タグ : アサギマダラ

portfolio

広く周囲を見渡す景色の中、見下ろす谷の中からヒラヒラと蝶が上がってくるのに気がついた。発見時は米粒程度で背景に溶け込んでいたのに、自分でもよく見つけたものだと思わず自画自賛で関心w

若い頃は誰にも負けないぐらいに思っていた視力も、寄る年波には勝てずすっかりしょぼついている昨今なので、まあそういう意味ではやはり偶然か。

自然が形作る規則性のない景色の中で動き回る生きものを探す行為は根気がいるものだが、そもそもある程度の目と感の良さ必要である。もちろん偶然に頼る部分も否定はしないが、やはり経験に裏打ちされた「この辺にいる」的な感は大事。

実際、この日は久しぶりに入った谷からアプローチした尾根近くからの探索で、なんとなく居そうだと思った辺りで対象の天狗様を発見してるしね。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

谷の中を飛んでいたのは旅をする蝶として知られるアサギマダラ。

ヒマだったので双眼鏡でしばらく追ったところ、ゆっくりではあるが次第に高度が上がって、最後はこちらの立っている尾根より更に高い位置まで上がった。

移動自体が風まかせ的なところもあるので、どこまで本人の意志で飛ぶ高さをコントロールできるのかは不明だが、より遠くまで移動するならやはり高く上る必要はあるだろうね。

カメラに持ち替え、背後に剣ヶ峰が入ったところでパシャ。

カテゴリ:小動物|タグ:

朝の光を受けて、家の前の路上でアサギマダラが暖気中。いつもなら人影や振動ですぐに高く飛んで逃げてしまうのだが、こういう状況ではそうもいかないのは昆虫共通である。

標本的に横から上からしばらく撮影させてもらったが、このまま道の真中では朝採りレタスのトラックに轢かれてしまうので、落ちていた枝を拾って退かそうかとした途端、フラフラと高く舞い上がってから道脇の雑木林に消えていった。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

それにしても、うちの近所で盛夏にアサギマダラを見かけるのは珍しい。例年だと秋の渡りの時期が多いのだ。

羽根も一部が破れ、全体的に少々くたびれた感じなので、渡りの途上であるのは間違いないだろうが、風任せでの移動に頼らざるを得ないので、先日のような変則的なコースを辿る台風とかに運ばれてきた可能性もありそうだ。

カテゴリ:小動物|タグ:

渡りの意味

2016/10/1

生きものの渡りという行為は季節移動を現すが、一般的な鳥類では繁殖活動のために移動するケースがほとんどである。

繁殖行為には親も子も相当なエネルギーを必要とするため、高タンパク質な餌を大量に確保できる時期に合わせて移動するのが常である。逆に言えば、自分たちが必要とする餌が、移動先のその時期にそこに大量にあるということでもある。

冬になって寒くなったからという、気候的な理由で移動しているのでは無い。極端な話、冬でも餌が確保できるなら、わざわざ危険を犯してまで長距離を移動するリスクなど負うはずはないのだ。

過酷な3000m級の高山に、通年を通して留まるライチョウの生活史を見れば判る通り、自分の生活圏において、季節に合わせて餌を確保するすべを持つ生きものは季節移動などしなくても済むのである。

20161001

渡りをする蝶として知られているアサギマダラ。我が家周辺だと例年は9月中旬頃に姿を見せるが、今年はやや遅れて到着した。

水鳥のように季節移動する鳥類は、長時間長距離を移動することに長けた種類が多い。しかし、どうにも風まかせでしか飛べないであろう蝶が、一体どうやって方向を定めて飛行するのか不思議なものである。

また、前述の鳥類の例では一年間の移動は必ず春秋で往復するのだが、アサギマダラは移動中に繁殖稼働を行いつつ、冷涼な季節になればその時点で越冬に入り、温暖な季節に羽化を果たして再び戻ってくるという行動を繰り返すのである。

全国的に愛好家も多く各地でマーキングされているので、その不思議な生活史は徐々に解き明かされてきているが、季節移動フェチの視点では尚まだ摩訶不思議な生きものに映る。

カテゴリ:小動物, |タグ: