タグ : ハクビシン

portfolio

防風林脇の路傍の草むらから、子供のソフビの玩具を鳴らすような甲高い音が聞こえてきた。

昔から秋口に時々耳にしていた声..一応Pixel5で録音はした..ではあるが、季節的にも鳥ではなく明らかにけものであることは間違いない。しかし、声の主が誰かまでは分からなかった。

とその時、草むらからその声の主が飛び出してきて、あわやこちらの足に飛びかかるかと思って避けたところ、空中?で反転して農道に着地、こちらをマジマジと見上げているではないか。

日の出前で薄暗いこともあって、初めはパッと見ノラネコかと思ったが、鼻筋の白い模様からすぐにハクビシンと分かった。それもまだ小さい幼獣といった感じ。

雰囲気的に親とはぐれたか何かで、必死に親を探して呼んでいたところに拙者が通りがかったので、足音を聞きつけて近づいてきたといった様子であった。

確かにハクビシンの出産時期は他の哺乳類より遅く、多くは夏から秋にかけてになるので、時期的にまさにそういうことなのだろう。

しばらく目を合わせてどうしたものかと思っていたら、防風林の奥から先ほどと音質は似通っているがトーンは低い感じ..それでも十分甲高いけどね..の声が聞こえてきて、ハクビシンの子供は踵を返してその音源の方向へと林の中へ消えていった。

ちなみに場所は過去2回ほどナマビシンを見かけた近くである。

FUJIFILM GFX100S / GF23mm F4 R LM WR / Velvia

写真があると言えば一応ある。が、その時手にしていたのは18mm相当の超広角レンズが付いた1億画素カメラで、しかもパノラマモード設定というオチ..

まあ知っている人が見ればそれと判るとは思うが、とりあえずハクビシンの幼獣をGFX100Sのパノラマモードでしかも日の出前に手持ちで撮影したのは世界初だろうなw

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

ナマビシン

2019/9/3

農道脇のU字側溝をこちらに向かって走ってくるけものを発見。上り坂なので駆け下りてくるという表現が正しい。

側溝自体が周囲の雑草に覆われていて、遠目には最初よく見かけるノラネコかと思ったが、アナグマほどではないにしてもネコにしては走り方がやや鈍重な感じで、近くまで来てから鼻筋の白い模様でハクビシンと判った。

こちらはその側溝の際に立ってカメラをバッグから取り出そうとしている間に、足元をお構いなしに走り抜けて行ってしまったが、すぐ先で側溝が畑土で埋まっていたため、そこから農道上に飛び出してそのまま反対側の防風林に入って見失ってしまった。

最近は路上の轢死体を時々見かけるくらいだったので、久しぶりにナマで間近で観たが、奇しくも11年前のほぼ同じ場所でよく似たシチュエーションで出会っていたようだ。当時は犬連れだったので先に犬が気がついたのだけどね。

それはそうと、たまにハクビシンを外来種とする話を耳にする..かくいう拙者も昔はそう思っていた..が、外来生物法では外来種とはされていない。

九州以外の西日本に生息地が少ないとか、DNAが台湾産と同一だとか、果ては国内でジャコウネコ科の化石が見つかっていないとかの理由で、以前は近代になって人為的に移入..またはペットが篭脱け..されたと考えられていたのである。

ただ、東日本の昔話に登場する雷獣として江戸時代に描かれた妖怪のモデルは、ハクビシンという説があるのも確かだ。夜行性でハッキリとその姿を目撃できない上に、タヌキやアナグマなど他の類似した生きもの..樹上や屋根裏に居る限りムササビも..と間違われていた可能性は否定できないからね。

何れにせよ、勝手に人家の屋根裏に棲み着いたり、果樹園で作物を食い荒らしたりと、人の生活圏では害獣扱いなので、イノシシやサル同様に肩身が狭い生きものには違いない。

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / ETERNA

庭先の雑草も盛夏に比べて元気がない。今月の草刈りをいつやっつけようかというのは目下の懸案事項である。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

柿泥棒

2012/12/11

今年は庭の柿が豊作である。

寒冷地であることから当然のごとく渋柿なので、収穫することもなくそのまま放置。熟し始める頃より日中は引きも切らさず鳥たちで賑わっている。常連はヒヨドリとツグミだが、早朝にアオゲラがやって来ることもあって、家人を喜ばせている。

ただ、台風の影響で折れ掛かっていた1本の枝が、重みに耐えきれず結局折れてしまった。10個ほどの実がしばらくそのまま地面に転がっていたのだが、夜な夜なその実を一つずつ失敬に来るやつがいるのに気が付いたのは先月末。

駄犬が夜半過ぎに甘えたような声で鳴くので、2階の仕事場から、ライトセンサスに使っていた大型のマグライトで照らした際には、侵入者の後ろ姿をぼんやり目撃。その時はフォルムからタヌキかと思っていたのだが、先日来の積雪によって足跡が残されたことで、侵入者はハクビシンだと判った次第。

ハクビシンは基本的に蹠行性なので、普通は後足のほうが長くプリントされるのだが、雪の上ではやはり冷たいと見えて、踵までしっかり付けない場合があるようだ。

ハクビシンはご多分にもれずご近所では害獣なので、あっちで獲った、こっちで捕まえたなどと話題には事欠かないが、ストック写真にコレと言ったものがないので、そのうちしっかり狙いたいと考えている。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:,