タグ : コサギ

portfolio

一度決めたら死ぬまで止めぬとばかり、何がなんでも布マスクを全国に配りたいアレノマスク作戦。そして未だに4%程度しか配り終えてないアレノマスクは、当然のようにおらが村には一枚も配られていないぞ。

百万歩譲って、最初にアレが言い出した4月1日時点なら、布マスクでも貰えるならありがたいと思っていた人も少しは居たろうが、生産が回復してサージカルマスクが市中に出回りだしたこの期に及んで、さらに莫大な税金を使って残りの96%を配布する必要がどこにあるというのか。

しかも例のムシノマスク・カビノマスクを検品する作業に、さらに8億も税金が掛かっている..800万という話もあったがそれは妊婦用のみの数字だ..というのも解せないな。

新コロナでバイト収入が無くなって、学費・生活費に困っている学生の支援にはたった7億しか充てられていないこと考えれば、これがいかに無駄なコストかよく分かる。その8億を学生支援に回せよな。

大体だ、そもそも不良品の検品は納品した業者の仕事であり、なぜそこに税金を投入する必要になっているのか、政府は早晩説明が必要だろう。

そんな無駄の極みのようなムダノマスクの配布をやめれば、その検品と配布に掛かるコストは必要なくなるし、何より不良品を納入業者に返品すれば相当なコストが浮くはずだ。

とにかくだ。この事案は最初から怪しいの一言に尽きる。昨今話題の検察との攻防を思わせる行動..火事場泥棒法案は一旦は見送りになったようだな..を見る限り、何やら引きも返せぬ利権の匂いがプンプンするぞ。

OM-D E-M1X/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

コサギに限らないが、白鷺の仲間は県北の山間地では珍しいので、見掛けると自然とシャッターを切ってしまう。

鳥の写真を撮り始めた高校の頃は県南の平野部に住んでいたので、特段コサギは珍しくもなく、フィルムが勿体なくて最後はほとんど撮ることがなかったことを思うと、何事も隔世の感ありだ。

尚、上の写真は例のごとくすべて1200mm相当の手持ち撮影である。

カテゴリ:独り言, |タグ:

白鷺

2017/10/15

水面は反射率が高い素材だ。朝夕のレンブラントライトの光線状態では、空と同様に刻々と色のトーンが変化していく様が見られる。

日常生活は耕作地に囲まれており、普段のフィールドも基本的に野山になるので、海無し県の撮影者視点として開水面をバックというのはなかなか貴重な機会と言える。

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x1.4

点々と浅瀬にコサギが佇んでいる中で、動きそうな気配のある個体を察知してレンズを向けて待つ。という行為を数回繰り返し、狙い通りにしかも手前に向かって飛び立ったところを数枚連写。

前述の水面の話もさることながら、コサギなど白鷺の仲間も普段のフィールドでは滅多に目にしないので、出会いは貴重である。

カテゴリ:|タグ:

白鷺いと珍し

2016/6/25

北関東のそれも北部ともなれば、アオサギは普通種..水不足で話題の矢木沢ダムの水際にさえいる..なれど、シラサギの仲間はほとんど見かけない。それが水田や河川、湿地帯の無い我が赤城高原では尚更の話である。

しかし、南関東の水田地帯まで下ってくると、さすがにシラサギの仲間はよく見掛ける。その昔、平野部に住んでいた頃は珍しくもなかったコサギやチュウサギだが、ここ10年久しくマジマジ見ていないため、目の前をフワフワ飛んでいる..サギの仲間は総じてそういう表現がピッタリな飛び方をする..と、ついつい目で追ってしまう。

昔はダイサギが田んぼに突っ立っているだけで、ツルがいるなどと騒がれた時代もあった。さすがに情報で溢れかえるこの時代、サギとツルを間違える人も見掛けなくなったが、鮮やかな初夏の緑に佇む姿はどこから見てもよく目立つ。

20160625

20160625b

20160625c

アオサギは確実に個体数を増やしている種だが、コサギやアマサギなどは逆に減っていると言われている。悪食で何でも食べるのはどちらも似たような食性なのに、何故シラサギの仲間だけが減っているのかは謎である。何れ白いサギは珍しいなどと言われる日も案外近いかもしれない。

カテゴリ:|タグ:,