効的に利用しているのが判ったとのことだ。

こんなシーンは陸上からの遠望や船上からでは到底確認することは難しい。長らく謎であったことがしっかり映像として撮れたのも、小型ドローンのお陰であろう。

FUJIFILM X-T2 / XF18-135mm F3.5-5.6 R LM OIS WR

今日は湿気が地上付近に滞留してなかなか蒸発しない感じで、終日蒸し暑い一日であった。そんなことで、夕方には今シーズン初のカナカナ(ヒグラシ)が鳴いた。

毒矯み

2016/7/1

昨日から猛烈に湿度高く、まだ夏の暑さに体が慣れていないので、ちょっとこの蒸し暑さには体がついて行かない感じ。

一昨日辺りは逆に涼しくて、長袖のシャツなど羽織っていたのだから、昨今の株価のような気温の乱高下に対応するのはなかなか大変だ。

しかも今日は夕方近くになってから、ヒグラシが鳴き始めてちょっとビックリ。少々早い気がしないでもないが、ヒグラシの声を聞くと気分的に少し気温が下がった感じがするから不思議なものだ。

20160701

近所の杉林ではドクダミの花が盛り。薄暗い林床に足を踏み入れると、その独特の匂いが辺りに漂い、いかにも薬草って感じである。

ドクダミは山菜として天ぷらにすると旨いとか、ハーブティーにすると香りが良いとか聞くが、近所のお爺お婆の話では「毒矯み」の名の通り昔は解毒に使ったらしい。

動脈硬化に効果があるという話も受け売りなのだが、そういう家には大抵ドクダミ茶があったりして、ハーブティーの話もまんざら冗談でもないのだろう。

カテゴリ:花・植物|タグ:,