portfolio

森が育む水

2015/11/22

船津伝次平は日本の近代農業の祖であると先日記事にした。

農地の規模を広げ、安定的に作物を生産するには水の供給が欠かせないが、伝次平はそのための水源林保全の重要性に早くから気づき、近隣の住民らと赤城山に植林を施したことでも知られている。

当時の主な燃料は薪であり、恐らく赤城山の山麓もかなり木が伐られ、いわゆる禿山状態であったことは容易に想像がつく。計画的且つ組織的に薪炭林を育てていれば別だが、実際は皆がてんでに薪を伐り出していた時代背景もあってか、赤城山に端を発する河川の水量が細っていたのを見知って、森が水瓶であるという因果関係に気付いたのは流石である。

20151122

伝次平の故郷は上野国原之郷の辺りで、現在で言えば前橋市富士見町(旧富士見村)である。氏の墓所より少し標高を上げると、我が赤城高原同様に農耕地が広がり、背景には赤城山本体もよく見通せる。

約150年ほど前、明治維新の前後に伝次平もこの辺りを訪れ、赤城の麓の大地を耕したのかと想うと、歴史好きとしては感慨深いものがある。

カテゴリ:独り言|タグ: